top of page

【最終告知】成人発達理論大全(シリーズ1)カート・フィッシャーの元祖スキル理論とダイナミックスキル理論を学ぶ


皆様

 

先日ご連絡させていただいた5月からの「成人発達理論大全(シリーズ1)カート・フィッシャーの元祖スキル理論とダイナミックスキル理論を学ぶ」の講座の件、開講日が近づいてきましたので最終告知をさせていただければと思います。

 

本講座は、先日出版された『ロバート・キーガンの成人発達理論――なぜ私たちは現代社会で「生きづらさ」を抱えているのか』で取り上げられているロバート・キーガンと並ぶハーバード学派のカート・フィッシャー教授の理論を扱っていきますので、両者の理論を比較することを通じて、双方の理論に対する理解を深めていただくことができるかと思います。

 

この機会に成人発達理論の深遠な世界をぜひ一緒に探究し、本理論を対人支援や組織開発に役立てていくことができたら幸いです!

 

以下に、以前お送りした告知文を再掲させていただきます。

 

****

皆様

 

いつもお世話になっております。

 

成人発達学者の加藤洋平です。

 

4月を迎えて日本は春の陽気に包まれている頃でしょうか。

 

表題の件、5月より、「成人発達理論大全(シリーズ1)カート・フィッシャーの元祖スキル理論とダイナミックスキル理論を学ぶ」という講座を開講することになりました。

 

前回の講座「成人発達理論を学び直す」において、受講生の方々が生成AIを使ってとても楽しそうに成人発達理論を学び、実践を深めていらっしゃる姿に感銘を受け、また自分自身も成人発達理論をゼミで取り上げてみて非常に学びになったこともあり、継続して成人発達理論をゼミで扱っていこうと思うに至りました。

 

今回はシリーズ1ということで、今後は発達測定に特化した講座や日本ではあまり知られていない発達論者の理論を扱う講座を続けていきたいと思います。

 

今回の講座は約4ヶ月で、扱う英語の論文も大学院レベルのものですが、私の抄訳(注釈や私見を加えたもの)を提供する形で皆様の学習の負担を軽減したいと思います。生成AIを活用すれば英語の論文もうまく読みこなすことができ、その点については受講生の皆様とノウハウを改めて共有したいと思います。

 

確かに今回の講座で扱う論文の難易度は高く、1人で論文を読み解くのは難しいかと思います。ですが、クラスの中で行われる対話に参加すれば、きっと多角的で豊かな理解が得られるかと思いますので、その点はご安心ください。カート・フィッシャーの理論に対する事前知識は問いませんので、純粋に元祖スキル理論とダイナミックスキル理論について知りたいという思いを持ってくださっていれば、それで十分です!

 

前回は、数ある「領域特定型(domain specific)」の発達理論としてスザンヌ・クック=グロイターとテリー・オファロンの理論を扱ってきました。今回は、全ての発達領域に共通する知性の複雑性に関する共通性質を扱う「領域一般(全般)型(domain general)」の発達理論の2つのうちの1つのカート・フィッシャーの理論を扱っていきます(ちなみにもう1つはマイケル・コモンズの「階層的複雑性理論(hiearchical complexity theory)」になり、こちらは講座の続編のシリーズ3以降で扱っていく予定です)。

 

季節の変わり目の5月から9月にかけて、ぜひ皆様と学びを共にできたらと思います!

 

⭐️講座(ゼミナール)の詳細・お申し込みはこちらより

 

以下にシラバスを共有させていただきます(課題文献の4本の論文と4本の抄訳は受講生の皆様のみに共有させていただきます)。

 

成人発達理論大全(シリーズ1):カート・フィッシャーの元祖スキル理論とダイナミックスキル理論を学ぶ

第130回のトピック(5/3/2025: 21:00-22:30):カート・フィッシャーの元祖スキル理論を学ぶ(その1)

(課題文献) “A Theory of Cognitive Development- The Control and Construction of Hierarchies of Skills(認知発達の理論―スキルの階層の制御と構築)”p.477-485(“Concepts for Defining Levels and Transformations(レベルと変容を定義するための概念)”の手前まで)

第131回のトピック(5/11/2025: 17:00-18:30(この日のみ日曜日の開催になります)):カート・フィッシャーの元祖スキル理論を学ぶ(その2)

(課題文献) “A Theory of Cognitive Development- The Control and Construction of Hierarchies of Skills(認知発達の理論―スキルの階層の制御と構築)”p.485-497(“Transformation Rules(変容規則)”の手前まで)

第132回のトピック(5/17/2025: 21:00-22:30):カート・フィッシャーの元祖スキル理論を学ぶ(その3)

(課題文献) “A Theory of Cognitive Development- The Control and Construction of Hierarchies of Skills(認知発達の理論―スキルの階層の制御と構築)”p.497-506

第133回のトピック(5/24/2025: 21:00-22:30):カート・フィッシャーの元祖スキル理論を学ぶ(その4)

(課題文献) “A Theory of Cognitive Development- The Control and Construction of Hierarchies of Skills(認知発達の理論―スキルの階層の制御と構築)”p.507-520(“A Few Implications of the Theory(理論の含意)”の手前まで)

第134回のトピック(5/31/2025: 21:00-22:30):カート・フィッシャーの元祖スキル理論を学ぶ(その5)

(課題文献) “A Theory of Cognitive Development- The Control and Construction of Hierarchies of Skills(認知発達の理論―スキルの階層の制御と構築)”p.520-525

 

第135回のトピック(6/7/2025: 21:00-22:30):カート・フィッシャーのダイナミックスキル理論を学ぶ(その1)

(課題文献) “Dynamic Development of Action and Thought(行動と思考の動的発達)”p.313-328(“Modeling Nonlinear Dynamic Growth in a Web(発達の網の目における非線形的成長のモデル化)”の手前まで)

第136回のトピック(6/14/2025: 21:00-22:30):カート・フィッシャーのダイナミックスキル理論を学ぶ(その2)

(課題文献) “Dynamic Development of Action and Thought(行動と思考の動的発達)”p.328-346(“The Constructivist Alternative(構成主義的選択肢)”の手前まで)

第137回のトピック(6/21/2025: 21:00-22:30):カート・フィッシャーのダイナミックスキル理論を学ぶ(その3)

(課題文献) “Dynamic Development of Action and Thought(行動と思考の動的発達)”p.346-363(“BUILDING STRUCTURES: TRANSITION MECHANISMS, MICRODEVELOPMENT, AND NEW KNOWLEDGE(構造を構築すること:移行メカニズム・ミクロな発達・新しい知識)”の手前まで)

第138回のトピック(6/28/2025: 21:00-22:30):カート・フィッシャーのダイナミックスキル理論を学ぶ(その4)

(課題文献) “Dynamic Development of Action and Thought(行動と思考の動的発達)”p.363-382(“JOINING NATURE AND NURTURE: GROWTH CYCLES OF PSYCHOLOGICAL AND BRAIN ACTIVITY(氏と育ちを統合すること:心理活動と脳活動の成長サイクル)”の手前まで)

第139回のトピック(7/5/2025: 21:00-22:30):カート・フィッシャーのダイナミックスキル理論を学ぶ(その5)

(課題文献) “Dynamic Development of Action and Thought(行動と思考の動的発達)”p.382-390

 

第140回のトピック(7/12/2025: 21:00-22:30):成人におけるミクロな発達について学ぶ(その1)

(課題文献) “Always Under Construction: Dynamic Variations in Adult Cognitive Microdevelopment(常に構築中:成人の認知的微小発達における動的変動)”p.141-148(“Patterns in Dynamic Variations(動的な変動性における種々のパターン)”の手前まで)

第141回のトピック(7/19/2025: 21:00-22:30):成人におけるミクロな発達について学ぶ(その2)

(課題文献) “Always Under Construction: Dynamic Variations in Adult Cognitive Microdevelopment(常に構築中:成人の認知的微小発達における動的変動)”p.148-157

 

第142回のトピック(7/26/2025: 21:00-22:30):ダイナミックスキル理論の発達史に学ぶ(その1)

(課題文献) “The Development of Dynamic Skill Theory(ダイナミックスキル理論の発達)”p.1-13(“Early Growth of the Theory: Variations in Organization and Change(理論の初期の成長:組織化と変化の変動性)”の手前まで)

第143回のトピック(8/2/2025: 21:00-22:30):ダイナミックスキル理論の発達史に学ぶ(その2)

(課題文献) “The Development of Dynamic Skill Theory(ダイナミックスキル理論の発達)”p.13-19(“Later Growth of the Theory: Dynamics of Variation(理論の後期の成長:変動性のダイナミクス)”の手前まで)

第144回のトピック(8/9/2025: 21:00-22:30):ダイナミックスキル理論の発達史に学ぶ(その3)

(課題文献) “The Development of Dynamic Skill Theory(ダイナミックスキル理論の発達)”p.19-26(“Dynamic Construction of Dynamic Skill Theory(ダイナミックスキル理論の動的な構築)”の手前まで)

第145回のトピック(8/16/2025: 21:00-22:30):ダイナミックスキル理論の発達史に学ぶ(その4)

(課題文献) “The Development of Dynamic Skill Theory(ダイナミックスキル理論の発達)”p.26-29

 

第146回のトピック(8/23/2025: 21:00-22:30):「AI発達心理学」の個人プロジェクトの発表(その1)

第147回のトピック(8/30/2025: 21:00-22:30):「AI発達心理学」の個人プロジェクトの発表(その2)

第148回のトピック(9/6/2025: 21:00-22:30):個人プロジェクトの発表の続きと今回の講座のまとめと振り返り

 

⭐️講座(ゼミナール)の詳細・お申し込みはこちらより

 

⭐️講座の期間は、5/3から9/6までのおよそ4ヶ月間です。講座終了後、そのタイミングでゼミナールをご退会いただけますし、継続してその後の講座にご参加いただくこともできます。

 

⭐️ご参加いただいた日から過去のゼミナールの講座の全てのアーカイブ動画をご視聴いただけます。また、現在進行中の「成人発達理論を学び直す」の講座の最後の数回のクラスにもご参加いただけます。

 
 
 

Comments


過去の曲の音源の保存先はこちらより(Youtube)

過去の曲の楽譜と音源の保存先はこちらより(MuseScore)

bottom of page