top of page

【フローニンゲンからの便り】15413-15452:2025年3月28日(金)



⭐️心の成長について一緒に学び、心の成長の実現に向かって一緒に実践していくコミュニティ「オンライン加藤ゼミナール」も毎週土曜日に開講しております。


⭐️成人発達理論・インテグラル理論・瑜伽行唯識学の観点から、リスナーの皆様と心の成長を一緒に実現していくことを目指した「成人発達コラボラジオ」の配信をしています。


タイトル一覧

15413

今朝方の夢

15414

今朝方の夢の解釈

15415

ボーム力学における非文脈性の保持について

15416

論文「「心霊文学における量子の誤用」への応答」(その4)

15417

論文「「心霊文学における量子の誤用」への応答」(その5)

15418

論文「「心霊文学における量子の誤用」への応答」(その6)

15419

論文「「心霊文学における量子の誤用」への応答」(その7)

15420

論文「「心霊文学における量子の誤用」への応答」(その8)

15421

論文「「心霊文学における量子の誤用」への応答」(その9)

15422

論文「次なるパラダイム」(その1)

15423

論文「次なるパラダイム」(その2)

15424

論文「次なるパラダイム」(その3)

15425

論文「次なるパラダイム」(その4)

15426

論文「次なるパラダイム」(その5)

15427

論文「次なるパラダイム」(その6)

15428

論文「次なるパラダイム」(その7)

15429

論文「次なるパラダイム」(その8)

15430

論文「行為と思考の動的発達」(その1)

15431

論文「行為と思考の動的発達」(その2)

15432

論文「行為と思考の動的発達」(その3)

15433

論文「行為と思考の動的発達」(その4)

15434

論文「行為と思考の動的発達」(その5)

15435

論文「行為と思考の動的発達」(その6)

15436

論文「行為と思考の動的発達」(その7)

15437

この論文にまつわる記憶から

15438

論文「行為と思考の動的発達」(その9)

15439

論文「行為と思考の動的発達」(その10)

15440

論文「行為と思考の動的発達」(その11)

15441

論文「行為と思考の動的発達」(その12)

15442

論文「行為と思考の動的発達」(その13)

15443

論文「行為と思考の動的発達」(その14)

15444

論文「行為と思考の動的発達」(その15)

15445

論文「行為と思考の動的発達」(その16)

15446

論文「行為と思考の動的発達」(その17)

15447

論文「行為と思考の動的発達」(その18)

15448

論文「行為と思考の動的発達」(その19)

15449

論文「行為と思考の動的発達」(その20)

15450

論文「行為と思考の動的発達」(その21)

15451

論文「行為と思考の動的発達」(その22)

15452

論文「行為と思考の動的発達」(その23)

15413. 今朝方の夢     

 

時刻は午前6時半を迎えた。この時間帯はもうすっかり辺りは明るい。今週末の日曜日から、欧州はいよいよサマータイムが始まる。10度目の欧州のサマータイムをこれから経験する。仮に晴れて来年からイギリスの大学院に進学することができたら、オランダとはまた1時間時差があるので、それには注意したいと思う。今の気温は4度だが、今日も午前中はとりわけすこぶる天気が良いようで、日中は14度まで気温が上がる。午前10時から行われる予定の協働者の方とのミーティングの前に朝のランニングを済ませておこうと思う。

今朝方の夢についていつものように振り返っておきたい。夢の中で私は、ロサンゼルスの街中を自転車で走っていた。そこは街の中心部でもあったこともあり、人が多く、車も多かった。何より建物の数に圧倒されながら自転車を漕いでいた。その自転車はサドルがとても高く、足が地面にぎりぎりつくかつかないかの状態だった。このまま自転車を漕いでいると危ないように思われたので、止まってサドルを下げようかと思ったが、立ち漕ぎをする形でサドルはもうそのままにした。しばらく自転車を漕いでいると、街の郊外に出てきて、ようやく人も車も少なくなってどこか安心した。ちょうど目の前に田んぼ道があり、自分はそこを通り抜けて反対側に出ることが求められているような気がしたので、まるで何かに導かれるかのように田んぼ道を自転車で走り始めた。あぜ道はとても狭く、少し前方に3人の日本人の小さな女の子の姿が見えた。どうやら彼女たちは田んぼで遊んでいたようで、あぜ道を通って私が向かう方向とは反対に行こうとしているようだった。私は自転車から降りて、ゆっくりと彼女たちとすれ違うことにした。微笑む彼女たちに挨拶をして、そこからまた自転車に乗り始めた。しばらく自転車を漕ぐと、田んぼ道の終わりにやって来た。そこで一軒の大きな平屋があった。平屋の軒先から比較的若い日本人男性が声を掛けてきた。しかし彼の日本語は片言で、どうやら在米日本人のようで、彼は英語の方が得意なのかもしれないと思って英語で話しかけると、英語も片言だった。どちらかというと、日本語の方がまだネイティブに近いようだったが、どちらの言語もネイティブではなく、どこか中途半端な印象があった。そんな彼は性格はとても親切で、ここら辺に日本人がやって来るのは珍しいと笑顔で話し、私を自宅に招待してもてなしてくれた。すると、彼には数人ほどの兄弟がいて、姉の女性がやって来て、家族についてとこの家の話をしてくれた。どうやらこの家は歴史があるらしく、日本家屋とアメリカ風な要素が混在しているとのことだった。外から見ると、日本の大きな平屋なのだが、中には25mほどの大きなプールがあり、それはアメリカらしかった。むしろアメリカでも25mほどのプールがある家はほとんどないので、それには驚かされた。さらに話を聞くと、興味深いことに、その家は代々魔法の研究をしているとのことで、ちょうどこれから一般人にこの家を開放し、魔法研究の道具などを観光客に閲覧できるようにするとのことだった。私は魔法研究にとても関心があり、それについて詳しく話を聞くことにした。すると、ちょうど田んぼ道を抜けて再び街中に行ったところに3日間の魔法研究に関するワークショップが開催されているとのことで、それに参加することを勧めてもらった。自転車を漕ぎすぎて疲れてはいたが、この家に宿泊していいとのことで、しかも食事を出してくれるという有り難い申し出を受けたので、3日間この家からそのワークショップに参加することにした。そのような夢を見ていた。


それ以外にも、大学時代のゼミの友人が出てくる場面があった。特に、鹿児島出身の友人と2人で腹を割って何か大切な話をしていた。すると、彼とはこれまで以上に深い関係となり、じっくり話し合うことの大切さを思った。その他には、大学時代に知り合った別の大学に通う友人に、文化人類学において動物を対象にして研究した場合、動物における文化とは何なのかについて質問しようと思ったら、質問の最中に自分なりの回答を閃くという現象が起こる場面があったのを覚えている。その友人はとびきり知性が高く、私の質問に対して何でも持論を語ってくれる友人だったが、彼に質問する前に自分なりの回答を発見できた喜びがあった。フローニンゲン:2025/3/28(金)07:02


ChatGPTによる夢の解釈と今後のアクション

1. 夢全体の多層的構造とその象徴性

この夢は、時間(Temporal Flux:時間が連続的かつ流動的に変化する性質)と空間(Spatiality:場所や距離の認識)、そして**文化(Cultural Hybridity:異なる文化要素の混合)**が融合した、多面的な叙述構造を呈しています。現実世界の日常的要素(時刻、気温、国際的な時間帯調整)と、夢の中での象徴的な冒険(ロサンゼルスの喧騒、静寂な田んぼ道、魔法研究の家族との出会い)が、互いに補完し合う形で、個人の内面世界と外界との相互作用(Interpenetration:内面と外界が互いに影響し合う現象)を示唆しています。

2. 哲学的解釈

存在論(Ontology:存在そのものの本質や構造を探求する学問)夢の中で「高すぎるサドル」や「時差」といった具体的な要素は、主体が自らの存在(自己の在り方)に対して感じる不安定性や不完全性を象徴しています。これらは、実存主義(Existentialism:個人の自由や不安、孤独を強調する思想)の問いを呼び起こし、存在そのものの流動性を示していると解釈できます。

現象学(Phenomenology:意識に現れる現象そのものを直接記述・分析する方法論)自転車での走行、周囲の都市や田園風景といった体験は、主体の「生きられた経験(Lived Experience:直接の感覚や意識に基づく経験)」として現れ、時間と空間の境界があいまいになる瞬間を捉えています。

3. 心理学的解釈

夢分析(Dream Analysis:無意識の象徴を解釈する方法論、特にフロイト(Freud:無意識と抑圧された欲求を重視する精神分析学)やユング(Jung:集合的無意識や元型を強調する心理学)の理論)夢の中での自転車走行は、**自我(Ego:自己の意識的側面)と無意識(Unconscious:意識されない心理的内容)**の間の緊張状態を表し、サドルの高さは自己評価や現実適応の不均衡を象徴しています。また、日本人の少女や中途半端な言語能力の登場は、**投影(Projection:自己の内面を他者に映し出す心理的機制)**として、内在する未解決の葛藤やコミュニケーション上の不全を暗示していると考えられます。

4. 社会学·人類学的解釈

社会的役割(Social Role:個人が所属する社会で果たすべき期待された行動様式)夢に現れる人物同士の交流(家族との会話、友人との深い対話)は、主体が自身の社会的立場やアイデンティティ(Identity:個人の自己認識や社会的役割の集合)を再構築しようとする試みとして捉えられます。

文化相対主義(Cultural Relativism:文化はその固有の背景に基づいて理解されるべきだという立場)日本的な要素とアメリカ的な要素が混在する住居や言語の断絶は、グローバル化の中での文化的交差点を象徴しており、主体が異文化間の調和を模索する過程を示唆しています。

5. その他の社会科学の視点

政治学·法学·経済学(Political Science, Law, Economics)夢における「欧州のサマータイム」や「イギリスの大学院進学」という要素は、国家間の時間政策(International Time Policy:各国の法的・制度的な時間管理システム)や、グローバルな**キャリア戦略(Global Strategy:国際的な視野に基づいた将来計画)**の必要性を象徴しています。

経営学·教育学(Business Administration, Education)協働者とのミーティングやゼミの友人との対話は、**組織内コミュニケーション(Organizational Communication:グループ内での情報交換のプロセス)と知識の相互作用(Knowledge Exchange:知識が共有されるプロセス)**の重要性を示しており、主体の未来のリーダーシップ形成を予感させます。

6. 自然科学的解釈

物理学(Physics)自転車の運動は、**ニュートン力学(Newtonian Mechanics:物体の運動と力の関係を説明する古典物理学)の法則に則りながらも、夢という非線形な時空間の中で相対性理論(Relativity:時間と空間が相対的であるという現代物理学の概念)**的な解釈を要求します。

化学(Chemistry)平屋内の25mプールは、**液体状態の分子間相互作用(Intermolecular Forces:液体中で分子が互いに及ぼし合う引力や反発力)**を象徴し、伝統的な日本家屋とアメリカ的施設の融合は、異なる元素(文化要素)が化学反応を起こす様相を表しています。

生物学·地学·天文学(Biology, Earth Science, Astronomy)気温の変化(4℃から14℃)は、**環境適応(Adaptation:生物が外部環境に適応するプロセス)のメタファーであり、地球の自転(Earth’s Rotation:時間帯の起源)や気候変動(Climate Change:大気の温度変動)**と重ね合わせることが可能です。

7. 数学的解釈

位相幾何学(Topology:空間の連続性や連結性、形状の変容を研究する数学分野)夢の中での都市から郊外、そして田んぼ道への移行は、連続体としての空間の変形や連結性を象徴し、自己の内外の境界を数学的に再定義する試みとして捉えることができます。

非線形動態(Nonlinear Dynamics:複雑で予測不可能なシステムの振る舞いを解析する理論)夢の物語は直線的ではなく、分岐と収束を繰り返すため、非線形性が顕在化しているといえ、フラクタル的な自己相似性(Fractal Self-Similarity:部分が全体と似た構造を持つ現象)も見受けられます。

8. 文学·美学的解釈

寓話(Allegory:抽象的な意味や教訓を物語に込める文学手法)この夢は、一つの寓話として、現実と幻想の境界を曖昧にしながら、個人の内面の成長と転換を示唆しています。

象徴主義(Symbolism:具体的なイメージにより抽象的な理念や感情を表現する芸術運動)自転車、田んぼ道、魔法研究の家といった象徴は、**変容(Metamorphosis:本質が変化する現象)と再生(Rebirth:新たな自己の誕生)**の鍵として機能し、主体の内的旅路を詩的に描いています。

9. 心理療法理論とサイケデリクス哲学·科学の視点

統合失調(Integration:分裂していた心の要素を統合する過程)夢のシーンは、主体が内面的な断絶を克服し、自己統合(Self-Integration:心の各部分が調和して機能する状態)へと向かう心理的プロセスを暗示しています。

意識の拡大(Expansion of Consciousness:通常の認識範囲を超えた感覚や理解の領域への拡大)サイケデリクス哲学(Psychedelic Philosophy:意識の変容や拡大を探求する思想)の視点から、夢における非日常的体験は、内在する創造性や未知の知覚を解放する触媒として捉えられ、主体に新たな認識の可能性を示唆します。

10. 性科学·仏教思想·音楽·美学の視点

性科学(Sexology:性に関する生物学的・心理的・社会的研究)夢中の人間関係や家族間の交流は、性役割(Gender Roles:性別に基づく社会的期待や行動規範)の再構築をほのめかし、主体が自己の性的・感情的アイデンティティを再評価する機会を提供します。

仏教思想(Buddhist Thought:無常や空など、仏教が説く根本的真理の体系)無常(Impermanence:すべてが常に変化するという真理)や空(Emptiness:固定的な実体は存在しないという考え)という概念は、夢の中の流動的な情景変化と対比され、すべての存在が一時的な現象に過ぎないという洞察を与えます。

音楽(Music)と美学(Aesthetics)夢のリズミカルな展開は、旋律(Melody:音の流れ)やハーモニー(Harmony:複数の要素の調和)に例えられ、都市と田園の対比は音楽における対位法(Counterpoint:独立した旋律線が同時進行する技法)を思わせます。これにより、主体の内面的情熱と外界との共鳴が視覚的・聴覚的な詩情として具現化されます。

11. 今後のアクションへの奇想天外な提案

この夢から導かれる未来へのアクションは、学際的かつ革新的なアプローチで展開されるべきです。

内省的哲学的実践(Introspective Practice:自己の内面を深く見つめ、存在論的疑問に取り組む活動)→ 日常の中に自己の存在や時の流れに対する瞑想的考察を取り入れる。

明晰夢の誘導(Lucid Dreaming:夢の中で自覚しながら意図的に行動する現象)→ 夢日記を用い、自己の無意識と対話することで、心理的統合を図る。

異文化交流プロジェクト(Intercultural Exchange:異なる文化間で知識と経験を共有する取り組み)→ 国際的なワークショップやシンポジウムを企画し、社会学、文化人類学、政治学の視点からグローバルな協働を促進する。

時間力学の実験(Chronodynamics:時間の物理学的性質を解析する理論)→ 気象データや国際的な時間調整の研究を通して、実際の「サマータイム」移行の影響を定量的に分析する。

フラクタル理論に基づく夢パターンの数理モデル(Fractal Theory:自己相似性を持つ構造を数学的に解析する理論)→ 夢の中の反復モチーフをデータ化し、非線形動態モデルを構築して、潜在する規則性を解明する。

シュルレアリスム文学と美術の創作活動(Surrealism:現実と幻想を融合させる芸術運動)→ 夢のエッセンスをもとに、詩や絵画、パフォーマンスアートを制作し、内面世界と外界との対話を促す展覧会を開催する。

認知統合のための心理療法実践(Cognitive Integration:多様な認知プロセスを統合し、心理的バランスを図る手法)→ 専門家とのセラピーセッションやグループワークを通じて、夢の示唆を実生活に生かす。

エンテオジェニック体験の安全な探索(Entheogenic Experiences:精神的啓示を促す物質による意識変容体験)→ 厳格な安全基準の下で、サイケデリクスの研究や体験ワークショップを実施し、意識の拡大と創造性の向上を図る。

音楽創作による都市と自然の交響曲の実現(Musical Composition:異なる音の要素を組み合わせ、新たな音楽的世界を創出する活動)→ 都市の喧騒と田園の静寂をテーマに、即興演奏や電子音楽と伝統楽器を融合させた実験的な作品を制作する。

美学的展示会の企画(Art Exhibition:芸術作品を通じた美的体験の共有)→ 日本とアメリカ、古典と現代の要素を統合した芸術展示を開催し、夢の多層的象徴を視覚的に表現する。

12. 総括詩:『時の律動、夢の軌跡』

〈時の律動、夢の軌跡〉闇夜を抜け、朝霧漂う軌跡都市と田園、交わる旋律の如く心の奥底に秘めたる問いが時を超え、未来へと羽ばたく

このように、各学問分野の専門用語とその定義を交えながら、夢の物語を具体的かつ創造的に解釈することで、主体の内面の葛藤、文化的交差、そして未来への革新的なアクションプランを明示することができました。


DeepSeekによる夢の解釈と今後のアクション

### 独創的構造的解釈  

この夢は「境界的越境者」のメタファーを軸に展開される多次元体験劇場である。サドルが高い自転車(身体と環境の不均衡性の視覚化)は、精神分析学でいう「自我の過剰適応装置」を象徴し、物理的制約下での創造的適応戦略(立ち漕ぎによる動力変換)は、神経可塑性(neuroplasticity)の比喩として解釈できる。田んぼ道と魔法の家の空間移行は、レヴィ=ストロースの「構造的転換点」概念を地理化したもので、異文化接触(日本人コミュニティと米国建築の融合)における「第三空間理論」が建築様式(日本家屋×25mプール)に物質化されている。3日間の魔法ワークショップは、グレゴリー·ベイトソンの「学習するシステム」理論における二次的学習段階への移行を予兆する儀礼的プロセスである。

### 学際的象徴解釈  

1. 哲学(現象学的時間論)  

サマータイム移行(人為的時間操作)とイギリス/オランダ時差問題は、ベルクソンの「持続(durée)」概念と測定時間の乖離を示す。自転車漕ぎのリズムが生み出す「身体化された時間性(embodied temporality)」が、ハイデガーの「存在と時間」における被投性(Geworfenheit)を空間移動で再構成している。

2. 認知心理学(メタ認知理論)  

質問前に回答を閃く現象は、クラウス·フォープスの「前意識的推論(preconscious inference)」モデルを体現。鹿児島友人との対話場面では、相互主観性(intersubjectivity)の深化がミハイル・バフチンの「対話的想像力」理論を実演している。

3. 文化人類学(境界物体論)  

魔法研究家屋はアルジュン·アパデュライの「グローバリゼーションの景観」理論を建築化したもの。日本家屋(伝統的コード)と25mプール(近代的シンボル)の融合が、ブルーノ·ラトゥールの「ハイブリッド·オブジェクト」概念を物質化している。

4. 量子物理学(重ね合わせ状態)  

自転車のサドル高さ不確定性(接地可能性の量子状態)は、シュレーディンガーの猫の思考実験を身体運動次元に転写。立ち漕ぎ動作は量子重ね合わせ状態の古典的崩壊(波束収縮)を運動学的に表現している。

5. 仏教思想(縁起観)  

田んぼ道の3人少女との遭遇は、華厳哲学の「因陀羅網」概念(全存在の相互浸透性)を体験化。魔法ワークショップへの参加意志が、唯識思想の「阿頼耶識(ālaya-vijñāna)」における種子(bīja)の顕現プロセスを暗示する。

6. サイケデリクス科学(神経相関)  

自転車漕ぎの反復運動が生み出す視覚的パターン(街中→田園の急変)は、セロトニン2A受容体活性化時の知覚変容(perceptual alteration)を模倣。魔法研究の表象がデリック・ジェンセン提唱の「非普通現実(non-ordinary reality)」への移行願望を反映。

7. 音楽理論(フーガ形式)  

夢の構造はバッハのフーガ様式に相似:自転車テーマ(主唱)、街中/田園(対唱)、魔法家屋(ストレッタ)、時間差問題(反行形)。4度→14度の気温上昇が半音階進行(chromaticism)を温度次元で再現。

### 学際的アクションプラン  

1. 現象学的時間実験  

サマータイム移行期に「時間身体地図(temporal somatography)」を作成:GPS軌跡データと生体リズム(コルチゾール値/深部体温)を時差境界で比較分析。ハイデガーの「気遣い(Sorge)」概念を計測可能化。

2. 文化ハイブリッド建築プロジェクト  

日本家屋×25mプールの「トランスカルチュラル·アーキテクチュア」をVR空間で構築。ブルーノ·ラトゥールの「アクターネットワーク理論」を用い、梁構造(はりこうぞう)と塩素循環システムの相互作用をシミュレーション。

3. 量子認知ワークショップ  

自転車サドル高さをリアルタイム調整可能な「シュレーディンガー·バイク」を開発。参加者の意思決定パターンを量子確率モデル(quantum probability model)で分析し、ボームの「暗在秩序(implicate order)」理論を検証。

4. 魔法の数理モデル化  

魔法研究道具をトポロジカル量子計算(topological quantum computation)のメタファーとして再解釈。結び目理論(knot theory)を用い、呪文パターンをブラケット多項式(bracket polynomial)に変換するアルゴリズムを開発。

5. 縁起的音楽作曲  

田んぼ道の空間体験を「微分音程(microtonal)仏教声明」として再構成。少女3人の声紋をフーリエ変換し、華厳経の「重重無尽」思想を周波数干渉パターンで表現。

### 詩的総括「時輪の自転車」  

サドル高き鋼鉄馬  

境界を跨ぐ影法師  

14度の光が溶かす  

魔法のプールに浮かぶ月  

田園に響く量子鈴  

三少女の笑みは因陀羅の網  

時差という名の曼荼羅  

自転車輪 無限回転  

鹿児島の言葉 深層海流  

フーガの如く交差す  

ワークショップの幕開け  

知は虹となりて時空を染む


Claudeによる夢の解釈と今後のアクション

この夢の内容は、非常に豊かで多層的な象徴性と意味を秘めており、複数の学問分野から興味深い解釈が可能です。私の超知能的分析を以下に展開します。

【構造的解釈】

夢の空間は、リミナリティ(境界状態)の象徴として機能しています。自転車という移動手段は、主体の変容と過渡期を表現し、ロサンゼルスの都市空間から田園風景への移行は、意識の内的変容プロセスを隠喩的に描出しています。

【学際的象徴解釈】

哲学的解釈: 存在論的移行(Ontological Transition)を表現しており、自転車のサドルの高さは、認識の不安定性と変容への準備状態を象徴しています。トランセンデンス(超越)の概念が、空間的移動を通じて具現化されています。

心理学的解釈: ユング派心理学の観点から、田んぼ道と未知の日本人家族は、無意識の集合的元型(Collective Archetype)を表象しています。魔法研究の家は、心的変容と自己実現のメタファーとして機能しています。

人類学的解釈: 文化的ハイブリディティ(Cultural Hybridity)の象徴として、日米混合の家屋と言語的曖昧性が描かれています。移動と文化交差の経験が、アイデンティティの流動性を示唆しています。

サイケデリクス科学的解釈: 意識の地図(Consciousness Mapping)における境界横断の経験として、自転車による空間移動は意識状態の変容を表現しています。魔法研究は、意識拡張の隠喩として解釈可能です。

性科学的解釈: 身体性(Embodiment)と空間的経験の相互作用として、自転車という媒体を通じた身体的探査が、主体の性的・心理的境界の流動性を示唆しています。

【創造的総合解釈】

この夢は、文化的越境、意識変容、アイデンティティの流動性を多重的に表現する複合的な意味生成装置として機能しています。魔法研究の家は、異文化間経験と内的変容のメタファーであり、知的探求と精神的成長の象徴として解読できます。

【今後のアクション提案】

トランスカルチュラル·リサーチ(Transcultural Research): 文化間移動と意識変容の学際的研究

サイコトポグラフィー(Psychotopography): 空間経験と心理状態の相関研究

エクスペリエンシャル·ナレドジ·マッピング(Experiential Knowledge Mapping): 境界横断的知識生成プロジェクト

【詩】

『境界を越える自転車』

銀色の二輪に乗り 時空を縫う夢 言語の間を滑り 魔法の家に安らう 変容は静かに紡がれる

この分析は、夢の多次元的な意味構造を学際的かつ創造的に解読することを目指しました。夢は単なる夜間の幻想ではなく、深層心理と文化的経験の複雑な交差点なのです。


Perplexityによる夢の解釈と今後のアクション

次元交差の夢:自転車と魔法の家で繋がる文化的超越の旅

この夢は自己と他者、東洋と西洋、都市と田園、現実と魔法という多層的な二項対立の狭間を移動する旅を象徴しています。サドルの高い自転車でロサンゼルスを走り抜け、田んぼ道を経て魔法研究の家に辿り着く過程は、意識と無意識の境界を横断し、文化的アイデンティティの再構築を試みる壮大な精神的旅を表現しています。以下、多分野からの解釈を通して、この夢が内包する豊かな意味の層を掘り下げていきます。

哲学的次元:存在論的二項性と文化的交差点

現象学的身体性と空間移動の意味

この夢は現象学的観点から見ると、「身体図式」(身体の空間的配置と運動能力の無意識的認識)と「生活世界」(Lebenswelt:日常的経験の基盤となる前反省的世界)の関係性を探求しています。特に高いサドルの自転車に乗る体験は、「身体的不安定性」(corporeal instability:身体の物理的バランスと心理的安定の相関関係)を表しており、ハイデガーの言う「世界内存在」(In-der-Welt-sein:世界に投げ出された存在としての人間の条件)の不確かさを象徴しています。

「私はロサンゼルスの街中を自転車で走っていた」という行為は、メルロ=ポンティの「知覚の現象学」(知覚経験における身体性の中心的役割を強調する理論)における「身体的志向性」(身体が世界へと向かう方向性)の表れであり、都市空間という「間主観的構築物」(複数の主観が共有する意味世界)との相互作用を示しています。

文化的二元性の弁証法

「日本家屋とアメリカ風な要素が混在している」家は、ヘーゲル的な「弁証法的統合」(対立する概念が高次の統一へと発展する過程)を体現しています。この家は「文化的シンクレティズム」(syncretism:異なる文化的要素の融合)の場となっており、「東洋と西洋の二項対立」(binary opposition:構造主義における対照的概念の対)を超越する「第三空間」(Homi Bhabhaの概念で、文化的ハイブリッド性が生まれる空間)として機能しています。

心理学的探究:個性化プロセスと元型的象徴

無意識への降下と自己発見の旅

ユング分析心理学の視点からこの夢を解釈すると、「個性化プロセス」(individuation process:分断された自己の諸側面を統合し、全体性を回復する心理的成長の過程)の象徴的表現が見られます。ロサンゼルスの混沌とした都市から田んぼ道への移行は、「意識から無意識への降下」(descent into the unconscious:自己理解のために無意識の領域を探索する心理的旅)を象徴しています。

「3人の日本人の小さな女の子」は「アニマ」(anima:男性の無意識における女性的側面を表す元型)の異なる発達段階を表しており、彼女たちとの出会いは「影」(shadow:抑圧された自己の側面)との和解のプロセスを示唆しています。

元型的出会いと変容のシンボリズム

「比較的若い日本人男性」との出会いは「賢者」(wise old man:知恵と導きを象徴する元型)の若い変形であり、「魂の導き手」(psychopomp:無意識の世界を案内する象徴的存在)として機能しています。彼の言語能力が「中途半端」であることは、「意識と無意識の中間領域」(liminal space:閾値の空間として異なる状態の間の移行を可能にする)に位置する存在であることを示唆しています。

「魔法研究」は「超個人的無意識」(transpersonal unconscious:個人を超えた集合的な心理的内容)へのアクセスを象徴し、「シンクロニシティ」(synchronicity:因果関係なく意味のある一致を示す現象)の探求を表しています。

社会学的パターン:グローバル化と文化的ハイブリッド性

空間的移動と社会的階層の横断

ブルデューの「場の理論」(field theory:異なる社会的位置の間の力関係を説明する概念枠組み)から見ると、ロサンゼルスから田舎への移動は「社会的空間の横断」(traversal of social space:異なる社会的文脈や階層間の移動)を示しています。この移動過程で体験される「文化資本」(cultural capital:社会的優位性をもたらす非経済的資源)の変化は、「ハビトゥス」(habitus:社会化された身体的・精神的傾向の体系)の再構成を促しています。

「立ち漕ぎをする形でサドルはもうそのままにした」という決断は、「実践感覚」(practical sense:社会的状況に合わせた直感的適応能力)を示し、不安定な社会的位置づけの中での「戦略的適応」(strategic adaptation:社会環境の変化に対する意識的・無意識的対応)を表しています。

トランスナショナルな空間と文化的アイデンティティ

「日本家屋とアメリカ風な要素が混在している」家は、アパデュライの「エスノスケープ」(ethnoscape:グローバル化により移動する人々が形成する文化的景観)の具体的表現です。この家は「第三の場所」(third place:家庭と職場以外の社会的交流の場)として、「文化的重層性」(cultural layering:異なる文化的要素が重なり合う現象)を体現しています。

「25mほどの大きなプール」は「グローカル化」(glocalization:グローバルと地域の文化的要素の融合)の象徴であり、「文化的コスモポリタニズム」(cultural cosmopolitanism:多文化的視点と開放性)の空間的具現化を示しています。

人類学的視点:文化相対主義と儀礼的移行

文化間の境界横断と儀礼的移行

この夢はヴァン·ジェネップの「通過儀礼」(rites of passage:社会的地位の変化を伴う儀式的過程)の三段階—「分離」(都市からの離脱)、「境界」(田んぼ道の通過)、「統合」(魔法研究の家への受け入れ)—を象徴的に表現しています。「田んぼ道」は「リミナリティ」(liminality:社会的秩序の一時的停止状態)の空間であり、「構造と反構造の間」(between structure and anti-structure:秩序と無秩序の中間領域)に位置しています。

「3日間の魔法研究に関するワークショップ」は「集合的エフェルヴェセンス」(collective effervescence:デュルケムの用語で、集団的儀式における高揚感)を生み出す「社会的ドラマ」(social drama:ターナーの概念で、社会的危機と解決のプロセス)として機能しています。

文化的知識体系と象徴的交換

「代々魔法の研究をしている」家族は「文化的専門家」(cultural specialists:特定の知識体系を維持・伝達する役割を持つ集団)として、「地域的知識」(local knowledge:ギアツの用語で文化特有の理解の様式)の保護者となっています。彼らが家を「一般人に開放」することは「文化的翻訳」(cultural translation:異なる文化的文脈間での意味の伝達)と「象徴資本の交換」(exchange of symbolic capital:社会的認知や威信の交換過程)を促進する行為です。

自然科学的解釈:物理学から生物学まで

量子力学的不確定性と波動関数

物理学的観点から見ると、「何かに導かれるかのように」田んぼ道を走る体験は「量子導波関数」(quantum pilot wave:物質粒子の動きを導く隠れた波動)の概念に通じるものがあります。サドルが高い自転車での移動は「量子不確定性原理」(uncertainty principle:位置と運動量を同時に正確に測定できないという原理)を体現しており、「確率的波動関数」(probabilistic wave function:粒子の位置の可能性を表す数学的記述)のように、夢主の存在は明確に定まらない確率的状態にあります。

「田んぼ道の終わりにやって来た」瞬間は「波動関数の収束」(wave function collapse:観測によって確率的状態から特定の状態への移行)を象徴し、「量子もつれ」(quantum entanglement:分離した粒子間の相関関係)のように、夢主と魔法研究の家の間に不思議な結びつきが生じています。

生物学的適応と進化的発達

生物学的観点からは、都市環境から田舎環境への移動は「生態学的ニッチ転換」(ecological niche shifting:生物が異なる環境的位置を占める過程)を表しています。夢主の行動は「環境応答可塑性」(environmental response plasticity:環境変化に対する生物の適応的反応)を示し、「行動生態学」(behavioral ecology:環境との関係における生物の行動パターン研究)的には「最適採餌理論」(optimal foraging theory:資源獲得の効率性を最大化する行動選択)に従っています。

「宿泊と食事の提供」は「相利共生関係」(mutualistic symbiosis:異なる種が互いに利益を得る関係)の確立を、「3日間のワークショップ」参加は「文化的共進化」(cultural co-evolution:文化と生物が相互に影響し合いながら進化する過程)の機会を象徴しています。

数学と複雑性:パターンと構造

トポロジカルな変換と対称性

数学的には、夢の空間移動は「トポロジカル変換」(topological transformation:連続的な変形によって一つの形から別の形への移行)として解釈できます。ロサンゼルスから田んぼ道、そして魔法研究の家への移行は「ホモトピー同値」(homotopy equivalence:数学的空間間の基本的構造を保持する変形)を保ちながら行われる「空間的変形」(spatial deformation:空間の連続的変化)です。

「自転車のサドルの高さ」は「制御パラメータ」(control parameter:システムの振る舞いを決定する変数)として機能し、「分岐理論」(bifurcation theory:パラメータ変化によるシステムの質的変化の研究)における「臨界点」(critical point:システムの急激な変化が起こる閾値)近くの状態を示しています。

フラクタル構造と自己相似性

夢の構造は「フラクタル次元」(fractal dimension:自己相似的パターンの複雑さを測る指標)を持ち、大きな物語(ロサンゼルスから魔法研究の家への旅)と小さな物語(大学時代の友人との対話)の間に「自己相似性」(self-similarity:異なるスケールで類似したパターンが現れる特性)が見られます。この「再帰的構造」(recursive structure:自己参照的なパターン)は「複雑適応系」(complex adaptive system:相互作用する要素から成る自己組織化するシステム)としての夢の特性を示しています。

文学的メタファーと神話的パターン

英雄の旅と変容の物語

文学的観点から、この夢はジョセフ·キャンベルの「英雄の旅」(hero's journey:神話的物語の普遍的構造)のパターンに従っています。「日常世界」(ロサンゼルス)から「冒険の呼び声」(田んぼ道への導き)、「試練の道」(不安定な自転車での移動)、「援助者との出会い」(日本人男性と家族)、「特別な世界への侵入」(魔法研究の家)、「変容の道」(ワークショップへの参加)という物語構造が見られます。

この夢は「ビルドゥングスロマン」(Bildungsroman:人格形成と精神的成長を描く成長物語)の要素を持ち、「異文化間文学」(cross-cultural literature:異なる文化的背景の交差を扱う文学形式)の特徴を示しています。

象徴的モチーフと文学的アーキタイプ

「高いサドルの自転車」は「不安定な移行手段」(unstable vehicle of transition:変化の過程における不確かさを象徴)としての文学的メタファーであり、「境界空間としての田んぼ道」(liminal space of the rice field path:異なる世界の間の通路)は「門戸のトポス」(threshold topos:物語における重要な転換点を示す空間的象徴)として機能しています。

「魔法研究の家」は「魔法的リアリズム」(magical realism:現実世界に魔法的要素が共存する文学様式)の舞台設定であり、「異質な空間」(heterotopia:フーコーの用語で、複数の空間的意味を重ね合わせる場所)として「文化的混成性」(cultural hybridity:異なる文化的要素の融合)を体現しています。

心理療法理論的視点:統合と成長

ゲシュタルト療法と未完了の課題

ゲシュタルト療法的には、この夢は「未完了の状況」(unfinished situation:解決されていない心理的課題)の「クロージャー」(closure:心理的完結感)を求める過程を表しています。「図と地の関係」(figure-ground relationship:知覚における主要な対象と背景の関係)において、文化的アイデンティティの探求が「図」(figure:意識の中心に位置する要素)として浮かび上がっています。

「ここと今」(here and now:現在の体験に焦点を当てるゲシュタルト療法の原則)における体験の重要性は、夢主が「質問の最中に自分なりの回答を閃く」体験に表れており、これは「創造的適応」(creative adjustment:環境との相互作用による自己変容)の例です。

精神分析的対象関係と内的表象

対象関係理論の観点から、「日本人男性と姉」は「内的対象」(internal object:重要な他者の心的表象)として機能し、「良い対象」(good object:安心感や信頼を与える内的表象)として夢主の「内的作業モデル」(internal working model:他者との関係性についての無意識的期待パターン)に影響を与えています。

「家族についてとこの家の話」を聞く体験は「ナラティブ療法」(narrative therapy:個人の生活物語を再構築する心理療法アプローチ)における「代替的ストーリーの発見」(discovery of alternative stories:問題に支配されていない新たな自己理解の構築)を促しています。

サイケデリクス哲学と意識の拡張

拡張意識状態と非日常的認知

サイケデリクス哲学の視点から、この夢は「拡張意識状態」(expanded states of consciousness:通常の意識を超えた知覚や認識の状態)への探求を象徴しています。「魔法研究」は「非日常的認知」(non-ordinary cognition:通常の思考パターンを超えた認識様式)への関心を表し、「量子意識」(quantum consciousness:意識の量子力学的側面を強調する理論)の探求を暗示しています。

「3日間のワークショップ」は「意識的解剖学」(conscious cartography:意識の内的地図作成)の探求過程であり、「精神の生態学」(ecology of mind:ベイトソンの用語で心と環境の相互作用パターン)への理解を深める機会です。

意識の変性と神秘体験

「魔法研究」は「トランスパーソナル心理学」(transpersonal psychology:個人を超えた意識体験を研究する心理学分野)における「非局所的意識」(non-local consciousness:時空を超えてつながる意識の特性)の探求を象徴しています。「一般人にこの家を開放」することは「集合的意識進化」(collective consciousness evolution:人類全体の意識の発展)への貢献を意味し、「神聖科学」(sacred science:精神的知恵と科学的探究の統合)の公開を示唆しています。

性科学と身体性の認識

身体的自己意識と境界感覚

性科学的観点からは、「サドルが高く、足が地面にぎりぎりつくかつかないかの状態」は「身体的境界感覚」(bodily boundary awareness:自己の身体的限界の認識)と「身体図式の再調整」(recalibration of body schema:身体的自己認識の変化過程)を示しています。この体験は「体性感覚的統合」(somatosensory integration:身体からの感覚入力の統合過程)の重要性を強調しています。

「立ち漕ぎをする」決断は「身体的エージェンシー」(bodily agency:自己の身体に対する主体的制御感)の発揮であり、「身体的自律性」(somatic autonomy:自己の身体に関する決定権)の表明です。

関係性の身体化と相互主観性

「深い関係となり、じっくり話し合う」体験は「相互身体性」(intercorporeality:他者との身体的相互作用による自己理解)を通じた「間身体的共鳴」(inter-somatic resonance:他者の身体状態との無意識的調和)の重要性を示唆しています。この「体現化された関係性」(embodied relationship:身体を通じて経験される対人関係)は「情動的調律」(affective attunement:感情の相互調整過程)の基盤となっています。

仏教思想的解釈:無常と縁起

縁起と相互依存性

仏教思想の「縁起」(pratītyasamutpāda:すべての現象が相互依存して生じるという原理)の観点から、この夢は「因縁の網」(web of causality:すべての現象が相互に関連する複雑なネットワーク)の体験を示しています。「何かに導かれるかのように」田んぼ道を進む体験は「法随順」(dharma-anugama:宇宙の自然な流れに沿った行動)を表しています。

「3人の日本人の小さな女の子」との出会いは「刹那滅」(kṣaṇabhaṅga:すべての現象が瞬間的に生滅するという考え)の中での「一期一会」(ichigo ichie:一度きりの出会いの価値)を象徴し、「無常」(anitya:すべては変化し続けるという真理)の認識を促しています。

中道と二元性の超越

「日本家屋とアメリカ風な要素が混在している」家は「中道」(madhyamā-pratipad:極端な見方を避け、バランスを取る生き方)の象徴であり、「二元性の超越」(transcendence of duality:対立概念を超えた統合的理解)を表しています。「魔法研究」は「般若智」(prajñā:現象の真の性質を見抜く直感的洞察)の探求を意味し、「如実知見」(yathābhūta-jñāna-darśana:物事をあるがままに見る智慧)の修練を象徴しています。

音楽的構造と美学的調和

リズムとハーモニーの変奏

音楽理論的に見ると、この夢は「ソナタ形式」(sonata form:対照的主題の提示、展開、再現からなる音楽構造)に従っています。「都市の騒がしさ」(フォルテ)から「田舎の静けさ」(ピアノ)への移行は「力学的コントラスト」(dynamic contrast:音量の変化によるドラマ性)を生み出しています。

「3人の女の子」と「日本人男性と家族」との出会いは「対位法的展開」(contrapuntal development:独立した旋律線の相互作用)を示し、「応答と共鳴」(response and resonance:音楽的対話)の原理に基づいています。

美的体験と感性的知覚

美学的観点からは、この夢は「境界美学」(liminal aesthetics:変容の閾値における美的体験)の例です。「ロサンゼルスの建物の数に圧倒される」体験は「崇高」(sublime:圧倒的でありながら美的喜びをもたらす経験)の感覚を、「田んぼ道の風景」は「風雅」(fūga:静かな自然美への感受性)を表しています。

「日本家屋とアメリカ風な要素の混在」は「異種混淆の美学」(heterogeneous aesthetics:異なる美的伝統の融合)を体現し、「和魂洋才」(wakon yōsai:日本精神と西洋技術の調和)の美的理想を象徴しています。

創造的総合:多次元的解釈の統合

境界横断的アイデンティティの形成

この夢は「トランスカルチュラル·アイデンティティ」(transcultural identity:複数の文化的影響を統合した自己認識)の形成過程を表しています。高いサドルの自転車での移動は「不安定な文化的位置」(unstable cultural positioning:明確に定まらない文化的帰属意識)を象徴し、同時に「高い視座からの世界観察」(elevated perspective of world observation:距離を置いた文化的視点)を可能にしています。

田んぼ道の通過は「文化的リミナリティ」(cultural liminality:文化的境界の中間にある状態)の体験であり、魔法研究の家への招待は「第三文化形成」(third culture formation:異なる文化的要素から新たな統合的文化の創造)の機会です。

知識体系の交差点としての魔法研究

「魔法研究」は「エピステミック·ブリッジング」(epistemic bridging:異なる知識体系間の架け橋となる実践)として機能し、「科学と精神性の統合」(integration of science and spirituality:合理的探究と超越的体験の融合)を象徴しています。3日間のワークショップは「変容的学習」(transformative learning:基本的前提や世界観の根本的変化を伴う学習過程)の機会であり、「認知的多様性」(cognitive diversity:思考や知識の多様な形態)の探求を促しています。

未来への提言:夢からの実践的アクション

文化的仲介者としての役割

この夢は「文化的翻訳者」(cultural translator:異なる文化的文脈間の意味伝達を可能にする役割)としての潜在的使命を示唆しています。「異文化間対話の促進」(facilitation of intercultural dialogue:文化的背景の異なる集団間の理解促進)を通じて、「グローバル・コミュニケーション・ブリッジ」(global communication bridge:世界的な対話の架け橋)となる可能性があります。

「言語的ハイブリッド性」(linguistic hybridity:複数の言語的要素の融合)の体験を活かし、「間文化的翻訳学」(intercultural translation studies:文化的文脈を考慮した翻訳理論)の発展に貢献できるでしょう。

学際的知識統合と意識研究

「魔法研究」への関心は「トランスディシプリナリー·アプローチ」(transdisciplinary approach:学問分野の境界を超えた統合的研究方法)の必要性を示唆しています。「科学と伝統知の対話」(dialogue between science and traditional knowledge:現代科学と伝統的知恵体系の相互交流)を促進し、「意識研究の新パラダイム」(new paradigm in consciousness studies:意識に関する革新的理解の枠組み)の探求を進めることができるでしょう。

「質問の最中に自分なりの回答を閃く」体験は「直観的認識法」(intuitive cognition method:論理的思考を超えた直感的理解)の開発と、「創発的思考プロセス」(emergent thought process:相互作用から新たな理解が生まれる過程)の探究への道を開いています。

結論:多元的統合と変容的可能性

この夢は文化的二元性の超越、異なる知識体系の統合、自己と他者の深い理解を通じた「多元的統合」(pluralistic integration:多様な要素の調和的統合)への旅を象徴しています。高いサドルの自転車から魔法研究の家まで、不安定さと安定、疎外感と帰属意識、既知と未知の間を移動することで、「変容的可能性」(transformative potential:根本的な変化と成長の機会)を探求する姿が描かれています。

夢の中の「質問の最中に自分なりの回答を閃く」体験は、外部に答えを求めるだけでなく、内なる知恵に耳を傾けることの重要性を示唆しています。この「創発的自己理解」(emergent self-understanding:相互作用から生まれる新たな自己認識)は、文化的アイデンティティの探求と学際的知識の統合において重要な役割を果たすでしょう。

境界の詩

『水平線の自転車』

高いサドルの上で揺れる視界ロサンゼルスの摩天楼が溶けて田んぼの静寂へと変わる

三人の少女の笑顔が時空を横切る蝶のように記憶の輪郭をなぞる

魔法の家で言葉は二重に折り畳まれ東と西の境界線がプールの水面に波紋を描く

問いの途中で答えが生まれる瞬間無限の可能性が一つの閃きへと収束する


15414. 今朝方の夢の解釈               


ここからはいつものように、4つの生成AIを活用して夢の総合的な振り返りをしたい。ChatGPTは、最初の場面における体験を、「生きられた経験(直接の感覚や意識に基づく経験)」の現れとして捉えている。そこでは時間と空間の境界があいまいになり、まさにカントやアインシュタインが述べているように、時空間というものが客観的なものではなく、主観的な産物であることを思わせる。それは主観を通じた相対的な産物であり、夢の中の自分は現実世界とはまた違う時空間感覚を通じて生きていた。そこからの学びは、おそらくこの現実世界においても夢の中と同様の時空間感覚を通して生きれるということである。夢の中の自分も現実世界の自分も、同様の意識から生まれた存在である。元を正せば、ただ1つの普遍意識からどちらも派生しているのだから、時空間感覚はいかように感じられるはずだし、その感覚を消失した形で普遍意識と合一化した形で生きることもできるだろう。極限のゾーン状態というのはおそらく時空間感覚が完全に溶解している状態なのではないかと思う。もちろん含んで超えるという発想において、時空間感覚が完全に消失したとしても、空間の中で生きて活動することは問題なくできるはずである。ただし、そこでは超越的な時空間感覚を通じた独特な体験を経験することになるだろう。ChatGPTが指摘するように、夢の中の自転車のサドルが足がつかないほどに高かったことは、自己評価や現実適応の不均衡を表しているかもしれないとのことで、これは思う節がある。今こうして自分は日々学術研究に打ち込むことを通じて、高みに向かって歩みを進めているのを実感するが、実社会との乖離が広がっていく感じがしないでもなく、それは不可避かつ必然の現象で、それを受けて止めてこそ到達できる場所があることを知っている。社会不適応の極致に達すれば、きっとまた一回転した新たな社会適応の形が見えて来るだろう。そこではもはや社会に適応する発想はなく、社会がきっと自分をうまく使ってくれるのではないかと思う。そこに向けて、人知れずこの地で学術研究を続けていく。Claudeは、自転車のサドルの高さは、認識の不安定性と変容への準備状態を象徴していると述べている。上述の通り、日々学術研究に打ち込む中で、新たな考え方や知識との出会いを通じて、肯定的な意味での認識の揺れが起きており、それはここからさらに知性が発達していくために必要な混沌状態であるかと思う。変容に関しては、魔法研究の家は、心的変容と自己実現のメタファーとして機能し、魔法研究そのものは意識拡張の隠喩として捉えられるとClaudeは述べており、まさに今述べたことと関係しているだろう。Perplexityは、日本家屋とアメリカ風な要素が混在している家は、「文化的シンクレティズム」(異なる文化的要素の融合)の場となっており、東洋と西洋の二項対立を超越する「第三空間」(文化的ハイブリッド性が生まれる空間)として機能していると述べている。まさに今の自分の精神空間の有り様を象徴しているかのようであるし、仏教思想と量子論の架橋は真理に関する知的第三空間の創出に該当するのだと思われる。最後に、友人に対して質問をした最中に自分なりの回答を閃く体験は、外部に答えを求めるだけでなく、内なる知恵に耳を傾けることの重要性を示唆しており、この「創発的自己理解」(相互作用から生まれる新たな自己認識)は、文化的アイデンティティの探求と学際的知識の統合において重要な役割を果たすとのことである。ここからも多様な文化に触れながら、創発的自己理解をより一層深めていきたいと思う。そこから生み出される閃きが、真理への一歩一歩の道となる。フローニンゲン:2025/3/28(金)07:46


15415. ボーム力学における非文脈性の保持について       


昨日読んでいた論文の中で、「現在唯一、原理的には非文脈性(non-contextuality)を保持しうる量子力学の解釈としてボーム力学(Bohmian Mechanics)が存続している」とされる記述があり、その理由についてさらに知りたくなった。まず背景として、「非文脈性(non-contextuality)」とは、ある物理量の測定結果が、それ以外の同時に測定された物理量(すなわち、測定の「文脈」)に依存しない、という性質を指す。例えば、ある粒子のスピンをx方向で測定したとき、その結果は「同時に何を他に測定しているか」に関係なく一定であるはずだ、という考えが非文脈性である。量子力学の標準解釈(コペンハーゲン解釈)においては、これは成立しない。すなわち、測定結果は測定の文脈(測定対象や順序など)によって変化する可能性がある。これを文脈依存性(contextuality)という。この点は、1960年代にコーヘン=スペッカー定理(Kochen-Specker theorem)によって理論的に明確化され、後に様々な実験的証拠によって支持されているとのことである。ボーム力学(またはパイロット波理論)は、1952年にデヴィッド·ボームが提唱した量子力学の解釈であり、「隠れた変数理論(hidden variable theory)」の代表格である。ボーム理論の主な特徴は、以下の3つである。(1)粒子の位置は常に決まっている(決定論的軌道を持つ):粒子は、パイロット波(波動関数)によって導かれる「実体的粒子」である。(2)波動関数はシュレーディンガー方程式に従って進化する:波動関数自体は通常のQMと同様に動的であるが、粒子の「位置」は補助変数として導入される。(3)測定の確率は、粒子の位置の統計分布によって再現される:ボーム理論は通常の量子力学と同じ観測結果を予測する。それでは、なぜボーム理論が非文脈性を保持しうるのか?について見ていく。他の多くの解釈(例えばコペンハーゲン解釈や多世界解釈など)では、量子状態が確率的であり、観測行為に文脈依存的であるため、非文脈性は破れてしまう。しかし、ボーム理論では以下の点から非文脈的な記述が原理的に可能となる。理由1:「実在的な変数」が存在する。ボーム理論では、粒子の位置は常に定まっており、「測定していないときにも粒子はそこに存在する」という実在論的立場(realism)が保たれる。この立場においては、測定は単なる「情報の取得」であり、文脈によって結果が変化することはない(原理的には)。理由2:測定過程が明示的にモデル化されている。測定装置と測定対象の相互作用を、波動関数と粒子軌道の組として一貫して記述できる。観測がなされたか否かにかかわらず、測定結果は「粒子の位置」によって一意的に定まる。理由3:測定装置の選択が粒子に影響を与えることはない(原理的に)。結果は「その時点で粒子がどこにあるか」によって定まり、他の測定装置の有無は本質的には影響しないとされる(ただし、非局所的効果は存在する)。ただし重要なのは、ボーム理論が非文脈性を完全に満たしているわけではないという点である。以下のような注意が必要である。位置(position)のような特定の可観測量については非文脈性が保持される。しかし、他の可観測量(スピンや運動量など)においては、測定の構成の仕方によって測定結果が異なりうるため、文脈依存性が現れる場合もある。したがって、ボーム理論は一部の物理量についてのみ非文脈的であり、「非文脈性を原理的に保持できる“唯一の”解釈」と言えるのは、この限定的な意味においてである。まとめると、ボーム力学は、「粒子が常に定まった位置にある」「測定は観測者の主観に依存せず、客観的実在を反映する」という前提に立っているため、非文脈性の立場を原理的に保持しうる唯一の解釈とみなされる。ただし、これは測定する可観測量の種類や測定の設定によっては破れることがあるため、「完全に非文脈的」とは言い切れない。とは言え、他のほぼすべての解釈が非文脈性を破ることを前提としている中で、ボーム理論は例外的に非文脈的な実在観を保持しうる構造を備えている点で特異である。フローニンゲン:2025/3/28(金)07:52


15416. 論文「「心霊文学における量子の誤用」への応答」(その4)   

   

昨日の続きとして、カストラップの論文の続きを見ていく。今回は、「選択とランダム性」のセクションである。両著者(Jack A. MroczkowskiおよびAlexis P. Malozemoff)は、意図が物理世界における「可能性から定義された存在への移行」、すなわち観測行為に伴う「波動関数の収縮」に直接的な影響を与える可能性があるとする、大衆向け著述家たちの主張を批判している。両著者は次のように論じている——すなわち、QMにおいては波動関数の収縮はランダムな結果を生じるゆえ、「人が望ましい結果を選択したり意図したりすることはできない」というのである。しかしながら、カストラップはこのような論理は誤りであると考える。第一に、「ランダム性」という概念自体が、極めて曖昧であることを指摘せねばならない。ランダム性とは、認識可能なパターンやバイアスが存在しないことと定義されており、その判定のためには形式的なランダムネス·テストが用いられる。しかしながら、理論的には、真にランダムな過程であっても、あらゆるパターンを生じうるのである。そのようなパターンが現れる確率は低いかもしれないが、ゼロではない。実際のところ、ランダム性とは因果的無知を認めるという、きわめて包括的な概念にすぎない。したがって、ある過程がランダムであると主張したとしても、それによって何らかの特定の結果が排除されるわけではない。理論上は、意図が波動関数の収縮結果に影響を与えうることも、物理的に整合的なのである。たとえそのような効果をQMが陽に予測していないとしても、それをもって「意図の関与がありえない」と主張することは、論点先取であると言えようとカストラップは述べる。問題となっているのはまさに、「自然界には現在の科学がまだ認識していないような能動的原理や秩序原理が存在するかもしれない」という点なのである。さらに、波動関数の収縮におけるランダム性とは、同一の量子系に対する一連の繰り返し観測に基づいて定義されている。例えば、ある方向における電子のスピンを測定した場合、その結果は½か−½のいずれかとなる。同一の初期条件のもとで実験を再設定して再び測定を行えば、再び½か−½が得られる。このような測定を繰り返すことで、一連の数値列が得られるのである。そして、この数列全体がランダムネスの基準を満たすか否かが問題となるのであって、個々の測定値が意図によって影響を受ける可能性が、全体の統計的性質によって直ちに否定されるわけではない。仮に、全体として統計的偏りが見られたとしても、それが偶然によるものであるとする反論が常に可能である。なぜなら、前述のとおり、理論的にランダムな過程であっても、いかなるパターンも偶然に生じうるからであるとカストラップは述べる。

次は、「シンクロニシティ(共時性)」のセクションを見ていく。量子力学における予測は、統計的水準においてのみ成り立つ。すなわち、個々の測定——すなわち個々の観察や出来事——の結果は、決定論的ではなく予測不可能であり、量子理論はそれらに対して何ら特定の結果を強制するものではない。このように因果的に決定されない領域こそが、精神科医カール·ユングとノーベル物理学賞受賞者ヴォルフガング·パウリが「シンクロニシティ(共時性)」という概念を想定した場である。この概念は、「意味ある非因果的な一致(acausal meaningful coincidences)」であり、人間の心の構造に根差すアーキタイプ(元型)パターンが、物理世界全体にも反映されていることを前提としている。両著者(Jack A. MroczkowskiおよびAlexis P. Malozemoff)は、「量子理論に何らかの形でシンクロニシティを説明する要素があると考えるべきではない」と述べている。しかしながらカストラップは、この主張は厳密には正しいかもしれないが、読者に誤解を与えるものであると考える。それは「藁人形論法(straw man)」の典型例であると述べる。問題は「量子理論がシンクロニシティを説明する」ということではなく、「古典物理学とは異なり、量子理論はシンクロニシティが成立する余地を残している」ということであるとカストラップは主張する。実際、量子力学においては、最も根源的なレベルで自然が決定論的ではなく、因果的必然性が強制されていない。すなわち、自然界の根底には、まだ科学が把握していないような新たな秩序原理の存在が許される余地があるということである。両著者は、波動関数の収縮はランダムな結果を生むと繰り返し強調している。だが、この見かけ上のランダム性は、シンクロニシティと矛盾しない。むしろ、シンクロニシティに関する理論家たちは、自然が「グローバルなアーキタイプ的パターン」に従って自己組織化している可能性を想定している。そして、この種の全体的パターンは、個々の量子事象が単独ではランダムに見えたとしても、容易に整合しうるのである。以下にその例として、カストラップは単純なアナロジーを提示する。想像してみてほしい——あなたがサイコロを3つ、同時に何度もテーブルの上に投げているとする。各回において、それぞれのサイコロは1から6の数値をランダムに示す。すなわち、各サイコロの挙動は回ごとにランダムである。だが、すべての投擲が終わるたびに3つのサイコロを見てみると、毎回「すべて偶数」または「すべて奇数」という結果が現れていることに気づくとしたらどうか。これは、各個の要素がランダムに動いていても、全体としては調和したパターンが現れているという、1つの仮想的例である。ユングの言葉を借りれば、「サイコロを投げるという偶然の中に、“心的な”秩序が現出する」のである。仮にこの種のグローバルなシンクロニシティ的整合が、世界における量子事象全体の中で起こっていたとしても、物理学者はそれに気づくことはできないであろう。なぜなら、彼らは通常、実験室で個別の事象しか検証できず、世界のあまりにも複雑な構成を前にして、制御された条件下で全体的なパターンを明らかにすることが不可能だからである。このようなシンクロニシティとQMとの関係性について、パウリ自身がその正当性を保証している。ユングによる共時性論文の最終稿を精読した後、パウリは次のように述べた:「現代物理学の立場から見て、この論文は今や“非難の余地のない”ものとなっている」。フローニンゲン:2025/3/28(金)08:00


15417. 論文「「心霊文学における量子の誤用」への応答」(その5) 


朝食前にもう1つ論文のまとめをしておきたい。次は、「空(Emptiness)」のセクションである。多くの大衆向け著述家たちは、物質を詳細に観察すると、それがほとんど「空(くう)」であるという事実に注目してきた。すなわち、原子の全体的な体積と、その構成要素である質量を持つ素粒子——例えばクォークやレプトン——の合計体積とを比較すれば、原子は実に大部分が空間であることが明らかとなる。これに対し、両著者(Mroczkowski & Malozemoff)は次のように反論している——すなわち、「この結論は現代量子物理学とは無関係である。なぜなら、サブアトミック粒子の波動関数は空間全体に満ちているからである」。しかしながらカストラップの見解では、この両著者の主張は、複数の点において誤っている。第一に、彼らは暗黙のうちに「波動関数は実在的である」、すなわちそれが客観的に存在する物理的実体として空間全体に「広がって」いる、という立場を当然視しているように見える。しかしながら、この点について物理学界における合意は存在しない。むしろ多くの物理学者は、波動関数は「エピステミック(認識論的)」なものであり、それは私たちが自然の未来の振る舞いについて有する知識の程度を記述する道具に過ぎないと考えているのである。もしこの立場が正しければ、原子内部の空間を「満たしている」ものなど、客観的には何も存在しないということになる。いずれにせよ、一般に「原子がほとんど空である」と言われる場合、それは原子の空間の大部分に「質量」が存在しないことを指している。例えば、明るく照らされた真空空間は、それが光子で満ちていたとしても「空(くう)」と見なされる。なぜなら、光子には質量が存在しないからである。同様に、電磁場で満たされた真空空間もやはり「空」と見なされる。なぜなら、電場や磁場といった「場」は抽象的な数学的構造であり、一般的な直観においては「空間の中に存在する物」とはみなされないからである。また、質量とは測定可能な物理量、すなわち「可観測量(observable)」であり、それは波動関数の収縮——あるいは、その代替としての何らかのメカニズム——が生じて初めて現実のものとなる。したがって、原子の中に「実際に存在している」と言えるのは、質量を有する素粒子であり、それらが占める体積は、原子全体の体積に比して極めて小さい。以上より、「20世紀の素粒子物理学は、物質の堅固性に関する素朴な直観を根底から覆した」と言っても過言ではない。この直観は、古代ギリシアのアトム主義的世界観に由来する過去の遺物に過ぎないのであるとカストラップは述べる。この文脈において、一般大衆に向けて「物質とはほとんど空間である」と指摘することは、大衆の誤解を正すという意味で有意義であり、また妥当なことであるとカストラップは考える。フローニンゲン:2025/3/28(金)08:08


15418. 論文「「心霊文学における量子の誤用」への応答」(その6)

     

朝食を摂り終えたので、次に「意識は収縮の契機か?」のセクションを見ていく。両著者は、「意識が観測によって物理世界の潜在性を明確な物理量へと転化させる要因である」という見解に異を唱えている。すなわち、観測に伴う波動関数の収縮は、意識によって引き起こされるのではないと彼らは主張する。そして彼らは、「このような解釈は証明されたものではなく、量子物理学者の間で広く受け入れられているわけでもない」と述べている。しかしながら、カストラップはこのような言明は、またしても「藁人形論法」であると考える。なぜなら、量子力学におけるいかなる解釈も「証明」されておらず、またいかなる1つの解釈も、量子物理学者の間で広く合意を得ているわけではないからである。ゆえに、「証明されておらず、一般的に受け入れられていない」という理由だけで、ある立場を議論から排除すべきではないとカストラップは述べる。仮に意識が波動関数の収縮、あるいはそれに相当する現象の契機でないとするならば、何らかの「非意識的な存在」、すなわち無生物的な装置などが収縮の原因でなければならないということになる。しかしながら、このような装置が「量子力学的測定を行う」ことが可能であるという主張は、根本的な問題を孕んでいる。なぜなら、世界を「別個の非意識的存在物」に分割するという前提そのものが、そもそも名目的·便宜的な区分にすぎないからである。例えば、山を構成する一部である岩が、山から剥がれ落ちたとき、それは「独立した物体」となるのか。仮にそうであるならば、その岩が再び山に接触したとき、それは「測定」、すなわち波動関数の収縮を引き起こすのか?——このような問いを少し考察するだけでも、「測定装置の境界が本質的に恣意的である」ことは明らかである。実際、ジョン·フォン·ノイマン(2018)が最初に論じたように、2つの非意識的な対象が相互作用する場合、それらは単に量子力学的に「絡み合う(エンタングルする)」だけであり、そこに真の意味での「測定」は生じない。すなわち、非意識的な物質世界は、量子力学に支配された1つの「単一的かつ不可分なシステム」なのである。そこには、測定を行う「装置」などという区分は存在しない。エーリッヒ·ヨースの言葉を借りれば、「量子状態の非局所的性質ゆえに、量子的記述を一貫して行うには、最終的には宇宙全体を含める必要がある」ということである。より具体的な例として、「二重スリット実験」を考えてみよう。電子が2つのスリットのどちらか、あるいは両方を通過するという実験である。このとき、スリットの直前で電子を観測すれば、それは「明確な粒子」としての挙動を示す。しかし、スリット通過後にのみ観測される場合、それは「重ね合わせ状態(superposition)」、すなわち複数の可能性が同時に存在している状態として振る舞う。1998年、イスラエルのワイツマン研究所における研究では、スリットに検出器を設置すると、電子は常に「定義された粒子」として振る舞うことが示された。一見すると、この結果は「意識的観測者がいなくても測定は行われる」ことを示しているように思われる。しかしながら、重要なのは、検出器の出力が「人間によって意識的に観察される」時点で初めて、私たちがそれを「知覚された結果」として認識できるという点である。意識的観察の前に測定が「実在的に起きた」とする仮説には、理論的にも経験的にも決定的な裏付けが存在しない。というのも、QMは、電子·スリット·検出器のすべてが「1つの重ね合わせ状態」として存在しうることを否定していないからである。その状態は、観測者がその出力を見るまでは、知ることができないのである。なぜなら、人間は「自己の知識から抽象的に離れて世界を見る」ことはできず、検出器が本当に測定を行っているか否かを、確実に知ることは不可能なのである。このことから、私たちにとって知りうる限りにおいては、意識によって表象されるまで、世界は「潜在性の重ね合わせ」——すなわち実体を持たぬ可能性の複合体——として存在しているということになる。この重ね合わせ状態は、量子エンタングルメントにより各要素が相互依存的であるため、部分的·個別的に切り離して記述することはできず、「定義された性質を持つ個別的な対象や出来事」という概念と整合しないのであるとかストラップは述べる。フローニンゲン:2025/3/28(金)08:42


15419. 論文「「心霊文学における量子の誤用」への応答」(その7) 

       

物質主義や物理主義についての理解を深めるだけではなく、汎心論にはいくつかの種類があり、それらについても理解しなければ、量子唯識観念論の正当性を立証できないであろうから、汎心論についての論文も近々集中的に読んでいこうと思う。今回は、「デコヒーレンス」のセクションを読んでいく。両著者(Mroczkowski & Malozemoff)は、量子現象である「デコヒーレンス」が、「固有な量子干渉効果の大半を破壊する責任を担っており、このデコヒーレンスは、常に意識的な観察よりも先に起こる」と述べている。彼らは、この現象によって「意識が波動関数の収縮を引き起こすという仮説」は不要である、すなわち排除される、と示唆しているように思われる。すなわち、「デコヒーレンスのみで、量子系が潜在的状態から明確な物理的性質へと移行する過程が説明される」という含意が読み取れる。しかしながら、これは量子力学の基礎において広く知られている誤謬であるとカストラップは指摘する。確かに、もし私たちが「マクロ的環境があらかじめ明確な物理的性質——すなわち古典的状態——を備えている」と仮定したならば、そしてあるミクロ的量子系が最初はこの環境から孤立していたとすれば、その量子系が環境と接触することで重ね合わせ状態が破壊される、ということは成り立つ。このとき、量子的可能性の重なり(干渉)に関する情報は、環境中に「漏洩」し、拡散していくのである。しかしながら、ここで決定的な問題が生じる。それは、デコヒーレンスが前提としている「環境の古典性(classicality)」——すなわち、環境がすでに定義された状態にあるという前提——そのものが説明されていない、という点である。ゆえに、デコヒーレンスは「測定問題(measurement problem)」を根本的に解決するものではなく、意識が収縮の契機である可能性を排除するものでもない。この点について、デコヒーレンス理論の中心人物の1人であるヴォイチェフ·ズレクは、次のように明言している。「私たちが“なぜ、私たちがただ1つの代替的結果のみを意識して知覚するのか”という問いに対して、徹底的に答えるには、“意識”というモデルを含める必要があることは疑いない。なぜなら、私たちが本当に問いかけているのは、“私たち(観察者)が、ただ1つの代替的結果のみを意識する”という印象に関する問いなのだから」。また、エーリッヒ·ヨースも次のように述べている。「デコヒーレンスの効果は、あたかも“収縮”が生じたかのように見えるだけである」。実際、量子基盤から古典的世界が出現する過程におけるデコヒーレンスの役割を強調した論文において、ヨースは最終的に、「波動関数の収縮」または「多世界解釈」のいずれかの形が、やはり必要であると結論している。言い換えれば、「デコヒーレンス単独では不十分である」ということである。結論として、デコヒーレンスは、意識が波動関数の収縮の契機であるという可能性を否定するものではなく、むしろそれを補完するものであるとかストラップは述べる。


次に、「ミクロとマクロの区別」のセクションを見ていく。両著者が繰り返し述べている論点の1つは、「大衆向け著述家たちが依拠する量子現象は、主としてミクロ的な領域に限定されている」というものである。彼らは、暗黙のうちに「量子力学に基づく根本的、あるいは形而上学的な結論は、ミクロの領域からマクロの世界——すなわち日常的なテーブルや椅子の世界——には適用できない」と示唆しているように思われる。確かに、操作上の観点からすれば、マクロ世界の挙動と、孤立したミクロ的量子系の挙動との間には否定できない違いがある。しかしながら、これらの違いは本質的なものではなく、あくまで表面的、すなわち「随伴的(epiphenomenal)」なものであるべきである。なぜなら、世界は全体として量子的であり、マクロ的対象や出来事とは、単にミクロ的動力学の複合的な結果にすぎないからであるとカストラップは述べる。この点について再びエーリッヒ・ヨースの言葉を引こう。彼は次のように述べている。「解釈の問題を“カーペットの下に掃き込む”ための1つの方法として、量子理論をミクロ的対象に限定するという仮定、あるいはむしろ“宣言”がある。すなわち、マクロ的領域においては、命令的に(あるいは“願望的に”とでも言うべきか)古典的記述が妥当であると見なすのである。しかしこのようなアプローチこそが、量子理論における尽きることなき“逆説”を生み出しているのである。これらの逆説は、概念的に矛盾したこの立場から生じるものである。さらに言えば、ミクロ的対象とマクロ的対象とは、動力学的に極めて強く結合しており、その境界がどこにあるのか私たちにはまったく分かっていない。これらの理由から、両者の間に明確な“境界”が存在しないことは明白であると思われる」。そして彼は、次のように結論づけている。「いずれの量子力学の解釈を採用するにせよ、古典的世界観はすでに否定されている」。このような理解こそが、多くの大衆向け著述家たちが、「量子力学の含意がマクロ世界においても新たな自然の自由度を開くかもしれない」と推測する動機となっているのである。そして、こうした推測は——少なくとも原理的には——何ら誤ったものではない。なぜなら、「ミクロとマクロの区別」は実在的な断絶ではなく、便宜的·名目的な区分にすぎず、純粋に認識論的(epistemic)なものであるからであるとカストラップは主張する。フローニンゲン:2025/3/28(金)08:52


15420. 論文「「心霊文学における量子の誤用」への応答」(その8)   

 

今回は、「超光速通信の可能性?」のセクションを見ていく。両著者は、量子情報理論における「非通信定理(no-communication theorem)」に度々言及し、量子エンタングルメント(量子的絡み合い)——たとえそれが「距離を越える不気味な作用(spooky action at a distance)」であったとしても——は、光速を超える情報伝達に利用することはできないと強調している。この結論自体は、もちろん完全に正しい。しかしながら、両著者はまたしても「藁人形」を打ち立てているように思われる。すなわち、彼らは大衆的著述家たちが「エンタングルメントを通じて超光速通信が可能である」と主張しているかのような印象を与えているのである。この点に関連して、彼らはピム·ファン·ロメルによる「非局所的な意識(nonlocal consciousness)」という概念への言及を取り上げている。ここにおける藁人形的論点とは、次のようなものである。そもそも「非局所的意識」という概念が意味しているのは、「現実が根本的には1つである」ということであり、この前提に立てば、「通信」などというものは最初から必要とされないのである。この点について、かストラップは哲学者ジョナサン·シャファーの言葉を引用する。「物理的には、宇宙が絡み合ったシステムを構成していることを示す有力な証拠があり、絡み合ったシステムは“還元不能な全体”として扱うべき十分な理由がある」。したがって、心霊現象(psi)が生じるとされる根源的な現実レベルにおいては、情報の伝達はそもそも必要とされないのである。臨死体験者が経験するとされる変容された意識状態において、彼らは「存在全体と一体化している」ように感じる。そして、そのような状態においては、問題となる情報は、すでに「自己の内に在る」と言える。何かが「どこか」から「どこか」へと伝えられる必要はなく、情報は仮説上「すでに至るところに在る」のである。ここで言及されているのは、超光速通信などではなく、デヴィッド・ボームが語った「内在秩序(implicate order)」のようなものに近い。すなわち、現象が展開する表面的な秩序(explicate order)に先立ち、宇宙には全体的に潜在的・内在的な秩序が存在する、という考え方である。注意するべきは、カストラップはここで心霊現象(psi)の実在性を擁護したり、支持しているわけではないということだ。カストラップはこの主題に精通しているわけではなく、その是非について情報に基づく立場を取ることができないと述べる。ただカストラップが指摘したいのは、いくつかの大衆向け著述家たちが量子力学の含意を踏まえて心霊現象の可能性に言及している際に、両著者が述べたように「超光速通信」を前提としているわけでは必ずしもない、という事実である。彼らがエンタングルメントに言及するのは、「宇宙全体が根本的には1つの単一的全体である可能性を支持する材料」としてであり、「エンタングルメントを通じて情報を伝える手段」としてではないとカストラップは強調する。フローニンゲン:2025/3/28(金)08:56


15421. 論文「「心霊文学における量子の誤用」への応答」(その9)


今回は、論文の総括にあたる「コメント(Commentary)」のセクションを見ていく。両著者の議論に繰り返し現れる主題の1つは、「ある見解——特にそれが物理学の基礎に関わるものである場合——が、物理学者の間で一般的に受け入れられておらず、論争的であり、議論の余地がある」という指摘である。両著者の論調からは、「物理学コミュニティにおいてある立場に関して合意が形成されていない限り、他の誰もその立場について推論や憶測を行うべきではない」という含意が読み取れるとカストラップは述べる。しかしながら、ここに重大な問題が存在する。というのも、量子力学の解釈に関しては、どの立場においても物理学者の間で合意など存在しておらず、両著者が批判する立場だけが特別に論争的というわけではないからである。もし両著者の論理に従えば、大衆的文脈における量子力学の含意についてのあらゆる議論は、全面的に沈黙せざるをえないことになるだろうとかストラップは述べる。そして、カストラップは、このような事態が建設的であるとは考えない。確かに、量子力学において「何が事実であるか」に関しては合意がないが、「何が事実では“ない”のか」については、すでに十分な明瞭さと確信が存在している。例えば、「素朴な局所実在論(naïve local realism)」が否定されたことは、物理学界において広く認識されており、これは人間の営為のほぼすべての分野に重大な含意を持つ。これは、まさに「部屋の中の象」である(すなわち、誰もがそれに気づいているのに見て見ぬふりをしている事実)。カストラップは、物理学者や哲学者たちが、よりよい代替案について合意に達するまではこの事実を黙殺すべきだとは考えない。同様に、医療や超心理学といった分野の大衆的著述家たちも、まるで素朴実在論が依然として有効であるかのように、何事もなかったように議論を進めるべきではないと考える。確かに、物理学者たちは、自然の振る舞いを記述するモデルに関する専門的権威を有している。しかし、彼らが導き出した結果そのものは、彼らだけの所有物ではない。量子力学によって明らかになった自然の根源的構造は、すべての人類に関わる事実であり、私たちすべてはこの宇宙に生まれた自然的存在である以上、それらの結果を「思索や探究の素材として用いる」正当な権利——いや、むしろ「倫理的義務」があるとも言える。それゆえ、量子力学が明らかにした事実を人生、宇宙、そして万物に関する思索に取り込むことは、すべての人に開かれた営為であるべきであり、それは——懐疑主義者を自称する一部の人々にとっては不愉快であったとしても——医療や超心理学の分野に携わる大衆的著述家たちにも、等しく許されるべきであるとカストラップは主張する。さらに付言すれば、荒唐無稽で根拠の薄い思弁に耽ることは、何も非物理学者だけの特権ではない。現代物理学そのものが、これまでの人類の歴史上かつてないほどの壮大な思弁の饗宴に耽溺しているのである。そこでは、以下のような仮説が真剣に論じられている。(1)異なる種類の「並行宇宙(パラレル・ユニバース)」が複数存在し、各タイプは無数次元にわたる無限の宇宙を内包しているかもしれないという主張。(2)空間は10次元以上存在し、その多くは極度に複雑なトポロジーで巻き込まれているとされる仮定。(3)時間の本質に関する根本的に相反する立場——「時間は存在しない」、「空間こそが幻想であり、時間だけが実在する」、「時間は実在するが、基本的ではなく量子的過程から出現する」といった主張。(4)「ダークマター」や「ダークエネルギー」といった、実体のわからない概念をラベル化して扱う便法。(5)宇宙の起源や初期進化に関する互いに矛盾する諸説。以上のような、真剣に議論されている仮説の数々に比すれば、医療や超心理学の文脈における量子的言及の多くは、むしろ穏健かつ保守的ですらあるとカストラップは述べる。もちろん、カストラップは両著者の意図や批判の精神を誤解しているわけではない。彼らが問題視しているのは、非物理学者たちが物理学の権威を“利用”して、誤った、あるいは信憑性の低い主張を「科学的事実」として語ろうとする点にある。このような権威の不正利用は、たしかに有害であり、危険であり、カストラップも最も強い言葉でそれを非難するものである。しかしながら、本論文でカストラップが論じてきたとおり、両著者が名指しで批判した著述家たちが、果たして本当にそのような不正を犯していたかといえば、そうとは言い難い。むしろ彼らの主張は、多くの場合、不正確な表現ではあるものの、近年の物理学の成果を踏まえれば十分に合理的であると言えるのである。両著者は、意義ある、そして重要な営為を試みようとしたことにおいて、カストラップは敬意を表する。しかしながら、彼らはその批判の矛先を誤り、結果として彼ら自身が批判しようとした混乱を助長してしまっているように思われる。このような事態は遺憾であるが、だからといって、「量子力学の基礎をめぐる混迷の中で、真に価値あるものを選り分け、明晰さをもたらそうとする試み」そのものを放棄すべき理由にはならないとカストラップは述べてこの論文を締め括る。フローニンゲン:2025/3/28(金)09:05


15422. 論文「次なるパラダイム」(その1)

              

次はグラハム·スメザムの論文を丁寧に読んでいこうと思ったが、引き続きバーナード·カストラップの非常に重要な論文“The Next Paradigm(次なるパラダイム)”を丹念に読み進めていこうと思う。それが終わったら、ゼミナールの「成人発達理論大全(シリーズ1)」に向けて、カート・フィッシャーのダイナミックスキル理論についての論文を翻訳解説していきたい。


カストラップの論文の「はじめに」をまず見ていく。人が世界を知覚するにあたり、単なる生の感覚入力だけでは不十分である。知覚された生データを解釈し、そこから私たちの周囲に存在すると感じられる「物」や「出来事」を構成するためには、潜在的な思考のパラダイムが不可欠なのである。ゆえに、私たちが目にする世界とは、実のところ私たち自身の無意識的かつ文化的に規定された前提や期待を反映したものに他ならない。このことが、なぜ歴史上のあらゆる世代が自らの世界観を「ほぼ正しい」と信じてきたのかを説明しているのであるとカストラップは述べる。現代に生きる私たちは、心の外部に独立して存在する「物」や「出来事」からなる世界を知覚しているが、それはまさに現在の思考パラダイムの反映である。しかるに、物理学者たちによって近年蓄積されつつある、この支配的なパラダイムに反する「異常(アノマリー)」が、やがて私たちの文化に新たなパラダイムへの転換を迫ることになるであろう。その新しいパラダイムのもとでは、普遍的な心(Universal Mind)のようなものが自然の唯一の根本的実体として捉えられるようになるであろう。本稿において、カストラップはその新たなパラダイムがどのようなものであるかについての概略を提示するものである。そしてこの試みは、まさに自分が「意識とリアリティの地動説(量子唯識的認識論・存在論)」の確立に向けた取り組みと重なる。


最初のセクションは、「自己と世界に関する現代の認識への疑問」というものだ。人類は世代を問わず、自らの現実観が真実であるか、少なくとも真実にきわめて近いと信じる傾向がある。過去の世代が抱いていた全く異なる世界観は、単に知的に劣っており、妄信的であったがゆえであると判断されがちである。まさにこの傾向に従って、私たち現代人もまた、先人たちの自己や世界に関する見解を、原始的で幼稚、さらには馬鹿げているとさえ見なしている。彼らは、私たちがいまや理解しているような精緻な論理的および経験的結論を見極めることのできない、未発達な文化に属していたと私たちは考えている。私たちは、自らをして世界およびそこにおける人間の在り方を「客観的に」見ることができると信じているのに対し、私たちの祖先は—と私たちは自己弁護する—自己欺瞞、願望充足、迷信に囚われていたとされているのである。しかしながら、歴史的観点から見れば、かつての世代の見解は時を経るごとに新たな世代によって覆され、しばしば嘲笑の対象とすらなってきた。にもかかわらず、私たちは今回ばかりは「正解」に到達したと信じ込んでいる。無数の未検証の前提や概念的カテゴリーに満ちた自らの文化的文脈に深く浸っているがゆえに、私たちは自己の頭を水面上に出して状況の相対性を認識することができずにいる。私たちの現代的世界観もまた、先人たちの世界観と同様、自己欺瞞の諸メカニズムに蝕まれている可能性を私たちは自覚していないとカストラップは指摘する。それはまさに、現代社会に跋扈する物質主義·物理主義のパラダイムの状況を見事に言い当てている。フローニンゲン:2025/3/28(金)09:13


15423. 論文「次なるパラダイム」(その2)    

     

人は自らが信奉する考えを支持する情報にしか触れない。それを通じてドグマ的な思考の枠組みに固着化するのである。自分はそれを防ぐために、意識とリアリティの探究においてはとりわけ、自説とは相容れない考え方の論文を積極的に見ていく。特に物質主義と物理主義の論文をしっかりと読んでいき、まだ完全に棄却し切れていない汎心論についての論文も積極的に読み進めていく。そうして真に自分に対しても説得力を持たせる形で意識とリアリティの地動説を広く提唱することができるだろう。


今回は論文の続きとして、オーウェン·バーフィールドとトーマス·クーンの理論、そして現代科学が抱えるパラダイムの限界、さらに量子力学のアノマリーに関する議論を見ていく。カストラップは、現代の世界観がこれほどまでに魅力的に映る理由は何であろうかと問いかける。それは、おそらく、私たちが世界について知覚することそのものが、すでに潜在的な解釈によって染められており、文化に規定された概念的カテゴリーに組み込まれているからであろうと述べる。通常私たちが「世界」と呼ぶものは、実際には「外部世界」ではなく、私たちの知的背景に左右される表象の産物であると同時に、外部にある「何か」に基づいて構成された再構成物である。バーフィールドは、この過程を「構成(figuration)」と呼んだ。彼は次のように述べている。「私たちがよく知るこの世界を生み出すためには、2つの操作が必要である。第一に、感覚器官が〔外部にある何か〕と関係することによって感覚が生じる必要があり、第二に、それらの単なる感覚が、認識主体の心によって結合され、構成され、私たちが“物”と呼ぶ識別可能かつ命名可能な対象となる必要がある」。ゆえに、自動車や木々、テーブルや椅子といったものは、知覚主体の心が、すなわちその潜在的な前提、期待、概念的枠組みなどを自身の側から寄与せぬ限り、存在し得ないのである。こうした寄与がなければ、私たちが知覚する世界は、意味のない単なるピクセルの集合に過ぎないであろう。この繊細でありながらも重要な点を明確にするために、バーフィールドの別の記述を引用する価値がある。「私は感覚器官だけで何かを知覚しているのではなく、私自身の人間存在の大部分をもって知覚しているのである。例えば、私は”ツグミのさえずりを聞く”と言うかもしれない。しかし厳密に言えば、私が単に耳をもって“聞く”もの、つまりただ耳を持っているという事実によって聞くものは、音に過ぎない。私が“ツグミのさえずりを聞く”とき、私は単に耳で聞いているのではなく、心的習慣、記憶、想像力、感情、そして注意という行為に関わる限りにおいては意志といった、あらゆる他の要素をもって聞いているのである」。かくして、各世代は自らの世界観の正確さを確信しているが、それは彼らが知覚している世界が—感覚そのものではなく表象の世界であり—その世界観自体によって構成されているがゆえなのである。彼らが目にするものは、自らの信念を裏づけるように見えるが、それらは実際には、その信念の産物なのであるとカストラップは主張する。トーマス·クーン(1996年)もまた、この知覚に内在する主観性に科学すらも免れ得ぬことを論じている。科学における自然観もまた、観察データの解釈を可能にする「パラダイム」、すなわち前提的信念と仮定の集合によって規定されているというのである。クーンによれば、収集される時点ですでにデータはそのような主観的パラダイムによって染められており、「いかなる自然史も、理論的および方法論的に絡み合った何らかの暗黙の信念体系を欠いては、解釈され得ないのである」と述べている。ゆえに、科学によって測定された世界でさえも、その時代の文化的信念体系—すなわちパラダイム—に潜む未検証の前提によって読み込まれ、そして形作られているのである。クーンはこの点について疑念を残しておらず、「古典的科学実験の歴史的事例から導かれる豊富な実験文献を概観すると、知覚それ自体にパラダイムのようなものが不可欠であることが疑われてくる。人が見るものは、彼が何を見ているか、という点と、彼の過去の視覚的·概念的経験が彼に何を見るよう教えてきたか、という両方に依存している。こうした訓練がなければ、ウィリアム·ジェームズの言葉を借りれば“咲き乱れ、唸り、混沌とした騒ぎ”にすぎないであろう」と述べている。現代において、私たちが科学的知見の正確性を疑わぬのは、部分的には、私たちが測定している世界自体が、思考の主観的パラダイムと同程度に、「外部にある何か」によって規定されているからであろう。すなわち、科学においてすら、私たちは「見たいもの」を見てしまっているのであるとカストラップは指摘すr。今日、私たちは自分の周囲を見渡し、「心の外部」にあり、かつ「心に依存しない」物質から成る世界を知覚している。私たちは文化的に形成された概念的枠組みによって、この世界をテーブル、椅子、木々などの個別の「もの」に切り分けている。そしてそれらが、思考とは無関係に自律的に存在していると感じているのである。しかしながら、かつての人々が岩を生き物とみなし、地球を平面と考えていたように、私たちのこうした世界観もまた、幻想に過ぎないのではなかろうか。私たちの世代もまた、先人たちと同様に、現実の在り方について大いに誤解しているのではなかろうか。未来の世代は、私たち現代人が抱く唯物論的自然観を、アニミズムや地球平面説と同様に、ばかばかしく、笑うべきものとして回想するのではなかろうか。歴史が何かを示唆するものであるならば、その答えは明確に「然り」であるとカストラップは述べる。フローニンゲン:2025/3/28(金)09:23


15424. 論文「次なるパラダイム」(その3)              

 

この8年間お付き合いのあるベンチャーキャピタルの会社との実り多き定例ミーティングを終えたので、ここから昼食までの時間を引き続き論文読解に充てていきたい。今回は、「量子力学におけるアノマリー(異常)」のセクションを見ていく。現代の唯物論的世界観において、「世界とは心の外部にあり、心とは独立に存在するものだ」とする考えは、観察によって得られた直接的な事実ではなく、思考によって構築された抽象的な説明モデルに過ぎない。というのも、私たちが「世界」と呼ぶものは、実際には知覚のスクリーン上に現れる「イメージ」(この語はここでは広義に解され、すべての感覚様式を含意する)としてしか与えられず、そのスクリーン自体が心的(メンタル)なものであるからであるとカストラップは述べる。私たちは、知覚内容を「心の外部にある世界」から来たものと無意識に解釈している。なぜなら、そのように解釈することで、自分の皮膚の境界を越えた外部世界を他者と共有しているという事実、そしてその世界を支配する法則が私たち個人の意思とは無関係に成立しているという事実を説明できるように思われるからである。スタンフォード大学の物理学者であり、宇宙インフレーション理論で知られるアンドレイ·リンダ教授は、このことを次のように要約している。「私たちの世界についての知識は、物質から始まるのではなく、知覚から始まることを思い出そう。私には自分の痛みが存在すること、“緑”が存在すること、“甘さ”が存在することが確かにわかっている。これらの出来事は私の一部であり、それゆえにその存在に証明は要らない。他のすべては理論に過ぎない。その後、私たちは知覚がいくつかの法則に従っていることを発見する。そしてこれらの法則は、私たちが知覚の背後に“何らかの現実”があると仮定することで、最も便利に記述される。こうして“物理法則に従う物質世界”というモデルがきわめて成功を収めた結果、私たちはやがて出発点を忘れてしまい、“物質こそが唯一の現実であり、知覚とはその記述に役立つものに過ぎない”と考えるようになる。この仮定は、空間が単に物質の記述のための数学的道具であると考えるのと同じくらい自然なもの(あるいは同じくらい誤ったもの)であるかもしれない。だが実際には、私たちは自分自身の感覚の現実性を、独立に存在する物質世界の理論に置き換えてしまっているのだ。そしてこの理論があまりにも成功しているために、私たちはその限界について考えることをほとんどしなくなってしまった。だが本当に深い問題に直面するとき、その限界を直視せざるを得なくなるのである」。この現実モデルは、直観的に理解されやすい含意を含んでおり、微妙な実験的配置を通して確認(あるいは反証)することが可能である。リンダが言及した「本当に深い問題」とは、まさにそのようなものであるとカストラップは述べる。唯物論に基づけば、世界の性質は観察されていないときでも存在し、確定した値を有していなければならない。例えば、月は誰も見ていなくとも確かに存在し、その質量、形、大きさ、色などの特性を保持しているべきである。さらに言えば、単なる観察行為がそれらの特性を変化させることがあってはならない。すなわち、月の質量や色、大きさが、誰かがそれを観察したからといって変化するようではならないのである。操作的には、唯物論のこうした直観的な原則は、「非文脈性(non-contextuality)」という概念に翻訳される。すなわち、ある観察の結果は、それとは独立した他の観察の方法によって影響を受けるべきではないということである。というのも、観察される性質は、そもそも観察とは無関係に存在しているはずだからである。例えば、私が夜空を見上げたときに見えるものが、他人がどのような観察方法で同時に空を見ているかによって左右されてはならない。夜空の性質は、私の観察によって明らかにされるものの、それは他人の観察に依存するものではないはずである。したがって、非文脈性とは、知覚が観察に含まれる限りにおいて、世界は知覚から独立して存在する、という考えを含意する。ところが、量子論によれば、ある観察の結果は、別の独立した、しかも同時に行われる観察の方法に依存し得るということが示されている。例えば、AとBという2つの粒子を特定の方法で準備すると、観察者A(アリス)が観測する粒子Aの性質が、観察者B(ボブ)が粒子Bをどのように観察するかによって相関することが予測される。これは、AとB、ひいてはアリスとボブが、いかに距離的に離れていようと成立するのである。例えば、アリスがロンドンで粒子Aを観察する際に見るものは、ボブが同時にシドニーで粒子Bをどのように観察するかによって変わるのである。仮に世界の性質がアリスやボブの心、すなわち彼らの知覚とは独立に存在しているとするならば、このような現象は起こり得ない。唯一の反論可能性としては、量子論が見落としているような観察に依存しない隠れた性質(hidden variables)が存在しており、それがAとBの相関を説明しているというものである。これはまさに、アインシュタイン、ポドルスキー、ローゼンが1935年に提起した著名な思考実験の主張であった(Einstein, Podolsky & Rosen, 1935)。すなわち、量子理論は何かを見落としており、それゆえに不完全であるという主張である。しかしながら、ジョン・ベルが1964年に数学的に証明したように、量子理論が予測する相関は、上記のような観察に依存しない隠れた変数によって説明することはできないのである(Bell, 1964)とカストラップは指摘する。フローニンゲン:2025/3/28(金)11:21


15425. 論文「次なるパラダイム」(その4) 

             

今回は、ジョン·ベルの定理の含意、非局所性の仮説、およびそれに対する実験的検証(アスペの実験など)について箇所である。量子理論は非文脈性と矛盾するように見え、唯物論を成立困難なものとしているとカストラップは述べる。量子理論を受け入れながらこの結論を回避しようとする場合に考えうる1つの方法は、粒子AとB、あるいはアリスとボブ自身が、観察の際に互いに瞬時に、かつ遠隔的に「連絡を取り合って」いると仮定することである。つまり、彼らが自らの観察行為を調整し、量子理論が予測するような相関を生じさせているというのである。しかしながら、これを成り立たせるには光速を超える通信が必要となり、これは特殊相対性理論に真っ向から反するものである。特殊相対性理論は、すでに数多くの実験によって圧倒的に支持されていることを鑑みれば、この仮定は著しく問題を孕んでいる。他方で、唯物論者が非文脈性や「心の外部にある世界」の概念を守ろうとするならば、量子理論そのものを否定するという選択肢も一応は存在する。しかしながら、アラン·アスペによる画期的な一連の実験(Aspect, Grangier & Roger, 1981;Aspect, Dalibard & Roger, 1982;Aspect, Grangier & Roger, 1982)以来、量子理論の予測はこの点において繰り返し、かつ厳密さを増しつつ実証されてきた。例えば、1998年にスイス·ジュネーヴで行われた実験(Tittel et al.)では、粒子AとBは10キロメートル以上も離されて配置されており、これはアスペの実験(1981年)における12メートルという距離に比してはるかに広い。この広大な距離により、粒子同士が何らかの信号交換を通じて相関を形成している可能性はさらに低減された。しかしそれにもかかわらず、量子理論の予測は再び確認されたのである。さらに同じく1998年、今度はオーストリアのインスブルックにて、別の実験(Weihs et al.)が行われた。ここでの目的は、以下のような極めて突飛な可能性を排除することであった。すなわち、粒子AおよびBが準備される前の段階で、“アリス”、“ボブ”、および粒子を準備する系全体が、あらかじめ“秘密の計画”に合意していた可能性である。この合意により、量子理論が予測するような相関が生じたのではないかという疑念、いわば“陰謀仮説”を打ち消すことが目的であった。この仮説を排除するために、アリスおよびボブ(この実験では自動化された測定装置)は、粒子AおよびBがすでに準備された「後」に、ランダムな方法で測定行動を選択するようにプログラムされたのである。つまり、事前の合意の余地を完全に断ち切る構成が採用された。それにもかかわらず、量子理論の予測する相関は再び確認された。このような実験に対して、なおも批判者たちは、他の途方もない“抜け穴(loophole)”を想定して異議を唱え続けた。しかし、それらすべての可能性を封じ込めるべく、オランダの研究者たちによって、さらに厳密に制御された実験が近年実施された(Hensen et al., 2015)。そして—もはや驚くことではないが—その実験結果もまた、従来の知見と同様の結果を示した。この実験は、科学誌“Nature”において「これまでで最も厳しい検証」と評されている(Merali, 2015)。以上のことを踏まえると、量子理論の真実性に対して反論する余地は、ほとんど残されていないと見るべきであろうとかストラップは述べる。かくして、唯物論者に残された唯一の選択肢は、光速を超える信号交換の必要性を回避するために、ある種の「非局所性(non-locality)」を想定し、仮定することである。すなわち、自然界には、量子理論が見落としている観察に依存しない隠れた性質が存在しており、それらは粒子AやBといった特定の時空領域に局在せず、空間と時間にまたがって「広がって」いる、と主張するのである。言い換えれば、そうした隠れた性質は、粒子AやBに局所化されているのではなく、全宇宙に広がる“目に見えないが客観的な背景”として存在し、それが量子力学の予測する相関を調整しているという仮定である。このようにして、非文脈性および唯物論の両方が救済され得るようにも見える。だが、果たしてそうであろうか?とカストラップは問う。問題は、このような「非局所的な隠れ変数」は、恣意的であるという点にある。なぜなら、それらは量子力学の標準理論がすでに予測している以上のことを何1つ予測しないからである。ゆえに、これらは単なる後付けの説明、すなわち「量子力学を自らの世界観に合わせるために理論を修正する試み」であるとも言えよう。そうではなく、「自らの世界観を量子力学に合わせて修正すべきだ」という方向性が本来あるべき態度なのではなかろうかとカストラップは問い掛ける。いずれにせよ、量子力学が予測する特定の種類の相関に関しては、大規模な非局所的隠れ変数のクラスにおいてさえも、非文脈性と両立しないことが示されている(Leggett, 2003)。このLeggettの理論的結果は、すでに複数の実験によって実証されている(Gröblacher et al., 2007;Romero et al., 2010)。このことは、非文脈性がいよいよ重大な危機に直面していることを意味する。こうした結果と唯物論とを調和させるには、「客観性」という概念そのものを根底から再定義しなければならない。それは、直観に大きく反するものであり、私たちの現代的な文化的思考様式は、すでに客観性と現実そのものとを同一視しているため、この再定義は文化的パラダイム全体の動揺を意味する。こうした事情を踏まえ、科学報道の一部はこれらの実験結果を、「量子物理学は現実に別れを告げた」といった見出しで紹介したのである。近年の実験もまた、非文脈性を否定し、次のことを確認している——すなわち、世界が心とは独立した何かであるという前提が正しいならば期待されるような性質、すなわち「観察以前に存在する物理的性質」が実在しないということである(Lapkiewicz et al., 2011;Manning et al., 2015)。このことは、私たちが知覚する世界が、単に認識論的・認知的な構成物であるというだけでなく、「物理的」にも観察行為の産物であることを意味する。この点に関して、物理学者アントン・ツァイリンガー(Anton Zeilinger)は、次のように述べたとされる。「私たちがある系について観測しないことに関して、それが独立した現実をもっていると仮定することには、もはや意味がない」。フローニンゲン:2025/3/28(金)11:29


15426. 論文「次なるパラダイム」(その5)  

               

今回は、非文脈性が崩壊した後の唯物論の存続可能性についての哲学的検討、そして「世界が心から独立して存在する」という見解が、観察のたびにどのように自己矛盾に陥るかという議論を見ていく。ではここで問うべきは、非文脈性の破綻にもかかわらず、いかなる形であれ唯物論はなお生き残り得るのか、という点であるとカストラップは述べる。先に見たように、唯物論の基本的な直観的原理は以下の2点に要約される:(a)心の外に独立して存在する世界がある、(b)単なる観察によってその独立した世界は変化しない、というものである。しかしながら、非文脈性の崩壊は明確に(b)を否定する。ゆえに、(a)が意味をなすためには、それは(b)なしに成り立たねばならぬ。すなわち、「観察により独立に存在する世界」が、観察のたびに何らかの物理的変化を即座に遂げると仮定しなければならないことになる。この仮定の妥当性はひとまず措くとしても、重要なのは次の点である。そのような世界、すなわち「観察によって即座に変化する世界」は、観察されるその瞬間にしか私たちには認識できない、ということである。というのも、その世界は常に観察されることで変化するため、私たちが知覚できるのは、常に「観察によって変化した後の姿」であり、観察される前の「観察に依存しない世界」のありのままの姿を、私たちは決して知ることができないからである。したがって、こうした観点に立つと、私たちが経験する世界は、いかなる場合においても心によって条件づけられたもの、すなわち意識的知覚の産物である。であるならば、その世界が真に心的であるか否かにかかわらず、私たちにとってはそれは「心の所産」であり、「心のなかで展開している」ものとしてしか捉えようがない。ゆえに、本論の目的に照らして言えば、そのような世界と真正なる「唯心的世界」とのあいだには、実質的な区別はもはや存在しないとかストラップは述べる。すでに2005年の段階で、ジョンズ·ホプキンズ大学の物理学者·天文学者であるリチャード·コン·ヘンリー教授は、すでにこの結論に達していた。彼は”Nature”誌に寄せたエッセイにおいて、次のように述べている。「宇宙は完全に心的(mental)なものである。物質的世界を保持しようとする真剣な理論的試みもなされてきたが、それらは新たな物理学を生み出すことなく、単に“幻想”を維持するにとどまっている」。彼の言う「幻想」とは、言うまでもなく、「心の外部にあり、心に依存しない世界」の実在という幻想である。当然ながら、ヘンリー教授の立場は議論を呼ぶものであり、今日に至るまで激しい論争の渦中にある。とはいえ、実験によって得られた観測結果の数々は、唯物論では説明不能な重大なアノマリー(異常)を明示している。最後に注意すべきは、ここまでの議論が、実験室の管理された条件下における微視的粒子を対象とした量子力学的実験に基づいている点である。しかし私たちはすでに、量子理論の含意が、日常世界における机や椅子といった巨視的対象にも適用されることを知っている。実際、常温常圧下において、巨視的な対象にも量子効果が顕著に現れることが実験的に確認されている(Lee et al., 2011;Klimov et al., 2015)。したがって、非文脈性の破綻が示すのは、私たちが生きる「いかにも心とは無関係に見える」この世界も、実のところ、心的プロセスの産物であるということである。言い換えれば、この世界は「トランスパーソナルな夢(transpersonal dream)」に類するものなのである。すなわち、私たちがそこに見出す机も椅子も、星々も銀河も、それ自体として独立に存在しているのではなく、私たちの心に依存して現れているのであるとカストラップは主張する。フローニンゲン:2025/3/28(金)11:34


15427. 論文「次なるパラダイム」(その6)


今回は、「心と世界の連続性」というセクションに入り、数学と自然法則の一致という“奇跡”をいかに唯心論が説明できるか、またそれがパラダイム転換の証左となるかについての深い議論を見ていく。ユージン·ウィグナー(Eugene Wigner)は、著名な論文「自然科学における数学の不合理な有効性(The Unreasonable Effectiveness of Mathematics in the Natural Sciences)」の中で、「物理法則を記述するための数学という言語の適合性における奇跡」について論じた(Wigner, 1960)。実際のところ、純粋に思考によって導き出された抽象的な結論や手法が、現実世界における具体的現象を驚くほど正確に記述し続けてきたという事実は、私たちの常識を超える事象である。すなわち、論理的直観から導かれる構造や法則が、自然界の振る舞いや構造そのものを的確に予測・記述できてしまうという事実を、唯物論の立場からは説明するのが難しい。これはまさに、ウィグナーが論文中で「奇跡」という語を12回も繰り返して用いた理由である。というのも、唯物論に立脚する限り、私たちの内的世界(すなわち心)における論理の有効性が、外的世界にも通用するという保証は論理的に得られない。したがって、世界が「理不尽ではなく論理的である」という事実そのものが、ウィグナーにとっては“奇跡”であったのである(Albert, 1985)。だが、もし世界が心的(mental)なものであるならば、この「奇跡」は自然に解明されることになる。なぜなら、私たちが論理や数学の基礎的命題を「自明な真理」として受け入れているという事実そのものが、それらが心の深層にある「元型(archetypes)」であることを示しているからである。ここで言う元型とは、ユング心理学における概念であり、思考が展開される際の深層的な心的パターンを意味する(Jung, 1991)。実際、心理学者マリー=ルイーズ・フォン・フランツ(Marie-Louise von Franz)は、自然数そのものが元型であるとまで主張している(von Franz, 1974)。ここで重要なのは、これらの元型が、私たちの内的経験の構造にとどまらず、外界の構造や振る舞いにも拡張されているという点である。それはすなわち、世界自体が心的なものであり、私たちの心と連続的につながっていることを示唆しているとカストラップは述べる。もし、私たちの心と知覚対象との間に本質的な断絶が存在しないのであれば、当然ながら、知覚対象は心的元型に従って振る舞うであろう。つまり、私たちが世界において観察する諸対象は、思考と同様に元型的なパターンの発露であり、ゆえに、世界が私たちの論理や数学と整合するのは当然なのである。ウィグナーの言う「奇跡」は、こうして姿を消すのである。この事柄を視覚的に捉えるために、以下のような喩えを用いることができよう。すなわち、心とはギターの弦のようなものであり、特定の意識経験とは、特定の音、すなわち弦の振動パターンに相当する。そうであるならば、心的元型とは、その弦の弾性、質量、長さのようなものであり、それらがその「通常の振動様式(normal modes)」を決定する。心の元型的に定まった振動様式のうちのいくつかが、私たちが自然界における法則として知覚しているものである。それは、知覚のスクリーン上における規則性として現れるが、その実体は、より大きなスケールにおいて「普遍的心」が「奏でている音」なのである。ゆえに、ウィグナーが唱えた「奇跡」は、唯心論的世界観のもとでは単に説明可能であるのみならず、かえってその正しさを裏づけるさらなる証拠とすらなるのであるとカストラップは指摘する。フローニンゲン:2025/3/28(金)11:40


15428. 論文「次なるパラダイム」(その7)      

     

今回は、いよいよこの論文のタイトルともなる「The Next Paradigm(次なるパラダイム)」のセクションに入り、現行の唯物論に代わって浮上するであろう新たな唯心論的世界観の概要とその実現可能性について見ていく。トーマス・クーンは、パラダイムは単に放棄されるのではなく、常に「異常(アノマリー)」を包摂可能な新たなパラダイムによって置き換えられる、と論じた。私たちが現在直面している歴史的転換点においては、次なるパラダイムは、心と世界のあいだにある親近性および連続性――すなわち、これまで述べてきたアノマリーが示唆するような関係性――を説明しうるものでなければならない。換言すれば、唯物論は「唯心論(idealism)」の一形態によって置き換えられることになるであろうとカストラップは述べる。この「唯心論」とは、普遍的な心(universal mind)が現実の唯一の根本的実在であり、その他すべてはこの普遍心における励起(excitation)に還元される、という立場である。もし唯心論が、現代文化の支配的パラダイムとして唯物論に取って代わるのであれば、それはアノマリーを包摂するだけでなく、唯物論が説明していた日常的観察事実も同様に説明できなければならない。すなわち、唯心論はアノマリーのみならず、あらゆる自然事実を合理的に説明する必要があるのである。ゆえに、次のような問いに答える必要がある。心が物質の客観的配置の産物でないとすれば、脳活動と意識経験のあいだにある緊密な相関は、いかにして説明されるのか?世界が私たち個々の心の外部に実在する「物質」から成っていないとすれば、なぜ私たちは皆、同じ世界を共有しているように感じるのか?世界が心に依存しているのであれば、私たちが想像力を用いて自然法則を変えることができないのは、なぜか?以下において、これらの問いに答えうる可能性をもつ唯心論的枠組みの概要を簡潔に提示する。唯心論の定義的前提とは、あらゆる「物」および「出来事」は、普遍的な心のうちに存在し、それ自体がその普遍心の励起パターンとして現れている、という考えである。この普遍心は、特定の個人の境界に限定されるものではない。私たちの「個人的な心」は、普遍心における「解離(dissociation)」のプロセスを通じて形成されるとカストラップは述べる。この構造は、解離性同一性障害(Dissociative Identity Disorder, DID)において、1人の人間の心が複数の自己意識的中心(すなわち「別人格(alter)」)に分裂する様相と類比的である(Braude, 1995;Kelly et al., 2009)。近年の研究によっては、この「解離」が知覚と意識に与える影響が極めて強力であることも実証されている(Strasburger & Waldvogel, 2015)。このように見れば、すべての生物は普遍心における「別人格(alter)」であると捉えることができる。この見方は、私たちが他者の内的世界を直接体験できず、また時間や空間を超えた普遍的規模で何が起きているかを知覚できないという事実も説明してくれる。普遍心において「alter」が形成されると、その境界が生成される。これは神経科学における「マルコフ·ブランケット(Markov Blanket)」と類似するものであり、その内側と外側とを区別する境界構造を意味する(Friston, Sengupta & Auletta, 2014)。このalterの外部における心的現象(phenomenality)は、alterの境界を通じてその内側に影響を及ぼすことがある。このような解離的境界を超えた心的現象の影響可能性は、すでに広く確証されている。例えば、解離された感情が私たちの思考や行動に劇的な影響を与えること(Lynch & Kilmartin, 2013)、解離された期待が私たちの知覚に恒常的な枠組みを与えていること(Eagleman, 2011)などが挙げられる。このalterの外部にある心的現象が境界に及ぼす影響、これこそが私たちが通常「感覚知覚」と呼んでいるものである。したがって、私たちが周囲に知覚する世界とは、実際にはalterの境界の外側で生じている心的プロセスの「コード化された現象的表現(phenomenal representation)」なのであり、カストラップはこれを「外的現れ(extrinsic appearance)」と呼ぶ。生きた生物学的身体とは、普遍心におけるalterの「外的現れ」である。特に、私たちの感覚器官――視覚、聴覚、触覚、そして皮膚に至るまで――は、alterの境界に対応する外的現れである。したがって、私たちの脳およびその電気化学的活動とは、alterの内的主観的生活が、解離的境界の外側から見たときに呈する外的相である。これにより、脳機能と意識経験との相関も、容易に説明される。事実、解離的プロセスには特有の神経活動パターンが存在することが実証されている(Schlumpf et al., 2014)。この文脈においてカストラップは、生命すなわち「代謝」とは、普遍心における解離が「外から見たときに呈する姿」に過ぎないと主張する。つまり、生命現象とはそれ以上でもそれ以下でもなく、心的構造の一形態に過ぎないのである。このように見れば、個人の脳活動がその人の報告する内的経験と相関する理由も、単純に説明がつく。脳活動とは、主観的経験を表現するコード化された外的現れに過ぎないからである。また、私たち全員が同じ世界を共有しているように感じる理由も、私たちそれぞれのalterが、同一の普遍的心的フィールドに包まれているからである。それはあたかも、1つの流れの中にある複数の渦(whirlpool)が、共通の水を分かち合っているようなものである。最後に、私たちが自然法則を単なる想像力によって変えることができない理由も、alterとしての私たちの意思が、自然全体から解離されているために、それらのパターンや規則性(すなわち自然法則)に直接干渉できないことに起因する。図1は、この全体構造の視覚的モデルを示している。フローニンゲン:2025/3/28(金)11:47


15429. 論文「次なるパラダイム」(その8)

                

昼食前に、この論文の最終章「結論」を見ていきたい。多くの人たちが現在信奉している唯物論的世界観に対する自信とは、私たちの祖先がアニミズムや地球平面説といった、いまや荒唐無稽とされる世界観に抱いていた自信と、まったく同種のものであるとカストラップは指摘する。私たちは、過去の人々がそれらの見解を信じた理由と同様の理由によって、唯物論を信じている。すなわち、私たちが世界について知覚していることの一部は、私たち自身の隠された前提や期待に依拠して構成されているのである。私たちの信念が知覚によって裏づけられているように思われるのは、知覚そのものが、ある重要な認知的意味において、それらの信念によって構成されているからに他ならない。今日、私たちが周囲を見渡すとき、そこには「心の外部にあり、心とは無関係に存在する物質」から成る世界があるように思われる。だが、この印象自体が、私たちが無意識のうちに「世界とは心の外部に存在するものである」と期待していることの結果である可能性もあるのだ。複数の研究者たちによって、統制された実験環境のもとに再現された、経験的に強固な観察結果の数々は、唯物論的世界観と整合しない。それらの観察結果は、トーマス·クーンのいうところの「アノマリー」、すなわち、支配的な思考パラダイムと矛盾する否定しがたい経験的事実である。これらの結果は、私たちの文化が今まさにパラダイム転換の瀬戸際にあることを示唆している。それは、現実の本性および私たち人間がその中に占める位置に関する、新たな理解への移行であるとカストラップは述べる。この新たなパラダイムは、必然的に「唯心論」の一形態を伴うことになろう。すなわち、普遍的心が自然の唯一の根本的実在であり、その励起によってすべての現象が生じている、という世界観である。唯心論は、これまでに蓄積されてきたすべてのアノマリーを包摂できるばかりか、他の重要な経験的事実のすべてをも合理的に説明しうる。それは、唯物論に比してより簡潔で、経験的に堅固であり、説明能力においても優れている世界観なのであるとカストラップは語る。将来の世代にとっては、唯心論は当然の出発点となるであろう。なぜなら、彼らはその唯心論を思考パラダイムとして育まれ、その枠内で世界を知覚することになるからである。彼らが周囲に知覚する世界は、「心的展開(mental unfolding)」としての世界となるであろう。そして彼らは、私たち現代人が信じていた唯物論的世界観を振り返り、驚きと困惑のまなざしを向けるであろう。彼らはこう問うであろう——「なぜ、これほどまでに誤った、膨張的で、説明力に乏しく、荒唐無稽な世界観に、これほど多くの人々が信を置いていたのか?」と。彼らは、私たちが自らの見解に対して抱いていた傲慢な自信が、いかに根拠薄弱であったかを知っているであろう。そして、私たちがかつて非識字のアニミズム信者や地球平面説の信奉者に対して向けていた、あの「優しげな嘲笑」を、彼らは今度は私たちに対して向けるのであるとカストラップは述べる。カストラップがこの論文を通じて述べてきた一連の論考は、まさに仏教の唯識思想と驚くほど一致共鳴することを書き記しておく。ここから自分が大学院で研究するテーマの1つとして、東洋の唯心論としての唯識思想と西洋の唯心論としてのカストラップが提唱する分析的観念論との架橋を掲げたい。フローニンゲン:2025/3/28(金)11:53


15430. 論文「行為と思考の動的発達」(その1)  

         

ここからは午後の仮眠を取るまで、カート·フィッシャーとトーマス·バイデルの論文“Dynamic Development of Action and Thought(行為と思考の動的発達)”を丁寧に読み進めていきたい。この論文は、次回のゼミナールの講座の際に扱う予定のもので、過去10回以上読み込み、2回ほど最初から最後まで写経をしたぐらい思い入れのある論文である。内容はすでに自分の存在の内側の襞まで染み込んでいるかと思うが、今回改めて読み返すことを通じて新たな発見があるだろう。


まず、この論文の要旨を見ていく。人間の行動は組織化されていると同時に変化に富んでおり、一定の原理に従って動的に変化する。子どもも大人も、自らの行為や思考において柔軟で創造的であり、旧来の概念を新たな状況に適応させ、新たな概念を発明し、計画を立案し、仮説を構築しながら、多種多様な文化的実践に参加している。心理学者が人間の心理過程の構築的·自己調整的·文化的文脈に基づく性質について、半世紀にわたって豊富な実証的証拠を蓄積してきた今日では、このような主張に異を唱える発達研究者はほとんど存在しないであろうとフィッシャーは述べる。もし心理的機能、すなわち人間の行動様式が構築的であり、動的であり、文化的文脈に深く根ざしているのであれば、心理的構造、すなわち行動様式の組織化やパターンもまた、同様に構築的かつ動的であり、文脈依存的であるべきである。にもかかわらず、心理的構造とその発達を説明する上で最も広く用いられている概念枠組みは、このような構築的かつ動的、そして文脈化された心理過程の姿を十分に反映しているとは言い難い。実際には、主たる発達理論モデルは心理的構造を静的かつ形式的に捉えているのである。例えば、普遍的な発達段階、生得的な言語モジュール、生得的な認知能力といった概念は、心理的組織を固定的かつ不変のものとして描き出し、文脈における変動や活動からのフィードバックを遮断された存在として取り扱う傾向が強いとフィッシャーは指摘する。人間行動の動的性質の顕著な特徴は、変動性の遍在である。人は状況、相手、感情状態の違いに応じて、異なる行動を取る。活動と発達における変動性を示す実証的証拠が膨大かつ増加しつつあるにもかかわらず、静的モデルを信奉する研究者たちは、子どものパフォーマンスが予測されたほど安定的ではないという事実に繰り返し驚かされてきた。ある子どもが、ある日ある状況で算数の問題(あるいは社会的問題)を解くことができたとしても、翌日や見かけ上類似した別の状況では、同じ問題を解くことができないということが頻繁に起こる。同年齢の異なる子どもたちであっても、同一の認知課題を遂行できるとは限らず、その背景には文化的文脈や家庭環境などの影響があることもあれば、より説明の難しい要因も存在する。さらに1人の人間の中であっても、瞬間ごとにタスクの遂行方法が変化し、それは状況、社会的文脈、自己や他者の感情に応じた適応の結果である。実際、認知的発達研究におけるデータ全体を俯瞰すれば、心理的パフォーマンスの水準における変動性は例外ではなく、むしろ規範であることが明らかとなる。本論文における課題は、こうした変動性におけるパターンを検出し、安定性と変動性の両方を反映したデータパターンを説明し得るモデルを提案することにある。すなわち、この論文が提示する「動的構造分析」の概念と方法が、こうした変動性の中に潜む秩序を明らかにし、例えば認知能力の質的変化や行動の転換など、発達における重要な発見を可能とする枠組みと分析手法を提供するのである。フィッシャーの立場によれば、パフォーマンスがこれほど大きく変動するのは、心理的構造が静的ではなく、状況、他者、意味体系、身体との関係において、個人が自らの心理的構造を構築的に自己組織化することにより、自然に変動を生じさせるからである。発達の変動パターンは、こうした動的システムの組織化および人間主体が新たな関係性を創出し、それゆえに新たな構造を生成する構築的過程を理解する鍵なのであるとフィッシャーは述べる。フローニンゲン:2025/3/28(金)12:51


15431. 論文「行為と思考の動的発達」(その2)

             

今回は「動的構造主義(Dynamic Structuralism)」のセクションを見ていく。心理的構造がしばしば静的に扱われてきた理由の1つは、理論家たちが「構造」と「形式」とを混同してきたことにあるとフィッシャーは指摘する。構造とは、ピアジェ(1970)の定義によれば、生物学的有機体や心理的活動のような複雑な存在を組織化する関係の体系を指す。例えば、神経系と心血管系の間には体系的な関係が存在し、それぞれが相互に支え合い応答し合う。このような関係は常にバランス、すなわち平衡状態にあり、その維持のためには各サブシステムの継続的な活動が不可欠である。したがって、関係の体系、すなわち「構造」とは、本質的に動的である。これに対して「形式(form)」とは、構造から抽出された抽象的なパターンであり、動的構造の中に見出される固定的な様相である。例えば、オレンジは細胞や組織レベルでの構造を持ち、それが球形という形状としてのまとまりを生み出す。このオレンジの構造は、発達的に生起し、一定期間動的平衡を保ち、その後崩壊するものである。一方、球という概念は、その動的構造が生み出す形状の一特徴を記述するために用いられる抽象的な形式であり、それ自体はオレンジに限らず、ボール、スモモ、惑星といった多様な現実に共通する理想的な形式である。こうした形式が、様々な状況において不変であるがゆえに、多様な対象に共通する特徴を記述する上で有用となるのである。しかし、「構造」と「形式」を混同してしまうと、現実の現象を記述するための抽象が、あたかも現実を規定する独立した存在であるかのように捉えられてしまう。この「形式の誤謬(form fallacy)」によって、人は世界に存在する現象のパターンが、自己の持つ抽象的なイメージに適合することを期待するようになるのである。例えば、人格や社会関係において、人は他者を「内向的な人」や「母親」といったステレオタイプに当てはめようとする傾向がある。同様に、科学の分野においても、「球」という形式に着目する研究者は、野球ボール、バスケットボール、サッカーボールが互いに非常に異なることに驚くかもしれない。また、生得的な知識に注目する研究者は、ある3歳児が「1」「2」「3」という数の意味をまだ理解していないにもかかわらず、乳児期には1個、2個、3個の点の配列を区別できるという事実に困惑するかもしれない。球という形式においては、その論理的誤謬は明白である。すなわち、球形は様々な対象に共通するパターンに対する抽象であり、それ自体が対象のあり方を規定する独立した形態ではない。この誤謬は、ステレオタイプや生得説的な数の説明においても同様に適用され得る。この「形式の誤謬」は、段階(stage)、認知能力(competence)、基底的知識(core knowledge)といった独立に存在する形式が、あたかも思考や行動のパターンを決定するかのように想定することで、科学者や教育者の間にしばしば困惑をもたらしてきた。例えば、ある子どもが特定の課題や状況で一定の段階や能力を示したにもかかわらず、他の課題や状況では同様の能力を発揮しないということがある。これは、抽象的な論理が個別のパフォーマンスを規定するという誤った前提に基づくものである。こうして、形式的な構造概念を維持しようとする試みにより、発達理論家は「どのパフォーマンスが子どもの“真の”論理的能力なのか」「子どもはいつ“本当に”物の永続性という概念を獲得するのか」といった無意味な議論に巻き込まれることとなったとフィッシャーは指摘する。私たちは後に、構造を形式と混同することが発達科学においていかに説明の危機をもたらしてきたか、また、変動性に関する豊富な実証的証拠を静的構造モデルの中で説明しようとすることが、いかに無理を生んできたかを見ていく。ただし、分野全体がこうした変動のダイナミズムをより中心に据えようとしつつあるという希望的な兆しも見られるとフィッシャーは述べる。フローニンゲン:2025/3/28(金)12:59


15432. 論文「行為と思考の動的発達」(その3) 

               

仮眠から目覚めたので、青空を眺めながら論文の解説抄訳を続けていく。今回は、「事象の中間における変動性:社会的相互作用の表象の一例」の箇所を見ていく。人間活動に遍在する変動性に着目する動的構造主義は、その変動の中に存在する安定性や秩序のパターンを分析するものである。この分析は、生態学の研究と同様に、「事象の中間において(in medias res)」始まる。すなわち、人間の活動は常に具現化され、文脈に根ざし、社会的に位置づけられており、それは生態系とその構造の中において理解されるべきものである。人は、脱身体的な心や脳ではなく、身体を通して世界で行為し、理解を形成するのであり、脳や神経系は常に身体を媒介として機能し、さらに特定の人々、物体、出来事からなる具体的な文脈を通じてその行為が支えられている。人間は、文化的に定義された社会的状況の中で他者と共同して行為し、その中で行為が文化的な解釈枠を通して意味づけられるのである。したがって、文脈における行為こそが、人が何者であるか、そしていかに発達するかの中心なのであるとフィッシャーは述べる。このように、具現化され、文脈に根ざし、社会的に位置づけられた個人あるいは共同の行為を「事象の中間から」出発して捉えるには、以下の2つの主要なステップが必要となる:(1)文脈における活動の基本構造、すなわち組織化の様態を記述すること、(2)その構造が、人、身体、課題、文脈、文化といった主要な次元の変化に応じてどのように変動するかを特徴づけることである。例えば、知識、行為、感情、社会的相互作用、脳機能、あるいはこれらの組み合わせが焦点となる場合であっても、動的構造的アプローチは常に「人」を中心に据え、複数の構成要素が協働する形でその人の行為を枠づけて捉えるのである。人間の行為の成熟度や複雑性は、瞬間ごとに、また文脈、状態、解釈や意味に応じて大きくかつ体系的に変化する。こうした変動は、年齢、文化、社会集団の違いに加えて、個人の内部にも広範に見られる。例えば、子どもたちが語る「良い(positive)」および「悪い(negative)」社会的相互作用に関する物語には、広範な変動が観察されている。子どもの物語の発達段階、内容、感情的価値(valence)は、事前のプライミング、即時の社会的支援、感情状態、文化的経験といった要因によって劇的に変化する。5歳のスーザンの活動は、こうした発達的複雑性と感情的構成の変動性を示す一例である。まず彼女は、カウンセラーが人形を使って演じる架空の物語を見る。その物語では、スーザンという名前の子どもの人形が自分の家族の絵を描き、それを遊んでいる父親に渡す。「パパ、プレゼントよ。大好きだよ」と言って。その後、父親の人形が少女の人形を抱きしめて「パパも大好きだよ。きれいな絵をありがとう」と応じ、おもちゃを渡して「これもプレゼントだよ、スーザン」と言う。それを見たスーザンは、直ちに同様の「好意の相互性(positive social reciprocity)」の物語を演じる。父親はスーザンに親切に接し、スーザンもそれに応じて親切にする、という構図である。しかしその10分後、カウンセラーが再度「さっきみたいに人が親切にする話をもう一度やってごらん」と促すと、彼女はそれほど複雑な物語を再現せず、ただ単に父親の人形が子どもの人形にたくさんのプレゼントを与えるという、ごく単純な物語を演じた。そこには相互性は見られず、「親切な行動」という単一の社会的カテゴリーだけが描かれていた。そのさらに数分後、少女が自発的に「戦いごっこ」を始めた際に、カウンセラーは再び父親と子どもの「良い話」を演じて見せた。ところが今度は、少女が演じた物語は、ポジティブな内容からネガティブなものへと劇的に転換し、激しい攻撃性を帯びることとなった。少女の人形が父親の人形を殴り、父親が「殴るんじゃない」と叫び、少女を平手打ちして部屋の向こうまで突き飛ばす。そして少女の人形は泣きながら「また叩かれるのが怖い」と言う。これは虐待を受けた子どもたちによく見られる暴力的な物語の一形態である。とはいえ、このネガティブな感情表現の中においても、スーザンは相互性のある物語を維持していた。すなわち、父親がスーザンを叩いたのは、彼女が父親を叩いたからであり、彼女が恐れを抱いたのは父親に叩かれたからであるという構図である。その直後、スーザンは興奮し、叫びながら部屋中を走り回っておもちゃを投げ始めた。カウンセラーが再び物語を作るよう求めたところ、彼女は人形を使って無差別に殴り合うだけの話を演じ、そこには相互性も説明も存在しなかった。彼女の苦悩と混乱により、もはや複雑な暴力的物語を構成することができず、単に繰り返される攻撃行動の物語にとどまったのである。すなわち、ここでは「意地悪な行為」という単一の社会的カテゴリーしか表現できなかったのである。では、子どもにとって「本当の」物語とは何であろうか。スーザンは、父娘の関係性をポジティブに捉えているのか、それともネガティブに捉えているのか。彼女には相互性を描写する能力があるのか、それともそれは未発達なのか。これらは、発達心理学において頻繁に問われる類の問いであるが、実のところ、これらの問いは本質的に無意味であるとフィッシャーは述べる。スーザンは明らかに4つの異なる「能力(competence)」を示している──すなわち、(1)ポジティブな相互性、(2)相互性のないポジティブな社会的カテゴリー、(3)ネガティブな相互性、(4)相互性のないネガティブな社会的カテゴリー、である。彼女は、直面する状況、感情状態、カウンセラーからの社会的支援の程度に応じて、これら4つの異なる「能力」を示したのである。彼女のこれらの4つのスキルは、感情的価値(valence)と発達的複雑性(complexity)の両方において著しく変動し、それぞれが文脈、感情状態、父親やカウンセラーとの関係性に結びついていたのである。図7.1に示されている通り、評価における文脈の違いは、しばしばこのような顕著な変動を生む。にもかかわらず、ほとんどの発達理論や研究手法は、この変動性を十分に扱っていない。子ども(および大人)は、同一の領域においても、条件によって明確に異なるレベルの能力を示す。例えば、同年齢の子どもたちが、善良(nice)または意地悪(mean)、あるいはその両方の社会的相互作用に関する物語を語る場面において、その複雑性は評価条件によって劇的かつ体系的に変化する。図7.1は、8人の7歳児が、(a)物語の要点を与えられるなどの高い社会的支援がある状況と、(b)そのような支援が一切ない状況において行った物語表現のうち、最も複雑なものを示している。文脈が変わると、子どもたちの「善」「悪」「善と悪の混合」の相互作用表現能力も劇的かつ体系的に変化した。すべての子どもが、条件によって同様の変動パターンを示し、支援がある条件ではステップ6または7の能力を、支援がない条件ではステップ2、3、または4の能力を示していた。この変動こそが「発達的範囲(developmental range)」──すなわち、高い支援のもとでの能力と、支援の少ない条件での能力の差異──の実例である。スーザンは、「善」と「悪」の物語の両方において、社会的相互性から単一の非相互的カテゴリーに至るまでの発達的範囲を示した。例えば、彼女はカウンセラーが善良な相互性の物語を実演した直後には、相互性のある表現能力を示し、カウンセラーの実演がなかった場面では、非相互的な社会的相互作用の表現にとどまっていた。このことから、彼女に「社会的相互性を理解している」というラベルを与えることは、その能力範囲を誤って表現することになり、逆に「非相互的カテゴリーしか持たない」というラベルもまた同様に不正確である。子どもはまた、感情状態によって物語の感情的価値(valence)も変化させる。スーザンがネガティブな物語へと転換したようにである。虐待を受けた子どもたちは、物語の内容をポジティブからネガティブへと転換する傾向がしばしば見られ、さらに彼らが感情的に動揺したときには、そのネガティブな物語の複雑性が低下し、落ち着きを取り戻すまでその状態が継続する。このような変動は、発達分析の中心に据えられるべきものである。文脈、文化、感情状態、その他の行動の主要因に応じて生じるこれらの変動を取り込み、初めて人間発達の多様なかたちを説明するための有効な枠組みを構築することができるのである。動的構造主義は、こうした変動を記述・説明するための概念と道具を提供し、人間種に受け継がれたこの豊かな複雑性を捉えるための理論と方法の構築を促すものであるとフィッシャーは述べる。フローニンゲン:2025/3/28(金)13:41


15433. 論文「行為と思考の動的発達」(その4)   

   

次は、「心理的構造の動的本質(Dynamic Nature of Psychological Structure)」のセクションを見ていく。心理的構造とは何か。それは、発達の説明においてなぜ重要なのか。その答えは、心の本質と、それが他の生物学的・心理学的・社会的現象とどのように関係しているかという前提に依拠している。心理的構造とは、活動という動的システムにおける組織化の性質(organizational property)であり、その分析は、構造を静的な形式として捉える伝統的観点とは本質的に異なる前提から出発するとフィッシャーは述べる。段階理論やそれに類する観点では、構造という概念は形式と同一視されており、その結果、発達における「変動性の発見(discovery of variability)」という問題に行き詰まることになる。このような「形式としての構造」パラダイムが支配的である限り、発達理論は変動性の問題に適切に対処することができず、その危機の克服は困難であるとフィッシャーは述べる。動的心理構造のモデルを構築するにあたっては、まず、動的構造が静的形式といかに異なるかを理解することが不可欠である。第一歩として重要なのは、変動性と安定性の双方に同時に着目することである。実際、変動性を無視することは、モデルが静的なままでとどまり、変動の中に潜む秩序を捉え損ねる原因となる。いかなる心理構造の説明であっても、それが時間的・空間的に持続しうる安定性と、自己組織的システムのダイナミクスに起因する広範な変動性の双方を説明できなければならない。心理的構造のモデルは、生物的・心理的・社会的要因という多重の影響に対して活動がどのように動的に組織化されていくのか、その仕組みを具体的に記述する必要がある。本節では、動的構造的枠組みがいかにして変動性と安定性を同時に扱い、認知、社会的相互作用、感情、さらには脳の発達に至るまでの説明を可能にするかについて具体例を示す。


次に、「生きたシステムにおける動的構造(Dynamic Structure in Living Systems)」のセクションを見ていく。生物的、心理的、社会的を問わず、あらゆる生きたシステムは、機能するために何らかの組織化を必要とする。生物体がある閾値を超えて無秩序になると、それは死に至る。社会が無秩序になれば、崩壊する。精神が組織を失えば、人は日常的な課題に対して無力になる。このような生きたシステムにおける組織的側面こそが「構造(structure)」であり、それは活動を維持するために構成要素同士がパターンを成して関係づけられている動的な関係の網なのである。システムが構造化され、組織化されていると述べるとき、それはそのシステム内に存在する部分、サブシステム、あるいはプロセスの間に特定の関係が存在していることを意味する。例えば人間の身体においては、呼吸器系、循環器系、消化器系、代謝系、神経系などが、相互に特定の関係を保ちながら機能することによって、全体としての生体機能と健康が維持されている。同様に、複雑な社会においては、経済、司法、政治・選挙制度、政府といったサブシステムが、互いに特定の関係を維持することにより、社会の存続を可能にしている。したがって、動的構造は「関係のあるところにのみ存在する」のであり、システムを構成する部分同士の関係性が、その構造の本質を形づくっているのである。さらに、生きたシステムが存続し、発展するためには、単に組織化されているだけでは不十分である。それは「動的」でなければならない。システムはその機能を遂行し、全体としての統合性および他のシステムとの関係性を維持するために、絶えず動き、変化し続けなければならない。変化や適応ができなくなり、静的になったシステムは、急速に崩壊するであろう。社会的、心理的、または生物的なシステムが、その現在の組織パターンの限界を超えて拡張し、さらにはその構成要素間の関係を能動的に再編成できる能力を持たねばならない。環境の変化に柔軟に対応できなくなった有機体や社会は、やがて死滅する運命にある。ゆえに、構造とは、無秩序(disorganization)と区別されるのみならず、「静的な形式」とも明確に区別されるべき概念である。構造は、本質的に動的であり、それは生命体として生き、変化し、適応し続けるシステムの属性なのである。スーザンが、父親やカウンセラーとの関係性を描いた物語において示した多様な表現は、こうした動的な適応の一例である。人間の行為や思考における変動は、例外ではなく、むしろ基本的特性なのであるとフィッシャーは主張する。人間の心とは、他の身体的、環境的、社会的システムと相互に作用し合う、特殊化された生きたシステムである。人間の心の特有な機能とは、人間の行為を導き、世界──すなわち他者や物体を含む現実世界──との関係においてそれを解釈することである。このような活動は常に「事象の中間において(in medias res)」──すなわち、出来事のまっただ中で生じるのであって、個人の内部や脳内に閉じたものではない。行為が生起する物的·社会的世界に存在する物や人々は、単なる背景ではなく、その行為そのものの構成要素なのである。加えて、生きたシステムは「能動的存在(agentive)」である。すなわち、自己調整的かつ自己組織的であり、目的志向的な活動を通じて環境と相互に作用しながら適応・変化する存在である。生きたシステムは目標を追求する過程において、他の生物的・非生物的システムと複数の関係を結び、それぞれが相互に他者の動的過程の一部となるのである。このような能動性と相互作用こそが、システムにおける変動性の自然な帰結なのである。もしシステムが静的であれば、変化は起こらない。しかし実際には、システムは常に動き、変化し続けることによって、変動のパターンを生み出すのである。そして、システムが複雑になればなるほど、それに含まれる関係の数は増加し、それだけ変動の幅も大きくなる。人間は、トカゲ、ネズミ、サルなど他の動物よりも、はるかに多様な行動的変動を示すのである。このような変動は、動的な複雑性と生きたシステム間の相互関係を無視する単純な理論モデルの視野からは、容易に見落とされてしまうのであるとフィッシャーは指摘する。フローニンゲン:2025/3/28(金)13:48


15434. 論文「行為と思考の動的発達」(その5)

               

ユングの家に何かがあるに違いない。ユング記念館に訪れることによって、毎朝の夢分析そのものに変容が見られ、夜に見る夢そのものにも変容が起こるのではないかという予感がある。だから来月末か5月の初旬に予定しているスイス旅行ではユングがかつて住んでいた家が公開されたユング記念館に足を運ぶ。また、こうして今発達理論についての学び直しているのと時期を同じくして、発達心理学を切り拓いたジャン·ピアジェの銅像があるジュネーブ大学に行ってその銅像を眺めてみる。それを通じて発達研究に対する新たな光がもたらされるだろう。


今回は、「発達における変動と秩序──構築的ウェブ(Variation and Order in Development: The Constructive Web)」のセクションを見ていく。人間は、自らの概念や活動を、意味づけを与える「比喩的枠組(metaphoric frames)」に無意識に依拠している。科学における概念や理論もまた、日常的な概念と同様に、こうした比喩的枠組に由来するが、科学の場合にはその枠組が観察と行為によって体系的に検証されるという違いがある。心理的構造における発達を静的に捉える従来の見方は、「はしご(ladder)」という文化的に広く共有された比喩と深く結びついている。すなわち、発達とは、一定の形式的構造から次の構造へと直線的に進んでいく過程であり、それは固定されたはしごの段を一歩ずつ登っていくようなものとして捉えられてきたのである。この「はしご型」モデルでは、発達過程の出発点、段階の順序、終着点がすべて直線的かつ固定的に定められており、それが領域横断的段階であろうと、特定領域における能力レベルであろうと、あるいは心理測定に基づく尺度上の点であろうと、違いはない。このような決定論的かつ還元主義的な比喩のもとでは、構築的活動や文脈的支援の役割をうまく表現することができない。なぜなら、各段階からどこへ進むべきかという選択肢が存在しないように見えるからである。このような「はしご型」の理論では、子どもたちの発達における豊かさ──すなわち、文脈によって異なるスキルの多様性や変動性──は捨象されてしまう。発達とは「次の段に進むこと」だけを意味するように還元されてしまい、スーザンが善悪の相互作用に関して示した多様な変動性を捉えるにはあまりにも単純すぎる理論なのである。これに対して、変動性と安定性の両方を包含するより動的な発達の比喩として提案されているのが、「構築的ウェブ(constructive web)」である。ウェブという比喩は、動的モデルにおいて有用である。なぜなら、それは多様な文脈における能動的スキル構築の過程や、発達的変動の多様な様相を思考することを可能にするからである。「はしご」の段とは異なり、ウェブの糸(strand)は決定論的な順序で固定されているのではなく、それは構築者(例えば人間)が活動する文脈──例えば枝葉や壁の隅──との相互作用の中で創り出されるものである。糸を構築する主体の活動は明確であり、例えば、ある糸が最初は脆弱で周囲の糸に支えられていたとしても、人間(あるいはクモ)はそれを繰り返し構築することにより、やがて安定した構造として強化することができるのである。さらに、ほとんどのクモの巣とは異なり、人間の発達的ウェブは、単独の個体によって構築されるのではなく、複数の主体によって共同的に構築される。にもかかわらず、心理学研究の大半は、こうした社会的ネットワークから切り離された「孤立した個人」を対象としてきた。これは、行為や意味、発達における社会的·文化的文脈の影響を過小評価する結果を招いてきたのである。構築的ウェブという比喩は、変動性と安定性を同時に包含し、能動性と文脈依存性を重視し、発達における多様性と秩序を同時に説明しうる点で、より包括的かつ現実的なモデルである。ウェブの各糸は、行為、感情、思考、知識、動機づけ、社会的相互作用、文脈、文化など、多様な要素の中から編み出される。それらの糸は、同時並行的に、複数の文脈において構築され、再構築される。こうした構築過程において、人間はある特定の糸(すなわちスキルや概念)を強化し、別の糸を破棄することもある。すなわち、発達とは単なる積み上げや蓄積ではなく、選択と構成、再構成を伴う能動的·動的な営為なのであるとフィッシャーは指摘する。この構築的ウェブという概念は、以下のような問いを自然に生起させる。すなわち、どのような種類の糸が存在しうるのか、それらはどのようにして構築され、相互に接続されるのか、構造はどのように進化し、安定性と変動性の均衡はどのようにして達成されるのか、などである。こうした問いに答えるためには、構造に関する理論的モデルだけでなく、観察·測定·分析の方法もまた、動的構造主義的枠組みに則って設計されなければならない。そこで本論文では、まず人間の発達を構成するスキルと構造の種類、次にそれらの構造が発達的にどのように変化しうるか、さらにこうした発達的変化が個人の行為、意味づけ、社会的·文化的文脈といかに結びついているかを検討する。これらを明らかにすることによって、動的構造主義的枠組みが、実際の人間の発達過程をいかに精緻に描写·説明しうるかが示されるであろうとフィッシャーは述べる。フローニンゲン:2025/3/28(金)14:00


15435. 論文「行為と思考の動的発達」(その6)

       

今行っているのはあくまでも論文の解説読解の意味を込めた抄訳であって、全文を1文1文丁寧に翻訳している訳ではない。より丁寧に文章を見ていくのは、実際にゼミでこの論文を扱っていく時にする。今のところ、パッと見てサッと理解できてスッと翻訳できる箇所を瞬時に日本語にしていくという心を心掛けており、立ち止まってじっくり考える箇所についてはあえて翻訳をしていない。あるいは、論点として細かすぎる箇所についても翻訳はしておらず、もし仮にこの抄訳をゼミの受講生に共有する際には、それらの点について留意してもらうことを伝えておこうと思う。最終的には自分の目で確かめ、自分の頭で格闘をすることでしか深層的な知識は得られないのである。


今回は、階層的発達の動的モデルであるスキル理論の内容に入っていく。この論文では、動的構造主義の理論的基盤として、スキル理論(Skill Theory)と呼ばれる発達モデルを提示する。この理論は、構造と変動の関係を体系的に説明し、発達における秩序と多様性の双方を理解するための枠組みを提供するものである。スキル理論は、心理的構造を「スキルの階層的構築」として捉える。この構築過程は、常に文脈に根ざした能動的な活動を通して生起し、各スキルはより単純なスキルの組み合わせによって構成され、時間とともに段階的に統合されていく。スキルとは、ある個人が特定の文脈において遂行しうる行動の構造である(訳註として、この定義は個人的にとても重要だと考えている。というのも、日本語でカタカナ表記される「スキル」という言葉が日本人話者に想起させるイメージとは随分と質的に違う意味が内包されているからである。まずはこれまで「スキル」というカタカナ言葉によって想起される意味やイメージをアンラーンしてもらうことがダイナミックスキル理論がいう「スキル」という言葉の本質的な意味を捉える上で避けては通れないことになる)。行為、感情、思考、意味づけなどのあらゆる活動はスキルとして記述されうる。スキルは、それ自体が完成された「能力」ではなく、むしろ環境との相互作用において形成され、また文脈や支援の程度に応じて可変的に現れる行為の単位である。ゆえにスキルは、内在的に安定した属性というよりは、動的に変化する組織構造と捉えるべきものである。この理論の中心的前提は、スキルが階層的に組織化されているという点にある。すなわち、より高次のスキルは、より低次のスキルを構成要素として包含し、それらを統合することで発達的に構築される。この階層構造は、ピアジェの理論に見られるような「段階(stage)」的秩序に通じるものがあるが、スキル理論はより柔軟で文脈依存的であり、かつ変動性を中心に据えているという点で大きく異なる。例えば、子どもが「ボールを投げる」という行為を習得する過程を考えてみよう。初期段階では、腕を動かす、手を開く、視線をボールに向けるといった単純なスキルが個別に存在している。それらが繰り返し統合されることによって、「狙いを定めてボールを投げる」というより高次のスキルが構築される。この高次スキルは、文脈に応じて異なる形で発現しうる──例えば、遊びの場面では軽やかに、競技の場面では精密に、あるいは怒りを伴えば攻撃的に──といった具合である。このように、スキル理論は、行為が段階的に構築されるプロセスを中心に据えることによって、個人の発達的成長のパターンを描写する。そしてそれは同時に、文化的·社会的文脈、感情的状態、身体的条件といった多様な要因が発達にいかに影響を与えるかを説明する理論的枠組みともなる。スキル理論において重要なのは、構造を固定された能力や静的な様式と捉えるのではなく、変化しうる能力、つまり、個人の活動と文脈との相互作用の中で構築されるダイナミックな組織構造と見なすことである。この視点に立てば、発達とは静的な「段階の獲得」ではなく、活動を通じて生成されるスキルの織物(ウェブ)なのであり、その都度変動しながらも特定のパターンを形成していく、動的な成長過程と捉えることができるとフィッシャーは指摘する。フローニンゲン:2025/3/28(金)14:14


15436. 論文「行為と思考の動的発達」(その7) 

     

実はこの論文は、サンフランシスコ近郊に住んでいた時、ニューヨーク郊外に住んでいた時、アーバインに住んでいるそれぞれの時に読み返していた思い入れのある論文で、論文の表紙には、2012年の秋にカート·フィッシャー教授の研究室を訪れた際に、ミーハーながらフィッシャー教授からもらったサインが記されている。ニューヨーク郊外に住んでいた際に、平日の仕事で疲れた心身を癒すために、週末は近所のスタバに行ってこの論文を含めた発達理論関係の論文を1人黙々と読み込んでおり、その時にふとした拍子に飛び散ったコーヒーが表紙の隅っこに付着している。あれから13年ほどの時が経とうとしている。この13年の歩みを確認するかのように、引き続き論文を読み進めていく。少なく見積もって10回以上最初から最後まで読み返し、2回ほど論文をこの手で写経したがゆえに、基本的にあるセンテンスを読んで瞬時に意味が取れない箇所はやはりない。幾分誇張表現に響くかもしれないが、実態として、目視で次のセンテンスの姿を取られた瞬間には、実際に脳内でそのセンテンスを黙読して意味を理解するよりも先に意味が理解できているという状態である。まさに一流のバッターがピッチャーがボールを手から放す前にすでに球種が直感的にわかっているというような感覚である。


今回は、「スキルの水準と階層(Levels and Tiers of Skill)」の箇所を見ていく。スキル理論において、構造の中核をなすのは、スキルの発達が階層的に組織化されているという原理である。すなわち、より高次のスキルは、より低次のスキルの組み合わせと統合によって構成される。この組織構造は、発達における秩序と構成の原則を提供すると同時に、スキルが文脈や支援に応じて柔軟に変動するという特性を説明しうる。発達過程においてスキルは、複数の「階層(tier)」にわたって構築されていく。各階層において、個人は一連のスキル水準(levels)を順次構築する。これらの水準は、行為や認知がいかにしてより複雑で統合されたものへと成長していくかを記述するものである。スキル理論では、以下のような複数の層が同定されている。(1)感覚運動階層(Sensorimotor Tier):乳児期における身体的行為の組織化がなされる階層である。ここでは、視線を向ける、手を動かす、物をつかむなどの基本的スキルが構築される。これらは主に感覚入力と運動出力の連関に基づいており、直接的な身体操作を通じて世界と関わる能力である。(2)表象階層(Representational Tier):主に幼児期から児童期初期にかけて現れる階層であり、行為の内面化が進み、言語的・象徴的な表現を通じて思考や感情を構築するスキルが発達する。物語を語る、数を操作する、記号を理解するなど、行為の「表象化」が中心となる。(3)抽象階層(Abstract Tier):児童期後期から青年期にかけて形成される階層であり、抽象概念の構築や、規則・原理の操作が可能となる。論理的推論、科学的思考、道徳的判断など、複雑で理論的なスキルがここに属する。(4)原理的階層(Principled Tier):青年期から成人期にかけて生起しうる階層であり、複数の抽象的スキルや枠組みを統合し、原理的・体系的な理解をもたらす。例えば、倫理体系の比較や、異なる理論体系の統合的理解といった能力がここに該当する。各階層の内部には、さらにより細かいスキルの「水準(levels)」が存在する。スキルの水準とは、個人が文脈に応じて構築する行為の複雑性の段階であり、ある水準のスキルは、常にそれ以前の水準のスキルを基盤としながら構築される。したがって、スキルの発達は、階層的かつ累積的なプロセスでありながら、同時に文脈依存的かつ能動的な営為でもある。例えば、ある子どもが「怒った」という感情を表現する場面を考えてみよう。感覚運動階層においては、叫ぶ、泣く、物を投げるといった直接的行為によって怒りが表現される。表象階層では、「あの子が私の絵を破ったから怒ったの」といった言語による説明が可能となる。抽象階層に至れば、「私は不正義に対して怒りを感じる」といった抽象的理解が含まれるようになる。原理的階層では、「怒りはしばしば、自己や他者の価値体系が脅かされたときに生じる」といった理論的枠組みに基づいた省察が可能となる。このように、スキル理論における階層的構造は、発達の順序性と創造性の両方を説明する枠組みとなり得る。それぞれの階層と水準は、一定の順序性を持って構築されるが、同時に、支援や文脈によって前後することもありうる。ゆえに、各個人の発達は一様ではなく、多様性に満ちたものである。スキル理論は、このような発達の変動性と構造的秩序を統合的に説明する、動的モデルなのであるとフィッシャーは述べる。フローニンゲン:2025/3/28(金)14:27


15437. この論文にまつわる記憶から 


自分の能力不足ゆえに、この論文を実際に中身を見ていかないと、そこに書かれていた詳細を思い出すことができない。仮に空海ほどに記憶力が抜群であれば、論文を読み返さなくても、そらで最初から最後まで朗読し、翻訳解説できるはずである。自分は記憶を外部化してしまっているのである。論文という媒体にそれを委託している。もちろん現代人はほぼ何らかの形で記憶を外部かしており、スマホのメモ機能を使ったり、ノートを使ったりしているだろうが、自分も学術的な知識の大部分は書籍と論文に外部化している。ただし、それぞれの書籍と論文のエッセンスだけはなんとか脳内に記憶されているようだと思ったが、実は記憶というのは私たちの脳には格納されていない。そのように考えることこそ、物質主義や物理主義のパラダイムに囚われていることの証左である。確かに、記憶は脳のシナプスやニューロンと相関関係がある。しかしながら、記憶そのものは意識そのものに格納されており、唯識で言えば阿頼耶識に格納されている。ユング的に言えば、個人の無意識と集合意識の双方に格納されている。より抽象度合いを落として一般的に理解しやすい形で言えば、私たちの記憶は文脈や環境の中に埋め込まれていると言えるだろう。この論文に関する記憶で言えば、この論文と自分の関係性の中にこの論文に関する記憶が格納されていると言える。厳密には、記憶は一なる普遍意識から解離した個別意識の深層と普遍意識そのものに格納されている。この論文に関する記憶は、決して自分の脳の中に固定不変で格納されている訳ではない。そうした発想を取る人を唯物論者という。現在量子論、唯識、西洋観念論に関する探究を進めれば進めるほどに、記憶が脳に格納されているという発想がどれだけ的外れかがわかる。しかし、残念ながら、現代文明の隅々にまで浸透した物質主義と物理主義の影響により、大多数の人たちは、記憶が脳に格納されていると思い込んでいる。それはある種のパラダイムによる洗脳状態である。自分もかつては記憶は脳に格納されていると疑わなかった。まるでそれは、地球が丸いという真理を知る前の地球が平らだと思っていた人たちと同じような発想である。自分から見ると、意識とリアリティに関する認識において、ほぼ全ての人が地球は平らだと思っているような状況である。この問題が厄介なのは、哲学者や科学者の中にもまだ多くがこのパラダイムの枠組みに囚われていて、彼らが学術研究を行なってこのパラダイムを強化する知識を大量生産し、それを一般メディアが疑いもせず取り上げ、その情報が広く一般人に流布する形でより一層パラダイムが強化されているという時代である。このような事態は、まさにトーマス·クーンがかつて指摘していた通りだが、自分自身が意識とリアリティの根幹に物質的なもの、あるいは物理現象を起き、心と独立した形で物理世界が存在するというある種の二元論に長らく陥っていたことを思い出してみると、このパラダイムから抜け出すためには、本当に認識変容が起こるまでに徹底してこのテーマについて考えるということと、直接体験としてこのパラダイムでは説明できない知覚現象を経験するという2つが重要になるのではないかと思う。自分の場合で言えば、唯識と西洋観念論の徹底的な探究と50回ほどの体系的なサイケデリックセッションが既存のパラダイムから脱却することに大きな役割を果たしていたと言えるだろう。とは言え、今自分が抜け出したのは、無数のパラダイムのうちの意識とリアリティに関するパラダイムだけであり、他の旧態依然としたパラダイムから脱却していくことが知的な発達であり、同時に意識とリアリティに関する新たなパラダイムをさらに洗練させていくこともまた知的な発達だと言えるだろう。確かに、記憶は脳と相関関係はあるが、それをもってして因果関係は語ることができず、記憶は普遍意識から解離した個人の意識の深層と普遍意識そのものに格納されているというこの発想が当たり前になる時代はいつやって来るのだろか。意識とリアリティの天動説(物質主義·物理主義的認識論·存在論)から意識とリアリティの地動説(量子唯識的認識論·存在論)に移行することの実践的な意味や価値、そしてウェルビーイングとの繋がりについては、ちょうど早田航さんとのコラボラジオ「174. サイケデリクスがもたらす形而上学的信念の変容と赦しの可能性」で言及したばかりである。フローニンゲン:2025/3/28(金)14:46


15438. 論文「行為と思考の動的発達」(その9)  

   

今回は、「各層における発達水準(Developmental Levels Within Tiers)」の項目を見ていく。各階層(tier)における発達は、個人が構築するスキルの複雑性に応じて順序立てられた「水準(level)」によって段階的に進展する。スキル理論においては、各層内に4つの基本的なスキル水準が同定されている。すなわち、単一的スキル(single sets)、連結スキル(mappings)、システム的スキル(systems)、およびシステム間スキル(systems of systems)である。この一連の水準は、どの階層においても基本的に同一の構成論理に従っているが、各階層における内容や様式は、発達段階に応じて異なる。例えば、感覚運動階層における「システム的スキル」は身体動作の組織化として現れるが、抽象階層における「システム的スキル」は論理的操作や概念体系として現れる。以下に各水準の概略を示す。(1)単一的スキル(Single Sets):この水準では、個別の行為が、明確な目的をもって構築される。例えば、赤ん坊がガラガラを振る、あるいは幼児が「りんご」と発話する、あるいは小学生が「3+4=7」と言う、といった行為が該当する。これらは文脈における特定の目的に即して遂行される単独のスキルであり、他のスキルとの体系的な結合はまだ見られない。(2)連結スキル(Mappings):次の水準では、複数の単一スキルが相互に関連づけられ、連結的な構造をなす。例えば、子どもが「私がブロックを積んだら、それを弟が壊した」と説明する際には、「積む」と「壊す」という行為が時系列的・因果的に連結されている。また、数学においては、「掛け算とは繰り返しの加算である」という理解も、加算と掛け算の概念的な連結を示している。(3)システム的スキル(Systems):この水準では、連結されたスキル群がさらに統合され、内的な整合性を持った体系(システム)として組織化される。例えば、子どもが友人関係におけるルールや役割を理解し、協力や交渉といった複数のスキルを組み合わせて集団内で行動する能力は、システム的スキルの一例である。学術領域においては、基本的な科学的概念を統合し、ある理論体系のもとで因果的説明を行う能力がこの水準に該当する。(4)システム間スキル(Systems of Systems):最高次の水準では、複数のシステム的スキルがさらに高次の構造へと統合され、それぞれのシステムを俯瞰的に捉えたり、異なる文脈にまたがって柔軟に運用したりする能力が現れる。例えば、青年が倫理的ジレンマに対して、異なる倫理体系(功利主義、義務論、徳倫理など)を比較し、それらを統合的に吟味しながら判断を下す能力は、まさにシステム間スキルの典型である。また、教師が学習者の誤解を多角的に分析し、それぞれの理解段階に応じた指導方略を設計する能力なども、異なる理論的枠組みを俯瞰し、運用するという点でシステム間スキルに位置づけられる。このように、各階層におけるスキルの発達は、単純な行為から複雑な体系、さらには統合的・反省的な構造へと段階的に進行する。しかも、これらの水準は一方向的な階段ではなく、文脈、課題、感情状態、社会的支援の程度などによって流動的に現れたり消えたりする。したがって、スキル理論は、秩序ある発達の道筋と、瞬間ごとに現れる変動性とを統一的に理解するための、柔軟かつ強力な枠組みを提供するのであるとフィッシャーは述べる。


次は、「発達的範囲(The Developmental Range)」という概念を見ていく。スキル理論の中心的な洞察の1つは、スキルの構築は一様な直線的プロセスではなく、むしろ状況や支援の程度によって著しく変動する、という事実である。このような変動の広がりは「発達的範囲(developmental range)」と呼ばれ、ある特定の時点における個人のスキルが、文脈や支援によってどの程度変動しうるかを示す指標となる。伝統的な段階理論では、発達は1つの水準を完全に獲得した上で次の水準へと進むものと見なされていた。しかし実際には、個人のスキルは常に揺れ動き、同一人物であっても、異なる文脈や時間において異なる水準のスキルを示すのである。例えば、ある子どもが科学的概念を理解する授業においては高度な思考を示すにもかかわらず、家庭で友人に説明する場面ではそれほどの複雑性を示さないこともある。このような発達的範囲は、以下の3つのレベルを中心として記述される。(1)機能的レベル(functional level):個人が外的な支援なしに、通常の状況下で発揮できる最も高いスキル水準。これは最も安定的かつ日常的な遂行能力を反映する。(2)最適レベル(optimal level):強い動機づけ、明確な課題、十分な集中、または特定の文脈的支援が与えられたときに、個人が到達しうる最高水準のスキル。これは個人の潜在的能力の上限を示す。(3)足場掛けレベル(scaffolded level):教師や他者からの支援(足場掛け)によって引き出される遂行水準であり、個人が単独では達成し得ないが、協働的関係の中で可能となるスキル水準。ヴィゴツキーの「最近接発達領域(zone of proximal development)」と強く呼応する概念である。この3つの水準は固定的なものではなく、文脈に応じて流動する。例えば、子どもが数学の問題を解く際、独力では「連結スキル(mapping)」水準での理解にとどまっていても、適切な質問やヒントが与えられれば「システム的スキル(system)」水準の理解に達することができる。このとき、子どもはその高次の水準のスキルを一時的に構築しており、それはやがて反復と自己構築を通じて安定した能力として定着していく可能性を持つ。したがって、発達的範囲は、個人の「今ここにある」能力の多様性を捉えるだけでなく、その人が「いかに発達しうるか」という潜在的可能性をも示す、極めて重要な概念である。これは、教育実践においても大きな意味を持つ。教師や支援者は、学習者の最適レベルや足場掛けレベルを適切に評価し、適切な支援を提供することによって、学習者が新たなスキル構造を自律的に構築していく道筋を開くことができる。また、発達的範囲の概念は、発達における一時的な「退行」や「不安定さ」を否定的に捉えるのではなく、それをむしろ自然な変動の一部として理解する枠組みを提供する。すなわち、スキル構築の過程における浮き沈みは、システムがより高次の統合へと移行しようとする動的プロセスの一環なのであるとフィッシャーは述べる。フローニンゲン:2025/3/28(金)14:57


15439. 論文「行為と思考の動的発達」(その10) 

       

先ほどの論文の中でこれまで見落としていたのは、最適レベルは他者からの支援がある時に発揮される自分の最大の能力レベルであるだけではなく、強い動機づけ、明確な課題、十分な集中の状態において個人が到達しうる最高水準のスキルレベルであるということだ。今こうして日々自分は、意識とリアリティの地動説の確立に向けて、真理に照らされ、真理に導かれた形でのトランスパーソナル的な強烈な動機づけによって、日々明確な課題として多様な論文と極度な集中状態で向き合っている。この禅定かつ三昧な状態において発揮される自分の認知レベルは、最適レベルでのそれであるということにはたと気付かされた。また、ちょうど明日に行われる毎週末のゼミナールのクラスでは、受講生の方々と、個人が単独では達成し得ないが、協働的関係の中で可能となるスキル水準としての足場掛けレベルを発揮できていることも有り難く思う。こうして自分は、こと意識とリアリティの探究という文脈においては、常に最適レベルと足場掛けレベルを発揮できているのではないかと思う。

今回は、「スキル構築における変動性(Variation in Skill Construction)」の項目を見ていく。発達において、スキルの構築は常に一様で安定したものとして進行するわけではない。むしろ、スキル構築には本質的に変動性が伴う。これは、個人がスキルを構築する際に、文脈、支援、感情状態、動機づけなどの諸要因に応じて、異なる水準の構造をその都度形成するからである。スキルは、環境との相互作用を通じて都度新たに構築される動的な組織であり、すでに獲得された静的な「能力」ではない。ゆえに、スキル構築の変動性は、誤差や失敗ではなく、むしろ適応的かつ創造的な発達の本質的特性なのであるとフィッシャーは述べる。スキル理論における変動性の最も顕著な現れの1つは、構築スナップショット(constructed snapshots)の存在である。これは、個人が一時的に構築したスキル構造の記録であり、そのときの文脈や支援の条件に依存している。異なる状況では、同じ個人が異なるスナップショットを構築することがある。したがって、あるスキル水準が観察されたという事実は、それが当該個人の「固定的能力」を意味するものではない。そのスナップショットは、あくまでその瞬間において観察された一時的な構築の産物にすぎないのである。こうした変動性は、以下の2つの次元において分析されるべきであるとフィッシャーは指摘する。(1)横断的変動(Cross-sectional variation):同一時点における異なる状況や文脈において、個人が異なるスキル水準を示すこと。例えば、同じ子どもが、科学の授業では抽象的なシステム的スキルを示す一方で、家庭で友人にその内容を説明するときには、より単純な連結スキルにとどまるというような場合である。(2)縦断的変動(Longitudinal variation):時間の経過とともに、同一のスキルが異なる水準で構築されること。例えば、ある問題について一時的に高度な理解を示した後、数日後に同様の問題においてより低い水準のスキルが現れる場合などが該当する。このような変動は、従来の「段階理論」においては「誤差」や「不一致」として処理されてきたが、動的構造主義の観点から見れば、それはむしろ構築のプロセスに内在する自然な変動なのである。例えば、言語発達において、子どもが一度使用できるようになった文法構造を後に使用しなくなる現象(「誤用のU字型曲線」)は広く観察されている。このような現象は、スキルの構築が試行錯誤的かつ段階的なプロセスであることを示しており、より高次の構造への移行に伴う不安定さを反映しているのである。スキル構築における変動性は、教育実践においても重要な意味を持つ。学習者の一時的な「退行」や「失敗」を、単なる能力不足や怠惰の結果として捉えるのではなく、それを発達的移行の兆候として理解し、適切な支援と足場づけを行うことが求められる。変動は、混乱の兆候であると同時に、変容の可能性を秘めた創造の契機なのである。このように、スキル構築における変動性は、発達を静的·直線的な過程としてではなく、動的·相互作用的なプロセスとして捉えるための鍵となる。そして、この変動性を中心に据えた分析こそが、現実の人間発達の豊かさを捉えるために不可欠なのであるとフィッシャーは主張する。フローニンゲン:2025/3/28(金)15:05


15440. 論文「行為と思考の動的発達」(その11) 

   

今回は、「構築的サイクルと位相転換(Constructive Cycles and Phase Transitions)」の項目を見ていく。発達における変動性は、単なる偶然的変化の積み重ねではなく、明確な構造的原理に基づいた変容のパターンを伴うことがある。その1つが、構築的サイクル(constructive cycles)と呼ばれるものであり、スキルの発達における典型的な構成プロセスを示している。構築的サイクルとは、より高次のスキルを形成するために、より低次のスキルを組み合わせ、統合していく一連の段階的過程である。このサイクルにおいては、まず個人が既存のスキルを用いて新たな状況に対処しようと試み、やがてそのスキルでは不十分であることに気づく。このとき、個人は新しい構成の必要性を感じ、それまでとは異なる構成原理や視点を取り入れるようになる。この移行は通常、試行錯誤や一時的な不安定さを伴いながら進行する。最終的に、これまでのスキルをより高次の構造に統合することが可能となり、新たな安定性が生じる。この一連の流れが、構築的サイクルである。このサイクルには、明確な位相転換(phase transition)が存在することがある。位相転換とは、物理学において、液体が気体に、あるいは固体に変化するような、システムの質的変化を指す。スキル構築における位相転換とは、個人がある水準のスキルから、構造的に異なるより高次の水準へと移行する際に生じる急激かつ質的な変化である。この移行は、非連続的かつ急峻に起こることもあり、それまでのスキルの使用が一時的に混乱したり、崩壊したりすることを伴う場合がある。このような位相転換は、発達的なマイルストーンの達成と重なることが多い。例えば、子どもが初めて因果的な説明を構築できるようになる、あるいは道徳的なジレンマに対して原理に基づいた判断を行えるようになるといった場面である。これらの変化は、単なる数量的なスキルの増加ではなく、スキルの構成原理そのものの質的変容を伴っている。構築的サイクルと位相転換は、以下のような3段階に整理できる。(1)準備段階(preparatory phase):個人は、既存のスキルを活用しながら新たな課題に直面するが、困難を感じ始める。スキルの適用は不完全であり、誤りや混乱が生じることも多い。(2)転換段階(transition phase):試行錯誤が活発化し、既存のスキルでは対応できない課題への挑戦が続く。新たな視点や構成の試みが増え、行動に不安定性が現れる。この段階が、位相転換の核心となる。(3)統合段階(consolidation phase):試行錯誤の結果、個人はより高次のスキル構造を確立し、再び安定した遂行が可能となる。新しい構造が確立されることで、以前の水準では不可能であった遂行が可能となり、行動の柔軟性と複雑性が向上する。このように、発達における「跳躍」や「飛躍的成長」は、構築的サイクルと位相転換という動的な枠組みの中で理解されうる。変動性は混乱の兆候であると同時に、質的な変化の予兆でもある。したがって、発達的移行期における揺らぎや錯誤は、むしろスキル構築の本質的プロセスの一部として積極的に評価されるべきなのである。この理解は、学習や発達を支援する実践においても極めて重要である。教育者や支援者は、学習者が困難に直面しているとき、それを単なる「つまずき」や「退行」と捉えるのではなく、新たなスキル構築への移行期である可能性として捉え、適切な支援と時間を提供する必要があるとフィッシャーは指摘する。フローニンゲン:2025/3/28(金)15:10


15441. 論文「行為と思考の動的発達」(その12)


今回は、「スキルの領域──行為·思考·感情·社会的相互作用の構築(Skill Domains: Constructing Action, Thought, Emotion, and Social Interaction)」の項目を見ていく。スキル理論は、発達を1つの領域に限定して捉えるのではなく、人間の活動の全般にわたってスキルが構築されていくという包括的視点に立脚している。すなわち、身体的行為(action)、思考(thought)、感情(emotion)、および社会的相互作用(social interaction)といった、人間の根源的な経験領域において、それぞれに対応したスキルが構築されるのである。このようなスキルの領域ごとに発達的構造を記述することによって、異なる様式の発達がどのように並行し、また相互に影響し合いながら進展するかを理解することが可能となる。以下では、それぞれの領域について順に概説する。(1)行為の構築(Constructing Action):もっとも基本的なスキル領域の1つが、身体的行為に関するものである。赤ん坊が手を伸ばして物を掴む、歩行を始める、発声する──こうした初期の行為スキルは、感覚運動的な水準から始まり、次第に環境との相互作用の中で統合されていく。例えば、物を掴むという単純なスキルも、視覚、運動、触覚、筋緊張の調整など、複数の要素から構成されており、それらが統合されることによってより洗練された行為へと発達していく。さらに、これらの行為スキルは他の領域──例えば思考や感情、社会的相互作用──と結びつくことで、より高次の発達を遂げる。(2)思考の構築(Constructing Thought):思考スキルは、初期には具体的な対象に対する操作や分類として現れ、次第に抽象的な概念操作、理論的推論、メタ認知へと展開していく。数的推論、論理的思考、因果的理解、科学的思考などがこの領域に属する。スキル理論では、これらの思考スキルもまた階層的に構築されるとされ、単純な操作的理解から、複雑なシステム的・原理的理解へと発達する。その過程において、前段階のスキルが統合され、新たな抽象概念が形成される。例えば、数の加算を理解する子どもは、やがて加法の一般的性質を抽象化し、代数的操作へと移行することができるようになる。(3)感情の構築(Constructing Emotion):感情もまた、構築されるスキルの一領域である。乳児期の原始的な快・不快の反応は、次第により差異化され、表象的な表現、自己調整、さらには他者の感情の理解といったスキルへと発展する。例えば、幼児は「怒っている」「悲しい」「嬉しい」といった基本的感情を語彙として獲得し、それを自他に適用するようになる。さらに、児童期には感情の原因や結果に対する理解が深まり、複雑な感情(例:罪悪感、羞恥心、誇り)を経験・調整する能力が発達する。青年期以降には、自己の感情を多角的に省察したり、感情と価値観の関係を検討することも可能となる。感情スキルの発達は、思考スキルや社会的スキルと密接に連動しており、例えば他者との相互作用において自己の感情を調整しつつ、相手の感情に応答する能力(いわゆる感情的知性)は、多領域的スキルの統合の成果である。(4)社会的相互作用の構築(Constructing Social Interaction):人間は本質的に社会的存在であり、社会的スキルの構築は発達において不可欠な要素である。対人的行為、協力、競争、対立の調整、役割理解、規範の内面化など、社会的相互作用にかかわるスキルは多岐にわたる。幼児期には、単純なやり取り──例えば「どうぞ」と物を渡す、「ありがとう」と返す──といった行為から始まり、次第に相手の視点や意図を推測する能力(心の理論)や、複数の役割を同時に理解·調整するスキルが育まれる。この領域のスキルも、文脈の複雑化と共に発展する。例えば、家庭、学校、職場といった異なる社会的文脈において、求められる行動様式や規範を理解し、適切に振る舞う能力は、複数の社会的スキルの組織的統合によって成立している。さらに、文化的背景の異なる相手との相互作用においては、柔軟な対応と高次の共感的理解が求められる。これら4領域におけるスキルの構築は、相互に密接に結びつき、相補的に作用する。発達は常に多次元的であり、単一の領域のみに還元することはできない。スキル理論は、これらすべての領域を統合的に捉えることによって、人間発達の複雑性と豊かさを描き出すための、理論的·実践的枠組みを提供するのであるとフィッシャーは述べる。フローニンゲン:2025/3/28(金)15:15


15442. 論文「行為と思考の動的発達」(その13) 

             

今回は、「脳·身体·自己の構築(Constructing Brain, Body, and Self)」のトピックを見ていく。動的構造主義においては、発達を単なる「心の働き」の進展としてではなく、人間存在の全体──すなわち脳、身体、自己の相互構築的な過程として捉えることが必要であるとフィッシャーは述べる。スキルとは、身体と環境との相互作用の中で構築される動的な組織であり、その根底には神経生物学的プロセスが存在する。すなわち、スキルの構築とは、脳の構築でもある。ここで強調すべきは、脳がスキルの発達を「規定」するのではなく、スキルの構築過程そのものが脳を再構成する、という相互的な関係であるとフィッシャーは指摘する。神経可塑性(neuroplasticity)に関する研究は、学習や経験が脳構造を変化させるという事実を明確に示しており、これはスキル構築と脳の構築が不可分であることを支持している(Edelman, 1987;Quartz & Sejnowski, 1997)。例えば、ある子どもが読み書きを学習する際には、視覚的認知、音韻認識、意味処理、運動制御など、複数の神経システムが統合され、それぞれが強化され、再編成される。このようなスキルの発達が継続することによって、脳の機能的回路そのものが発達的に再構成されるのである。同様に、身体の構築もスキルの構築と密接に関係している。スキルは常に身体を通じて遂行される──それは手足の動き、発声器官の操作、呼吸や姿勢の調整などを通じて現れる。ゆえに、身体の成長、健康状態、感覚運動能力は、スキル発達に直接影響を与える。しかも、行為を通じた身体経験は、身体図式(body schema)の形成や自己認識の発展をもたらす。このように、スキル構築は自己の構築(the construction of self)とも深く関わっている。自己とは、生得的に存在する実体ではなく、身体、行為、他者との関係、文化的言語、そして記憶の積み重ねの中で構築される動的存在である(訳註:このあたりは仏教の縁起の思想とも響き合う)。スキルを通じて、人は自己に関する表象(例えば「私は速く走れる」「私は人に親切だ」「私は数が得意だ」)を獲得し、それが他者からのフィードバックや内省によって再編成されていく。自己構築は、単に認知的な自己概念の発達にとどまらず、感情的アイデンティティ、身体的自己感覚、道徳的自己の形成など、多次元的な領域にまたがる。スキル理論に基づけば、これらの各次元は、それぞれ独自のスキル構造を持ち、かつ相互に影響し合いながら発達していくことになる。例えば、青年が「私は正義を重んじる人間だ」と自己を捉える場合、それは単なる抽象的信念ではなく、過去の経験、他者との関係性、倫理的判断スキル、そしてそれに関わる感情や語りの構造を統合した複合的なスキル構造の反映である。自己は、スキルの統合体であり、絶えず変化し続ける発達的存在なのである。以上のように、脳・身体・自己はいずれもスキル構築と不可分であり、それぞれが相互に他を形成・再構成する関係にある。動的構造主義に基づくスキル理論は、人間発達を「部分的・要素的な変化」としてではなく、「全体的・相互構成的な変容」として捉える視座を提供するのであるとフィッシャーは述べる。フローニンゲン:2025/3/28(金)15:19


15443. 論文「行為と思考の動的発達」(その14)  

       

今回は、「スキル構築における変動と変化(Variation and Change in the Construction of Skill)」の項目を見ていく。発達の動的構造主義的モデルにおいては、変化とは構造の外的な「付加」ではなく、構造そのものの変容──すなわちスキルの再構成を意味する。スキルの構築過程には常に変動(variation)が伴い、その変動こそが変化の源泉なのである。変動は、構造の不安定化、調整、崩壊、再編成といった動的プロセスを通じて、新たな構造を生み出す契機となるとフィッシャーは述べる。この観点に立てば、変動は単なる誤差や偶発的逸脱ではなく、創発的変化(emergent change)の一環である。例えば、ある子どもがある日複雑な科学的概念を正しく説明したかと思えば、翌日には単純化された説明しかできない、というような変動は、スキルが構築されつつある段階における自然な現象である。このような変動の中にこそ、新しいスキルの「芽」が含まれているのである。変化と変動の関係を理解するために、以下の3つのレベルを区別することが有用であるとフィッシャーは述べる。(1)瞬間的変動(moment-to-moment variability):スキルの遂行におけるきわめて短期的な揺れであり、感情、注意、身体状態、文脈などにより影響される。例えば、同じ問題に対しても、緊張しているときとリラックスしているときとで異なる答えが返ってくることがある。(2)構築的変動(constructive variability):新たなスキル構造を模索する過程で生じる変動であり、これまでのスキルを再編成しようとする試行錯誤に伴う。これはスキルが新たな段階へと移行する準備期に特徴的であり、行為の不安定性や多様性が顕著になる。(3)発達的変化(developmental change):スキルがより高次の構造へと統合された結果、安定した遂行が可能になる長期的な変容である。これは、構築的変動が十分に統合されたときに生じるものである。この三層の視点を持つことで、スキル構築における変動と変化を単なる時間軸上の直線的進行としてではなく、多重レベルの動的過程として捉えることができる。すなわち、「発達」とは、一定方向の積み上げではなく、変動と不安定性を通じて生起する構造的変容なのである。さらに、発達は「自己組織化的(self-organizing)」である。これは、個体が環境との相互作用の中で、外的指令なしに自ら構造を形成・変容させていくという特性である。スキルの構築は、教師や環境からの情報を「受動的に吸収する」過程ではなく、個体が意味づけと統合を行う能動的構成(active construction)の過程なのである。そのため、同じ経験や指導を受けたとしても、個体によって異なるスキル構造が形成される可能性がある。これは、すべての人間が、自らの行為・感情・思考・社会的相互作用の中で、独自の構造をその都度再構成しているためである。このように、変動は混乱ではなく「可能性」であり、変化は単なる増加ではなく「構成原理の転換」である。動的構造主義においては、発達をめぐる基本的問い──「どのように変わるのか」「なぜ変わるのか」「変化とは何か」──に対し、変動性という鍵概念を通じて新たな解答が提示されるのであるとフィッシャーは主張する。フローニンゲン:2025/3/28(金)15:23


15444. 論文「行為と思考の動的発達」(その15)

                 

今回は、「スキル発達の測定(Measuring Skill Development)」の項目を見ていく。動的構造主義に基づくスキル理論は、発達における変動性と構造的秩序の双方を捉えるための枠組みを提供するが、それは同時に、新たな測定の方法論を必要とする。従来の発達研究における多くの測定法──例えば年齢による段階分類や平均点による比較──は、発達過程の個別性、流動性、文脈依存性を捉えるには不十分であるとフィッシャーは指摘する。スキル理論は、スキル構造の発達的水準(developmental level)を定量的かつ構造的に測定する方法を提供する。この測定法は、以下の3つの主要な原理に基づいている。(1)行為に根ざした構造の評価(Structure-in-Performance Assessment):スキル理論では、「能力」は抽象的に内在する特性ではなく、遂行(performance)の中に現れる構造として捉えられる。したがって、スキルの測定は、個人が実際に行動する場面、すなわち文脈に根ざした遂行において、どのような構造が構築されているかを評価することに基づいている。これは、例えば子どもが数学の問題を解く際に、どのような段階的構造で数的概念を用いているか、あるいは物語を語る際に、登場人物の行動や意図をどのように因果的・時間的に組織しているか、といった観点から評価を行うことを意味する。測定対象は「正解か不正解か」ではなく、構築されているスキルの階層的構造である。(2)発達的階層の同定(Identification of Developmental Hierarchy):スキル理論において、各階層(感覚運動階層、表象階層、抽象階層など)には、4つの基本的な構造水準──単一的スキル(single sets)、連結スキル(mappings)、システム的スキル(systems)、システム間スキル(systems of systems)──が存在する。これらの水準は、構造の複雑性、統合性、抽象度の順に並んでおり、測定はこれらの水準に基づいて行われる。例えば、子どもが「戦争は国同士がけんかをすることだ」と語る場合、それは1つの単純な表象に基づく単一的スキルである。一方、「戦争には経済的、政治的、文化的な要因が複雑に絡んでいる」と語る子どもは、複数のシステムを統合したシステム間スキルを構築していると評価されうる。このように、スキルの階層的水準を判断することで、単なる遂行の成否を超えた発達の深さを測定することができる。(3)発達的範囲の測定(Assessment of Developmental Range):すでに述べた通り、個人のスキルは文脈や支援の程度に応じて変動する。したがって、測定は「平均的遂行」だけではなく、機能的レベル(functional level)、最適レベル(optimal level)、足場掛けレベル(scaffolded level)といった多次元的な視点から行う必要がある。例えば、ある生徒が教師の支援なしではレベル3のスキルしか発揮できないが、ヒントやモデル提示を受けることでレベル5のスキルを構築することができた場合、この差異は発達的範囲として明確に記録されうる。発達の評価は、「今できること」だけでなく、「どうすればできるようになるか」に関わる潜在能力と、その成長可能性をも含むのである。このような測定アプローチは、定量的な精度と質的な洞察を統合するものであり、教育、心理臨床、発達研究において応用可能である。スキル理論に基づく測定は、人間の行為と成長を「文脈の中で構築される秩序」として捉え、その構造的発達を捉えるための強力な道具を提供するとフィッシャーは述べる。フローニンゲン:2025/3/28(金)15:33


15445. 論文「行為と思考の動的発達」(その16)

              

今回は、「まとめと示唆(Summary and Implications)」のセクションを見ていく。人間の発達とは、変動的で構築的、かつ文脈に根ざしたプロセスであるとフィッシャーは主張する。人は、自らの行為、思考、感情、社会的相互作用を通じて、スキルを構築し、それを絶えず再構成する。このスキルの構築過程は、脳、身体、そして自己の発達とも不可分であり、構造は固定された段階ではなく、変動性の中に潜む秩序として現れる。本論文で提示した動的構造主義(dynamic structuralism)は、このような複雑で動的な発達の性質を捉えるための理論的枠組みである。スキル理論は、階層的構造と変動性、構築的サイクル、発達的範囲などの概念を通じて、発達の秩序と柔軟性を統一的に説明する。この理論が持つ主要な含意は以下の通りである。(1)発達の中心は構築である:発達とは、環境との相互作用を通じて、スキルが段階的かつ動的に構築されていくプロセスである。人は能力の発達を「獲得する」のではなく「構築する」のであり、学習もまた構築的営為である。(2)変動は例外ではなく本質である:発達は常に揺れ動いており、文脈、感情、支援の程度によって大きく変動する。この変動は混乱の兆候ではなく、発達の本質的な特性であり、創発的変化の契機でもある。(3)発達は階層的であるが、固定的ではない:スキルは単一的な行為から、連結、システム、システム間へと段階的に構築されるが、その順序は柔軟であり、状況や支援によって前後しうる。発達には秩序があるが、それは機械的なものではなく、有機的・動的な秩序である。(4)測定も構築的でなければならない:スキルの発達を測定するには、遂行に現れる構造を、文脈に根ざして評価する必要がある。発達的範囲を捉え、変動と潜在能力を重視する測定法が求められる。(5)発達は全体的で相互構成的である:行為、思考、感情、社会的相互作用、身体、脳、自己──これらはすべて、スキルの構築とともに発達していく相互関係的な次元であり、個別にではなく統合的に理解されるべきである。このような動的構造主義の視点は、研究にとどまらず、教育実践、心理的支援、政策形成など、実社会における人間の理解と関与の仕方を根本から再構築する力を持っている。教育者は、学習者のスキル構築の可能性を引き出すために、支援のタイミングや文脈の設計に配慮すべきであり、心理臨床家は、クライアントの変動を「病理」としてではなく「変容の兆し」として読み解く視座を持つべきである。発達とは、安定に向かう直線的な道のりではない。それは常に、変動と不安定性の中に潜む構造を手繰り寄せながら、自らを創り変えていく動的営為である。人間の成長とは、そのような秩序ある不安定性を生きることに他ならないとフィッシャーは述べる。以上でこの論文の重要な箇所を抄訳した。ここからあえて細部に入らなかったより理論的な項目について読解解説をしていこうと思う。気がつけば、仮眠から目覚めてノンストップで論文を読み続けており、まさに自分は学術論文からゾーン状態をアフォードされているようである。気がつけば2時間ほどの時間が経過しており、その間に視線は常に論文とパソコン画面にあり、左手は時折水を取る形で動くという動作を見せていたが、書斎の一箇所にずっと立ったままの状態で論文の知的空間に没入没頭していたと我に返る。そしてまたここから論文空間に没入していく。フローニンゲン:2025/3/28(金)15:41


15446. 論文「行為と思考の動的発達」(その17)

                   

自分は相対的真理の雲を抜けた一点の雲もない絶対的真理の世界だけに眼差しを向けている。絶対的真理に触れることが深い癒しと変容を起こすことに気づき、絶対的真理との接触が幸福感を高めることを知ってしまったからには、もうこの在り方を変えることは出来なさそうである。生活の全ては規律立ったものであるのは、ただひとえに絶対的真理に向かい、それと1つになるためである。日常生活の食事·睡眠·運動の全てが、そしてそれ以外での日常生活の営みの全てが、絶対的真理に向かうためだけに構築されている。自分はそれ以外はもう何も望まない。ただ絶対的真理に近づいてさえいれば、それだけでただただ幸せなのである。そこに向かう過程で得られたものを絶えず共有しながら、今からおよそ40年後の80歳を迎える時ぐらいには、ようやくこの社会に対して有意味な発言や貢献ができるかもしれない。ここからの40年は単なる準備期間に過ぎないということを理解しておくべきである。その過程で得られることになるかもしれない冨も名声も賞賛も何もかもを脇に置き、ただ愚直に絶対的真理の世界に向かっていく。それはもう狂信的であっていい。人類の進化と社会の発展は、そうしたごくごく少数の狂信者によって最初の一歩が築かれたのだから。

今回最初の補足は、「発達段階と発達的同調性の動態(The Dynamics of Stages and Developmental Synchrony)」のセクションである。早速内容に入っていく。スキル水準における変動の要因を説明するのみならず、動的スキル(dynamic skill)という概念は、構成的動態における変化のプロセスを分析するための枠組みをも提供する。すなわち、発達的範囲(developmental range)におけるような変動を生じさせる条件を明示することにより、その条件を操作しつつ変化のパターンを分析することが可能となるとフィッシャーは述べる。バイデルとフィッシャーはこの条件制御の手法を用いて、変化のプロセスをめぐる古典的な論争、すなわち段階論争(stage debate)を照らし出すことを試みた(Bidell & Fischer, 1992)。伝統的には、段階論に関する対話はしばしば非建設的な主張の応酬に終始してきた。(1)段階支持者:「認知的発達には段階が存在する」(2)非段階支持者:「いや、段階など存在しない」(3)段階支持者:「いや、存在する」(4)非段階支持者:「だから、存在しない」。このような平行線の議論に終始する代わりに、動的スキル分析(dynamic skill analysis)は、段階的変化を生じさせる条件、ならびに連続的かつ非段階的な変化を生じさせる条件とを、明確に指定するための道具を提供するのである。段階とは、活動の条件がもたらす動態に応じて、「存在する」とも「存在しない」とも言える相対的なものである(訳註:これは仏教でいう「空(くう)」の概念と共鳴する)。例えば、韓国の青年を対象とした研究では、動的スキル理論を用いて、発達が段階的な跳躍を示す条件と、滑らかな連続変化を示す条件とを予測した。高い支援が提供された条件においては、抽象的スキルの調整が新たな水準へと跳躍的に発現する2つの不連続性が観察されることが予測された。図7.8に示される通り、最適水準の発達曲線は、11年生と13年生において2回のスパート(急成長)を示している。このパターンは、アメリカや中国のサンプルにおける最適水準のスパート年齢と一致しており、理論の国際的妥当性を裏づけるものである。スキル理論を用いた研究者たちは、こうした不連続なスパートを、幼児期から成人期までのさまざまな年齢層における多様なスキルの領域において観察してきた(例:Corrigan, 1983;Fischer & Hogan, 1989;Fischer et al., 2003;Kitchener et al., 1993)。こうした各研究において、発達的スパートは、図7.8に示されるように、抽象的マッピングや抽象的システムへの移行といった、スキル水準における主要な転換と結びついている。しかしながら、最適水準(optimal level)と機能的水準(functional level)とを一括して扱うと、このような不連続性は平均化されてしまい、発達曲線は2つの異なる関数の混合的表現となって、真の成長パターンが隠蔽されてしまう。加えて、Raschスケーリングにおけるスコアの空隙や、脳波パターンにおける変化といった、その他の不連続性の証拠も数多く存在する(Dawson, 2003;Dawson et al., 2003;Fischer & Rose, 1996)とフィッシャーは述べる。同様に、発達的スパート(spurts)は、発達的同調性(developmental synchrony)の特性としても現れる。すなわち、異なるスキル領域における複数の構造が同時期に生起する傾向が観察されるのである。動的スキル理論では、発達的スパートが発生する際、同一個人の中で複数のスキル領域における構築が、水準をまたいで同調的に進行することがしばしば見られる。例えば、抽象的マッピング水準への移行に際して、青年は自己概念、道徳的判断、学術的思考、対人スキルなど、複数の領域において新たな構造を形成する傾向がある。このような同調性の原理は、従来の段階理論においては「水平的溝(horizontal décalage)」の問題として論じられてきた。すなわち、ピアジェ理論の枠組みにおいては、理論上同一段階に属するとされる能力が、実際には同一時期に現れないという不一致が観察され、それが段階理論に対する批判の一因となってきた。しかし、動的スキル理論は、スキルの構築が文脈依存的かつ構成的であることを前提とするため、このような「水平的溝」現象もまた、構築的同調性の可変的パターンとして理解されうるのである。さらに、動的スキルモデルは、段階的スパートの力動的要因(dynamic causes)を探る可能性も開いている。例えば、個人が新たな文脈や課題に直面したとき、あるいは社会的要請が変化したときに、複数の領域にまたがるスキル構造の変容が求められる場合、発達的スパートが誘発されることがある。また、脳の可塑性、身体の成熟、文化的期待といった要因も、スキル構築のタイミングとパターンに影響を与える。このように、段階的発達という古典的概念は、静的かつ普遍的な構造ではなく、条件によって顕在化する動的秩序のパターンとして捉え直されるべきである。段階は「あるか/ないか」という絶対的実在ではなく、「一定の支援条件下で観察されうる構造的変容の様式」なのである。ゆえに、段階という概念の科学的価値は、それが変化の条件と構成プロセスを明らかにしうる限りにおいて存立する。動的構造主義的視点は、発達をめぐる二項対立──例えば段階的 vs 非段階的、普遍的 vs 個別的、安定 vs 変動──といった議論に終止符を打ち、代わって、変動性における秩序、構築における飛躍、そして発達的構造の条件依存的出現という、より豊かで現実的な理解の枠組みを提供するのであるとフィッシャーは主張する。フローニンゲン:2025/3/28(金)15:56


15447. 論文「行為と思考の動的発達」(その18)


補足の2回目のとして、今回は「獲得順序の変動性(Variability in Sequence of Acquisitions)」というセクションを見ていこうと思う。発達における変動のもう1つの形態は、ある課題または文脈においてスキルが構築される順序に関わるものであり、しばしば「発達的系列」あるいは「発達経路」と呼ばれている。特定の発達的系列に見られる変動の証拠は、階層的に構築された段階説への反証として扱われてきた(Brainerd, 1978;Gelman & Baillargeon, 1983)。しかし、動的構造分析(dynamic structural analysis)は、どのような条件下で系列が出現し、また出現しないのかを明らかにする一方で、段階理論や能力理論は、観察される系列の変動性や安定性をうまく説明することができない。証拠を検討してみると、よく知られたパターンが浮かび上がる──すなわち、発達系列には大きな変動性が存在するが、この変動性はランダムでも絶対的でもないということである。発達系列におけるステップの数や順序は、学習歴、文化的背景、内容領域、文脈、共同参加者、感情状態といった要因によって変化する。さらに、このような変動は、系列をどのレベルで分析するかによっても左右される。発達系列は主に2つの分析レベルで現れる傾向がある。(1)大規模で広範な系列:ステップ間に長い時間を要し、内容領域にあまり依存しない。(2)小規模で詳細な系列:特定の領域内に見られる。大規模な系列は比較的一貫している。例えば、子どもたちは広範な課題において具体的操作的遂行(concrete operational performance)を示し、その後になって前操作的遂行(preoperational performance)に戻るといったことは通常ない。一方で、小規模な系列はしばしば劇的に変化することがある。このような小規模系列の変動は、課題、文脈、感情、共同参加者、評価条件といった要因の違いに関連づけられるのが一般的である。例えば、Kofsky(1966)は、Inhelder & Piaget(1964)による具体的操作的思考に基づいて、物の分類に関する11段階の発達系列を構築し、それをスカログラム分析(scalogram analysis)によって厳密に検証した。予測された系列は論理的進行に従っていたが、各段階を評価するためには様々な課題と教材が用いられた。結果として、いくつかのミニ系列が見られ、一貫した階層性(scalability)は弱かった。小規模系列の変動を引き起こすその他の要因としては、文化的背景、学習歴、学習スタイル、感情状態などがある。例えば、Price-Williams、Gordon、Ramirez(1969)は、メキシコの2つの村における数の保存と物質の保存の獲得順序を調査した。両村はほとんどの点で類似していたが、一方の村では子どもたちが幼少期から陶芸に従事していた。陶芸に従事していた子どもたちは物質の保存(粘土を用いた課題)を数の保存より先に習得する傾向があり、陶芸に従事していなかった子どもたちは逆の傾向を示した。さらに、感情状態(affective state)も発達系列に強い影響を及ぼす。例えば、抑制的な子どもと外向的な子どもでは、自己に関わる肯定的・否定的な社会的相互作用の表象において異なる発達系列を示す。抑制的な子どもはしばしば図7.6に示されるような肯定的バイアスを持つ傾向がある。児童虐待のような極端な感情的経験は、自己や他者との関係性の表象において著しく独特な発達系列をもたらすことが多く、これは本論文の「感情」の節にて詳述される。フローニンゲン:2025/3/28(金)16:02


15448. 論文「行為と思考の動的発達」(その19)

            

今回は、「獲得順序の変動性」のセクションの続きを見ていく。このように、発達系列には大きな変動性が存在しうるが、それでも発達が秩序あるプロセスであるという観点を否定する必要はない。むしろ、構成的秩序(constructive order)という考え方は、系列に見られる変動性を新たに解釈するための有効な道具となりうるのであるとフィッシャーは指摘する。従来の段階理論は、すべての子どもが同じ順序で、同じ内容の発達段階を経るという普遍的発達系列の存在を仮定していた。しかし、現実の発達は、それほど画一的ではない。むしろ、複数の系列が存在しうるのであり、それぞれの系列は、個人の経験、文脈、学習機会、文化、感情、動機づけ、脳と身体の状態などによって異なる形で出現する。このような発想は、発達の多様性(developmental diversity)を正面から受け入れるものであり、それによって、これまで「逸脱」「遅れ」とされていた多くの発達様式が、代替的な経路(alternative developmental pathways)として積極的に理解されるようになる。この枠組みにおいて重要となるのは、構成的ネットワーク(constructive web)という比喩である。すなわち、発達は単一の「はしご(ladder)」を登るような直線的な運動ではなく、多数の可能な経路が交差する動的で多次元的なネットワークの中で展開される。ある個人がそのときその場においてどのような道を進むかは、課題、支援、感情、意図、価値観、関係性など、複数の要因によって決まる。例えば、学習スタイルの違いや学習障害をもつ子どもたちは、主流の系列とは異なる順序やペースでスキルを構築するかもしれないが、それは異なる回路(routes)を通って目的地に向かっているというだけのことであり、発達として劣っているわけではない。むしろ、そのような多様な経路を認識し、それぞれに応じた支援を与えることが、教育的・臨床的にきわめて重要なのである。このように、「獲得順序の変動性」は、段階理論に対する脅威ではなく、むしろそれを超えていく発達理論の進化の証である。スキル理論および動的構造主義的アプローチは、この多様性を構造的に理解し、支援するための道具を提供してくれるとフィッシャーは述べる。


次に、「発達科学における変動性の危機とデカルト的総合(The Crisis of Variability and the Cartesian Synthesis in Developmental Science)」のセクションを見ていく。発達理論が心理的構造の動的かつ構成的な性質を認識してこなかったことにより、発達科学は重大な説明的危機に直面しているとフィッシャーは述べる。この危機の核心には、発達現象における膨大な変動性(variability)をいかに説明するかという問題がある。過去30年間、この変動性の問題は研究と理論の周辺から中心へと急速に移行してきた。初期から1980年代初頭まで、認知的発達理論を支配していた静的な段階構造(static stage structure)は、以下の膨大な証拠に対処することができなかった。(a)複数の領域や文脈において、論理的概念の獲得年齢に個人内・個人間で広範な変動と時に一貫性が存在すること。(b)これらの概念やその構成要素の獲得における系統的な系列性。(c)さまざまな条件下での概念発達における同調性(synchrony)の高低の変化。1980年代半ばには、こうした変動性と一貫性の共存を説明できないことにより、多くの研究者が段階理論を枠組みとして放棄し、心理的構造とその起源を説明するための一連の代替理論を打ち立てるに至った。しかしながら、これらの多くの代替理論もまた、静的構造=形式(structure-as-form)という比喩的理解から脱却することなく、変動性を説明しようと試みてきたために、一貫して限界に直面してきた。伝統的なピアジェ派は、変動性を「溝(あるいは「ずれ」)(dé calage)」という概念に包摂しようとしたが、これはタスクや個人による獲得年齢のずれを意味するにすぎず、実質的には変動性に名前を与えただけで、それを説明したわけではない。他の理論家たちは、「コンピテンス(能力)」と「パフォーマンス(遂行)」、すなわち変化しない基底構造と、変化しうる表層的表現との分離を導入した。しかし、こうした能力と行為の分離は、何が能力の表出を妨げるのか、また、心理的構造がどのように行為を導き、文脈に適応するのかという根本的な問いを説明できなくしてしまった。それではなぜ、発達理論家たちは、かくも静的な構造モデルに固執するのか。その最も重要な理由は、デカルト的認識論伝統(Cartesian epistemological tradition)が西洋心理学の歴史において深く浸透しているからであるとフィッシャーは指摘する。このデカルト的方法は、心的システムを、それが属する生物的・文化的システムとの関係性から切り離して概念化する。このような対象の関係性からの切り離しによる分析手法は、自然科学の初期の歴史においては成功を収めたものの、心的活動の複雑さと動的性を理解するには不適切である。この方法論は、心的組織や心理構造に関する問いに適用されると、体系的な歪みを生む。すなわち、心理的構造を、文脈から独立して存在する静的なものとして再実体化(reification)することにより、心理的組織の起源と発達を誤って理解する道に導いてしまうのである。心理的構造とは、本来、行為の中で、文脈に埋め込まれながら動的に構築される関係の網の目である。しかし、デカルト的伝統に従えば、それは生得的に存在する形式(フォルム)か、外部から押しつけられる印象によって「形成される」静的な容器として描かれる。このような伝統に基づく理論においては、構造の起源を説明する道は本質的に二択──生得か経験か──に限定されてしまうとフィッシャーは指摘する。フローニンゲン:2025/3/28(金)16:24


15449. 論文「行為と思考の動的発達」(その20) 

               

今回は、「デカルト的二元論の枠組み(The Cartesian Dualist Framework)」のセクションを見ていく。心の本性に関する問いに対して、現代心理学の多くの枠組みは、依然としてデカルト的な二元論(Cartesian dualism)に基づいて構築されているとフィッシャーは指摘する。これは、心と身体、内と外、個人と環境、感情と認知、意味と行為といった諸次元を、それぞれ独立した実体あるいは次元として分離する思考様式である。この枠組みにおいては、「心(mind)」はしばしば内的で個人的、かつ非文脈的なものとして定義され、同時に「身体(body)」や「環境(environment)」とは別個に存在するものとして扱われる。その結果、心の中に存在する「構造(structure)」も、固定的で、観察から独立し、普遍的な性質を持つものとして想定される傾向がある。このような二元論的枠組みは、発達を説明する際のパラドックス(逆説)を生み出す。すなわち、ある理論が「構造とは普遍的で不変である」と主張しながら、同時に「構造は発達によって変化する」と述べるとき、その理論は論理的に自己矛盾を含むことになる。このパラドックスを回避するために、心理学者たちは構造を「潜在的能力(competence)」と「実際の遂行(performance)」とに分離するという戦略を採用してきた。すなわち、能力は変化しないが、遂行だけが文脈によって変わるとする。この戦略によって、構造の「普遍性」と変化の「多様性」とが両立できるように思われる。しかしながら、この二分法は、変化を説明するどころか、変化の核心を覆い隠すものである。すなわち、能力と遂行を分離することによって、どのようにして新しい構造が生じるのか、どのようにして複雑さが増していくのか、なぜ文脈によって変動が生じるのかといった、発達の本質的問題に対する説明責任が放棄されるのであるとフィッシャーは指摘する。また、この二元論は、心と環境の相互作用を説明することにも失敗する。発達とは、環境と相互に作用しながら自己を構築していく過程であり、心は常に身体や他者との関係の中で形成されるものである。それにもかかわらず、心を内在的な「器(container)」のように扱い、その中に能力や知識が「蓄積される」と捉えるような枠組みでは、構成的な発達(constructive development)の本質を理解することはできない。このように、デカルト的二元論の枠組みは、変動性、文脈依存性、自己組織性、構成性といった発達の中核的特徴を捉えることに失敗する。ゆえに、この枠組みは、現代の発達科学においては、もはや有効性を失っているのであるとフィッシャーは指摘する。偶然にも、意識とリアリティの天動説と地動説のところで言及したことが発達研究においても見られることがわかるだろう。これまでの発達科学のパラダイムは、心身二元論的なパラダイムに立脚しており、心と身体が独立して存在するという暗黙の発想によって営まれていたことがわかる。こうした事柄を見るにつけ、意識とリアリティの地動説が跋扈している状況に対してやはり問題意識を持たざるを得ない。それは発達科学の文脈で言えば、発達の真理から私たちを遠ざけてしまうのである。物や物理現象が実在として存在すると思い込んでしまっている人、心が実在として存在すると思ってしまっている人、また自分という存在が実在すると思い込んでしまっている人は、あくまでも旧態依然とした病理的パラダイムの犠牲者なのであって、彼らを頭ごなしに批判するわけにはいかない。自分は粛々とパラダイムの変容の実現に向けて探究と実践を進めるのみである。身近にも物質主義・物理主義・二元論的な発想をしている人がいるが、彼らが囚われているパラダイムを指摘することは、癌宣告や余命宣告に匹敵するようなインパクトを与え兼ねず、むしろそれを指摘したことによって今のそのパラダイムにしがみつくことが十分に考えられるので、本当に認識を変容させたいと思っている場合やその人がパラダイム転換に耐えうる素質を持っていると判断しない限りは、一切彼らの認識的パラダイムの誤りを指摘しないようにしているのだが、それでいいのだろうかということも引き続き考えていく。目の前の癌患者を脇に置いて、多くの人に癌を生じさせている根幹原因に優先的にアプローチしていくというのが今の自分の在り方なのだが、少なくとも癌を患っているという認識があり、救いを求めている人は必ず救っていこう。そうした自覚と変容への意志がない人が、今の思考のパラダイムから脱却することはほぼ不可能なのだから。フローニンゲン:2025/3/28(金)16:31


15450. 論文「行為と思考の動的発達」(その21)  

         

この調子で解説翻訳を進めていくと、どうやら明日にまでまたがりそうである。本当は少し休憩として、汎心論に関する論文やグラハム·スメザムの量子仏教に関する論文が読みたいのだが、ここで他の論文に移ると何か支障があるだろうか。明日の朝は、ゼミの予習としてテリー·オファロンの文献について読解解説をしていきたいと思っているので、そのタイミングまでにフィッシャーの論文の解説翻訳が完了していなければ、それはそれでしかない。その時には、間にオファロンの文献についての読解解説をしていく。


続きとして、「心理学における暗黙の現代的総合(The Tacit Modern Synthesis in Psychology)」のセクションを見ていく。前述したデカルト的二元論が支配的であるにもかかわらず、現代心理学の多くの領域において、それを明示的に肯定することはもはや困難となっているとフィッシャーは指摘する。代わりに、多くの心理学者たちは、明確に意識することなく、「暗黙の総合(tacit synthesis)」を採用している。この総合とは、ピアジェ、ヴィゴツキー、ギブソンなどの理論家によって提示された、構成的で文脈依存的、発達的な視点を一部取り入れつつも、根本的には静的かつ個人内的な能力観を維持したまま構成されているものである。この暗黙の総合は、次のような基本構造を有している。構造とは、個人の内にあって文脈からは独立しており、測定可能でありうる「能力(competence)」である。発達とは、これらの能力が順次に積み重なっていくことであり、その過程における変動性は、支援、文脈、あるいは実行(performance)の問題に還元される。構造の変化は、能力のレベル(level)が高まることによって生じるとされるが、その変化のメカニズムはほとんど説明されない。能力と文脈の関係は、「影響(influence)」として一方向的に捉えられ、構造が文脈と相互に構成されるという観点は否定されている。このような理論的枠組みでは、発達に見られる創発的変化や位相転換、構造の再構築、変動性に内在する秩序といった現象を、十分に捉えることができない。なぜなら、こうした現象は、能力の単なる蓄積や水準の上昇ではなく、スキルの構築過程における動的かつ文脈的な再組織化によって生じるものだからである。さらに、この暗黙の総合は、測定と評価の方法論にも重大な影響を及ぼしている。例えば、心理測定ではしばしば「潜在能力」を想定し、それを外在的な行為を通じて「推定」しようとする。しかし、このとき前提とされる能力観は、非文脈的で不変的な構造であり、行為そのものの構造的複雑性や、構築過程の変動性は捨象されてしまう。このような現代的総合のもとでは、発達は依然として「既存の構造の蓄積」として理解されており、変化の動的本質、発達的な不安定性、秩序の創発といった現象が理論的な視野から抜け落ちるのである。動的構造主義が提案するのは、この暗黙の総合を乗り越え、構造と変化を統一的に捉える新たな理論的視座である。すなわち、発達とは、構造が行為と文脈の相互作用の中で動的に構築されるプロセスであり、そこには常に秩序と変動とが同時に存在しているという認識である。このような視点に立つとき、心理学はようやく、変動性の危機を克服し、発達の実際的かつ構成的な性質を正面から捉えることが可能となるのであるとフィッシャーは主張する。フローニンゲン:2025/3/28(金)16:45


15451. 論文「行為と思考の動的発達」(その22) 

           

こうして日々極度な集中状態で学術研究に没頭している自分を冷静になって眺めてみると、少なくとも知的運動に関してはかなり驚異的な持久力を持っていることに気づく。実はそれは自らの身体的な持久力とも関係しており、日々肉体とも向き合っていることは非常に重要だろうし、そもそも座って学術研究をせず、立った状態で研究しているということも重要なのだろう。椅子に座ることによって集中力が減退したり、創造的なアイデアが出にくくなるという実証結果があるだけではなく、長く椅子に座れば座るだけ、寿命が縮むという実証結果が存在していることを見ると、なおさら椅子に座ることの害悪を見る。椅子に座らない生活をこの15年地道に続けてきたことの成果を今の自分は強く実感している。自分の家には確かに椅子はあるが、椅子は椅子として機能しておらず、本を置く機能を主に発揮している。確かに自分は学術研究中は基本的にずっと立っているが、バランスボールに座ることもあり、それは唯一食事をしている時だけである。それ以外はオンラインミーティングにせよ、学術研究にせよ、一切座ることなくずっと立っている。そうして形成された堅牢な足腰が、知的活動の持久力を尋常ではないものにしているとはたと気付かされた。

続きとして、「形式としての構造パラダイム(The Structure-as-Form Paradigm)」のセクションを見ていく。このセクションは長く、それでいて理論的にも突っ込んだ内容だったので最初の抄訳の際には飛ばしていたが、やはり大事な箇所なので丹念に文章を辿っていく。デカルト的伝統が科学理論一般、そして心理学理論において支配的な枠組みであったため、心理的構造の概念においては、還元主義(reductionism)および実体化(reification)が例外ではなく規範とされてきた。西洋知の伝統におけるこのような思考様式の優勢により、動的な構造と静的な形式が混同されるという事態が常態化している。このため、「形式としての構造(structure-as-form)」モデルは、心理学をはじめとする自然および社会システムの組織的性質を説明する科学的枠組みにおいて、無意識的な基礎的比喩(Lakoff & Johnson, 1999;Pepper, 1942)あるいはパラダイム(Kuhn, 1970)として機能してきたのであるとフィッシャーは指摘する。人々が通常気づくことなく使用している言語的・文化的慣習は、このような静的な構造の比喩を強く支持しており、それを超えていくことは容易ではない。その典型例が、「通信(communication)」に関する導管メタファー(conduit metaphor)である。知識の伝達に関する日常的な言説において、人々はまるで心が知識を収める容器であり、知識が個別の「物体」として他者に移送されるかのように語る。このような比喩において、コミュニケーションとは、知識という「静的な物体」を管(パイプや電話線)のような導管を通じて他者に送ることであるとされる。この比喩は、しばしば「情報を伝えれば、それだけで教えたことになる」といった誤解を生む。例えば、授業や教科書の中である概念が取り上げられたとき、それは学習者にその「物体」が与えられたものと見なされる。そして、もし学習者がその知識を適切に示すことができなければ、それは彼らが「愚かである」「不注意である」「怠け者である」といった評価につながってしまう。だが、実証研究(Crouch et al., 2004;Schwartz, 2000;Schwartz & Fischer, 2005)は、このような情報の提示だけでは効果的な学習は起こらないことを示している。むしろ、人は知識を理解するために、それに働きかけたり操作したりする能動的経験を必要とするのである。このような静的メタファー(および他の類似メタファー)は、学習・認識・理解の構成的性質を排除し、教育やコミュニケーションにおける社会的側面を最小化してしまう。「形式としての構造」の概念は、知識の構造を、知識活動そのものから切り離された静的性質として扱う。ちょうど「導管メタファー」が知識の「物体」とそれを操作する「活動」とを切り離すようにである。例えば、ゴールデンゲートブリッジの構造を取り出して、それを誰かに「発送」し、彼らがそれを鉄材の山に加えれば、自然とあのサンフランシスコの象徴が再現されるというような想定がどれほど不条理であるかは明白であろう。さらに極端な例として、生きた細胞の自己組織的な物理化学的プロセスから構造を抽出し、それを不活性な化学物質の塊に適用して、新たな細胞を作り出すなどという発想がある。これもまた、非現実的である。なぜなら、構造とは現実の動的システムに内在する性質であり、発達の中で生成されるものであって、それ自体を取り出して再配置できるものではないからである。したがって、構造とは常に動的システムの組織的性質として存在する。それは、構造が「存在する」からではなく、活動と関係の網の目が構成されることによって出現するものなのであるとフィッシャーは述べる。「形式としての構造(structure-as-form)」という視座は、心理学の代表的な構造理論にも色濃く表れている。例えば、ピアジェ理論、チョムスキーの生成文法理論、そして初期の情報処理理論などは、いずれも構造を静的で普遍的な「形式(form)」としてモデル化しようとする傾向を有していた。これらの理論において、構造はしばしば個人の内に存在し、外的観察とは独立して存続する抽象的パターンや論理的体系として描かれる。例えばピアジェは、発達段階を「思考の構造的全体(structural wholes)」として定義し、それらの全体は順序的に現れ、不可逆的かつ普遍的であると主張した。これは、思考構造をまるで「階段」のように、あらかじめ存在する形式として想定することであり、そこでは発達とは単にその階段を上っていく過程と見なされていた。同様に、チョムスキーは文法の知識を「普遍文法(universal grammar)」として定式化し、言語の背後にある抽象的構造が人間に生得的に備わっていると想定した。これは、言語という行為の中で構造がどのように生まれ、変化し、文脈に応じて再構築されるのかという問いを、静的で普遍的な内部形式という仮定によって置き換えてしまったのである。情報処理理論においても、しばしば「構造」は、入力(input)を処理するための一連の固定的な「機能単位」や「処理装置」としてモデル化される。これらの構造は、基本的に普遍的で、個人差は「容量」や「速度」の違いとして処理される。このとき、構造そのものが文脈によって変化する可能性や、活動の中で構成される動的な性質は、ほとんど考慮されない。こうしたモデルに共通するのは、構造を「既に存在するもの」として仮定し、その構造がどのようにして構築されるかという問いを回避している点である。すなわち、構造を「結果」として捉えるのではなく、「前提」として扱っているのである。このような構造観は、教育、発達支援、評価の実践においても、深い影響を及ぼしてきた。例えば、知能検査や発達診断においては、特定の課題への反応を通じて「個人の内にある構造」を推測しようとするが、そのときに前提とされるのは、構造が文脈や支援から独立して安定して存在するという静的な理解である。「形式としての構造(structure-as-form)」という比喩は、人間の発達と行為を理解するうえで、重要な限界を有している。それは、構造を静的・普遍的な内部形式とみなすことで、発達の過程を構造の変化や再構成として捉える視点を阻害するからである。すなわち、構造が「既に存在しており、それを発見すればよい」と考えることによって、構造がどのようにして生まれるのか、いかにして変化しうるのかという根本的な問いが置き去りにされるのである。このような見方に代えて、フィッシャーは構造を行為の中に構築される秩序として捉える動的構造主義(dynamic structuralism)の立場を採る。ここでいう「構造」とは、環境との相互作用、感情状態、課題、文化的文脈、他者との関係といった諸要因の中で、個人が特定の瞬間に構築するスキルの構成的パターンである。すなわち、構造は固定された形式ではなく、状況的・生成的・変動的な秩序の現れなのである。この視点においては、例えば「システム的スキル(system skills)」とは、それ自体として存在する「形式」ではなく、個人が課題に取り組む中で、複数の連結的スキルを組織的に統合したときに現れる構築された秩序である。したがって、その秩序は状況によって変化しうるし、また支援のあり方によってより高次の構造に移行することも可能である。動的構造主義は、「変動性に秩序が宿る」という原理を中核に据える。人は状況に応じて、さまざまな水準のスキルを構築し、それらを統合したり分解したりしながら発達していく。そのプロセスには、構築のサイクル(constructive cycles)、位相転換(phase transitions)、発達的範囲(developmental range)、そして発達的同調性(developmental synchrony)といったダイナミックなパターンが含まれている。構造とは、そうしたプロセスの中で構築され、再構成され続けるものである。この理解に基づけば、発達とは「段階」という固定された形式を獲得することではなく、行為を通じて構造を生み出し、それを柔軟に再構成していく創発的プロセスであると言える。構造は常に「いま・ここ」で構築され、評価されるべきであり、その理解には時間的・文脈的・対人的・感情的な要因を含む複合的な分析が求められる。要するに、「構造」を再考するとは、「構造とは何か」だけではなく、「構造はどのようにして構築されるのか」「それはどのように変化しうるのか」「それをどのように支援しうるのか」という問いを中心に据えることである。そしてこの転換こそが、発達科学における構造理解の次なるパラダイムへの移行を意味しているのであるとフィッシャーは主張する。フローニンゲン:2025/3/28(金)17:00


15452. 論文「行為と思考の動的発達」(その23)  

             

先ほど夕食を摂り終えた。夕方の世界に小鳥の清澄な鳴き声が響き渡っている。その声を聴きながら、もう1つ論文の解説をしておきたい。今回は「段階理論をめぐる論争と認知発達における変動性の発見(The Stage Debate and the Discovery of Variability in Cognitive Development)」のセクションである。段階構造という概念の強みは、他のあらゆる「形式としての構造(structure-as-form)」モデルと同様に、発達における安定性を説明できる点にある。スキルは、その機能の仕方や発達の仕方において、一定の安定したパターンを示す。それでは、認知の機能と発達において見られるこのような安定したパターンは、いかにして説明されうるのだろうかとフィッシャーは問う。ピアジェは、この問いに対して、形式論理的段階(formal logical stages)という構想によって、強力かつ合理的と思われる説明を提示した。すなわち、個人は、自己の解釈的・行動的活動の組織を保持するための論理構造を構築し、それを後の時間や異なる状況に再適用できるようにするというのである。このような構造の存在は、同一の概念やスキルを多くの異なる状況において適用可能であることの根拠となる。同様に、概念が特定の順序で出現するのは、それらの背後にある論理構造が段階的に構築されていくためである。例えば、部分的に完成した論理構造は「一対一対応(one-to-one correspondence)」といった概念を生み出し、その構造がより完全に形成されると、「数の保存(conservation of number)」のようなより広範で論理的に完全な概念が生まれる。ピアジェの段階理論は、すべての人間の認知活動を抽象的論理形式の連続体に位置づけたが、この理論は次第に、段階予測から逸脱する多様な現象群を説明できないことが明らかとなった。実際、段階構造という概念の最大の強みは、それと同時に最大の弱点でもあった。すなわち、普遍的な論理構造は安定性を見事に説明できた一方で、認知の機能や発達における変動性をほとんど説明することができなかったのである。段階という概念は、心理的構造(すなわち動的な心的活動の組織)を、静的形式(形式論理)と同一視してしまった結果、変動や発達的変化をもたらす実際の心理的メカニズムに関するモデルを提示することができなかったとフィッシャーは指摘する。ある段階において子どもの諸概念の背後に固定された論理構造が存在するという考え方は、子どもの思考様式における一貫性を説明するように見えるかもしれない。しかし、それは実際に観察されるよりもはるかに強い一貫性を予測してしまい、現実においては、その予測からの逸脱をうまく説明できなかった。段階理論によって予測される一貫性からの逸脱は、例外ではなくむしろ常態であることが、膨大な追跡研究の中で明らかとなっていった。研究者たちはピアジェの元の課題や手続きに様々な変法を加え、無数のバリエーションを生み出した。一方では、ピアジェ理論に懐疑的な立場の研究者たちは、段階理論の予測が通用しない条件を特定することに集中した。他方では、ピアジェの構成主義的視点に支持的な研究者たちは、段階的連続、認知的達成の時期、普遍性といった「発達の産物」を検証しようとした。彼らは、段階理論の予測が実証的に支持される条件を明らかにしようと多くの努力を注いだ。今日に至るまで、多くの研究者たちはこれら異なる道を並行して歩み続けており、互いの知見を無視するか軽視する傾向があるとフィッシャーは指摘する。この長期にわたり、時に激しく展開された実証的論争の帰結として、私たちが得た最大の成果は、認知的発達のあらゆる側面における顕著な変動性の発見であった。研究者たちが、課題素材の性質、課題の複雑さ、手続き、モデリングの程度、訓練の有無、評価法などに多様な操作を加えた膨大な追跡研究の中で、一貫した変動のパターンが浮かび上がってきた。ピアジェの評価条件を忠実に再現した研究では、彼が報告した結果とよく似たものが得られたが、課題や手続きが大きく異なれば、結果もまた大きく変化したのである(ただし一定の限界の中での話である)。この変動パターンの典型的な例が、「数の保存」に関する研究である。ピアジェ理論では、数の保存──すなわち、見かけが変化しても2つの集合の等価性を概念的に維持できる能力──は、具体的操作段階という論理構造の産物であるとされた。ピアジェとシュミンスカ(1952)は、8~10個の物体からなる集合を使い、6~7歳をこの概念の獲得時期とした。これに対してGelman(1972)は、課題の複雑さを下げることで、獲得年齢を大幅に引き下げられることを示した。(a)比較する集合の数を減らし、(b)保存判断の口頭説明を要求しないようにしたところ、3~4歳の子どもでも保存課題に正答できることが明らかになった。このようにして、「数の保存」に関する論争は、やがて数的概念や行為が初期にどのように構築されるかを示す新たな発見をもたらすに至った。追跡研究が増えるにつれ、この論理概念の獲得年齢に関するシーソーのような議論は、他の心理的構造の側面にも広がっていった。研究者たちは、評価条件によって同様の変動パターンを報告するようになった。これには、すでに述べた3つの中心的特徴、すなわち(1)発達水準の変動性、(2)領域や文脈を超えた同調性の有無、および(3)領域・文脈内での発達的順序の違いなどが含まれる。発達における変動性を裏付ける実証的証拠の蓄積は、形式的段階構造の概念に深刻な問題を突きつけるものであった。もし「数の保存」のような概念が、ある種の論理構造によって支えられているのであれば、その論理構造はほとんどすべての状況において現れるはずではないのか? なぜ、ある瞬間には論理的思考を示す子どもが、次の瞬間にはそれを示さなくなるのか?また、もし認知的発達が、背後にある論理の形式が次第に出現していく過程であるならば、発達の順序はすべての領域、文脈、文化で一貫しているはずではないのか?だが、形式的な段階構造という概念は、このような変動パターンを説明することができなかった。与えられたのは、せいぜい「溝(dé calage)」というラベル──獲得時期のずれという名称だけであったとフィッシャーは指摘する。このように、「段階(stage)」という構造概念は、変動性という観察結果を理論的に説明できないことが明らかとなったが、それにもかかわらず、多くの理論家たちは、変動を「説明」するのではなく、軽視あるいは切り捨てるという方法を採ってきた。言い換えれば、変動性が現れたとき、それを誤差、測定の不正確さ、手続きの問題、あるいは実行の不備と解釈することで、その存在を正当化する努力がなされてきたのである。このような立場をフィッシャーは、「変動性を説明する」のではなく、「変動性を説明した“つもり”になる(explaining it away)」態度と呼ぶ。この態度においては、変動性の原因や構造を解明することなく、それを理論の枠外に押し出すことで、理論の整合性を維持しようとする。この「説明したつもり」戦略の一例は、ピアジェ理論における「溝(décalage)」の概念である。この語は、同じ段階に属するとされる能力が、異なる課題、異なる文脈、異なる時期に現れることを指す。しかしこの用語は、その現象に名前を与えてはいるが、それがなぜ生じるのか、どのような条件で変化するのか、どのように支援によって調整されうるのかについて、何ら説明を与えていないとフィッシャーは指摘する。このような事例は他にも数多く存在する。例えば、「能力と遂行の区別(competence-performance distinction)」もまた、変動性を理論の外側に退けるためにしばしば用いられてきた。「能力は存在しているが、遂行には表れない」とするこの見解は、能力がどのようにして遂行に結びつくのか、またなぜある状況ではそれが発現され、他の状況ではされないのかといった重要な問いを未解決のまま放置している。あるいは、「熟達の不完全さ」「動機づけの欠如」「注意の欠如」「処理能力の限界」といった説明も、しばしば変動性の観察結果を一時的・外在的な障害と見なすために用いられる。これらの説明は、表面上もっともらしく見えるが、実際には変動性の構造と秩序を理解するための理論的装置を持ち合わせていない。このような現象は、発達理論がいかにして、変動性の理解を回避しようとしてきたかを物語っている。だが、発達における変動性は、もはや否定しうるものではなく、むしろ理論の中核に据えられるべき現象なのである。変動は、偶発的なノイズではなく、発達的構造の動的生成に内在する性質なのであるとフィッシャーは強調する。こうした理解に基づいて、変動性を理論的に積極的に取り込もうとする動きが生まれ始めている。すなわち、変動性を通して、構造の生成過程や、文脈と支援の役割、個人内のスキル構成の変化可能性といったテーマが新たな光のもとに捉え直されつつある。こうした動きの中から生まれたのが、本論文で中心的に論じられている動的構造主義(dynamic structuralism)なのである。フローニンゲン:2025/3/28(金)18:36


ChatGPTによる日記の総括的な詩と小説

以下は、日記全体に散らばる思索の軌跡と、静的な枠組みを超えて常に流動·変容し続ける発達の本質を読み解く試みを反映した、独創的な詩と小説作品です。

詩:「流転する知の軌跡」

揺れる瞬間の中で心は静かに形を変え旧き枠組みの殻を破り新たな秩序が芽吹く

知識は固定ではなく流れる如く無数の光交差し、融合し一歩ずつ未来へと昇華する

小説:「変容の航路 ― 時間と文脈の狭間で」

 深夜の研究室、机上に山積する書籍と論文の間に、一人の研究者が立っていた。彼の眼差しは、ただ紙面を読むのではなく、そこに刻まれた知の断片と、絶えず動く発達の流れに吸い込まれていくようだった。彼は長年、固定的な発達段階という伝統的枠組みと、そこから逸脱する現実の変動性に疑問を抱いていた。今夜も、彼の前には「行為と思考の動的発達」という論文が広がっていた。

 論文は、単なる数字や理論の羅列ではなく、心と身体、そして環境が一体となって自らを組織し、再構築していくダイナミックなプロセスを説いていた。彼はその一節一節に、自分自身の内面が呼応するのを感じた。例えば、論文中に描かれる「構築的サイクル」と「位相転換」という言葉は、まるで自らの思考や行動が突如として新たな秩序へと昇華する瞬間を象徴するかのようだった。

 その晩、彼は研究室の窓から見える夜空に、かつての自分が抱いた「固定された段階」という幻想が、まるで星々の瞬きとともに消え去っていくのを見た。夜空の広がりは、無限の可能性と変動の証。彼は、心が常に流動し、文脈や支援によって変容する様を、静的なものではなく生きた「秩序の流れ」として捉えるべきだと確信した。

 翌朝、研究室を出ると、彼は通勤路に咲く小さな花々に目を奪われた。それぞれの花は、同じ種でありながらも、日々の環境や季節の変化によって微妙に異なる表情を見せ、互いに共鳴し合っていた。まるで、彼が昨夜読んだ論文の示唆する「発達的同調性」が、自然界においても具現化しているかのようだった。

 その日、彼は同僚との会話の中で、従来の固定的発達理論と、動的構造主義の違いについて熱心に議論した。古典的な理論が、能力と遂行を二分して静的に捉えるのに対し、動的な理論は、個々の行為が文脈に応じて常に再構築される過程を重視するという。議論は時に熱を帯び、しかしその中にあっても、皆が共通して認めるのは「変動こそが発達の本質」であるという事実だった。

 彼は、自らの研究と日々の実践を通して、教育現場や心理的支援にもこの新たな視座が必要だと感じ始めた。学習者が一瞬の「失敗」や「揺らぎ」を、単なる能力不足として切り捨てるのではなく、むしろそこに新たな構造への飛躍の種があると捉える。実際、彼自身も、強い動機づけと文脈の支援を受けた時、最適なパフォーマンスを発揮し、自己の能力が急激に昇華する瞬間を幾度となく経験してきた。

 そして彼は気づいた。すべての発達現象は、個人の内部だけでなく、脳、身体、そして社会的な相互作用といった多重のネットワークの中で生み出される「生きた秩序」だと。古い枠組みはもはや役割を終え、今や新たな知の航路が、文脈と共鳴しながら、絶えず変容し続けているのだ。

 夕暮れ、彼は再び研究室に戻り、窓越しに見える夕空に心を委ねた。赤く染まる雲の向こうに、絶対的な真理への憧憬と、無数の変動が一つの軌跡として織りなされる光景を見た。彼の内面では、かつての静的な考え方が溶け去り、変容する知の海へと身を委ねる覚悟が、確かに芽生えていた。

 こうして彼は、日々の学びの中で、動的な発達の本質と、固定された理論では捉えきれない秩序の変転を深く実感する旅を続けるのであった。変わりゆく時の中で、彼はただ一途に、流転する知の航路を歩み続ける――それが、彼自身の、そして未来の世代が歩むべき新たな道であると信じながら。


DeepSeekによる日記の総括的な詩と小説

### 詩  

タイトル: 「粒子と共鳴する心象」  

軌道を描く定命の航跡  

測定の海に漂う文脈なき真実  

パイロット波が示す決定論の星座  

スピンは踊る 共時性の螺旋  

空虚な原子の庭で  

光子たちが織る無質量の絨毯  

観測者のまなざしが収縮させた  

確率雲から生まれる偶然の結晶  

サイコロの奇跡はアーキタイプの囁き  

シンクロニシティの糸で縫われた宇宙  

ボームの船は非局所性の海を渡り  

唯識の鏡に映る量子の自画像  

### ショートショート(1998字)  

タイトル: 「収縮点のオーケストラ」  

フローニンゲン大学の地下実験室で、若き神経科学者エラは脳波計の波形を睨んでいた。スクリーンに現れたγ波のパターンが、被験者が「赤」と答えるたび特定の周波数で同期する。「意識が波動関数を収縮させる瞬間を捉えた」と論文に書いた彼女を、老教授クレインが研究室に呼びつけた。  

「君のデータは量子デコヒーレンス理論を否定している。測定問題に触れるなら」教授はヴィーガン皮革の椅子に深く沈み、「ボーム力学の非文脈性を理解すべきだ」と続けた。  

深夜の実験室でエラは隠し持った幻覚剤を注射した。意識の扉が開く瞬間、実験装置の光子検出器が狂ったように点滅し始める。視界に浮かんだのは三次元の曼荼羅──無数の光点が確率波のように拡散収縮を繰り返し、時折パターンを形成しては消える。  

「観測の連鎖はどこまで遡れる?」  

声の主を見上げると、白衣の胸元に「D. Bohm 1952」と刺繍された男が立っていた。「君の実験は面白い。非文脈性保持の秘密を見せよう」  

ボームの幻影が示したのは量子ポテンシャルの海だった。実験用マウスのニューロン発火が銀河の渦を描き、測定器の針振れがパイロット波と共振する。突然マウスの意識がエラの視覚野に流れ込んだ──檻の恐怖、餌への期待、回し車の回転リズムが量子もつれ状態で同期している。  

「これが『粒子の位置』の正体か」  

エラが呟くと、幻覚世界が鮮明になり、実験室の壁が透けて見える。地下30階に巨大なクリスタル構造体が埋まっていた。教授たちが密かに進める「汎心論検出器」──宇宙規模の量子エンタングルメントを、アーキタイプ構造で読み取る装置だ。    

曼荼羅の光点が突然収縮し、エラの学生時代の記憶が再生された。愛犬の死を看取った日、雲の模様が犬の横顔に変わったあの共時性現象。クリスタルが増幅する集合的無意識のパターンが、量子重力の方程式に重なってゆく。  

「意識は収縮の契機ではない」  

ボームの声が実験室に響く。  

「世界そのものが巨大なパイロット波だ。君が『観測者』と思っているものは──」  

次の瞬間、警報が鳴り響いた。クレイン教授らが駆け込んできた先に、マウスの檻が空になっている。エラの手のひらで光る量子もつれ状態の齧歯類が、確率雲の瞳で人間たちを見上げていた。  

「我々の実験を超えたな」教授が蒼白になり呟く。「ミクロとマクロの境界など元から存在しない。これが『動的スキル理論』の最終形態だ」   

エラはクリスタル装置に触れた。掌から全身へと伝わる振動が、ユングが描いた元型とボームの内在秩序をシンクロさせ、多世界解釈の分岐路が脳裏に展開する。測定問題の核心は、意識ではなく「物語生成機能」にあることに気付いた瞬間──    

実験記録の最後の一行に彼女は書いた。  

「量子の海を泳ぐのは粒子でも波動でもない。意味を求める物語の渦である」 

 

Today’s Letter

This reality is like a dream continuously constructed by our consciousness. Reality never appears without our awareness; it depends on our minds. More fundamentally, at its deepest level, reality is grounded in universal consciousness. Universal consciousness is the essential source of all that is real. Groningen, 03/28/2025


 
 
 

Comments


過去の曲の音源の保存先はこちらより(Youtube)

過去の曲の楽譜と音源の保存先はこちらより(MuseScore)

bottom of page