top of page

3424. 知の力を象徴する夢:フリードリヒ・シラーとノラ・ベイトソン


予想通り、午前八時頃から少しずつ明るくなり始め、11時を回ろうとしている今はすっかり明るくなった。明るくなったと言っても今日は曇り空であり、辺りには寂寥とした感じが漂っている。

先ほどゴミを捨てに外に出てみたところ、肌を刺すような寒さであった。室内も足元から冷えるため、ヒーターの設定温度を高くした。いよいよ本格的に冬が始まったことを知る。

起床してからしばらく経ったが、今朝方の夢について改めて振り返ってみると、そこには様々な解釈をする余地が存在していることに気づく。夢を様々な観点から解釈し、夢から意味を汲み取ったり、意味付けをしていくことは、自己発見や自己理解につながっていく。

今朝方の夢を改めて振り返ると、それは知の力を象徴しているかのように思えた。もしかすると、やはり自分の中には知を求める衝動が強く存在しているのではないかということや、そもそも知は私たちが想像する以上に強力な力を秘めているのではないかということを考えさせられていた。

今朝方の夢の中に現れていた自分は、そうした巨大な知の力を身にまとった存在として象徴されていたように思う。知の持つ力に自覚的になり、自己が肥大化していくことをなんとか避けながら、知を有効に活用していく道を模索していく必要があることを今日の夢は暗示していたのかもしれない。

今日は午前中に、フリードリヒ・シラーの“On the Aesthetic Education of Man (2004)”という書籍の初読を終えた。本書は140ページほどであったから、比較的短い時間の中で一読を終えることができた。

シラーの美学、さらには芸術教育に対する考察には随分と感銘を受ける箇所があり、下線を引く箇所や書き込みをする箇所は多く、今後もまた本書を読み返すことになるだろう。おそらく近々本書を再読することになると思ったため、本棚に本書をしまうのではなく、目に付きやすい場所に置いておいた。

午後からは、、マキシン・グリーンの“Releasing the Imagination: Essays on Education, the Arts, and Social Change (2000)”を読み進めていく。こちらの書籍も今回が初読なので、全体像をまずは把握し、自分の関心のあるところを中心に読み進めていく。今日は芸術教育の哲学に関する読書を旺盛に行う日となりそうだ。

昨日、グレゴリー・ベイトソンの娘であるノラ・ベイトソンのインタビューを聞いていた。インタビューの中で、ベイトソンは芸術作品が開示する特殊な認識世界について言及していた。

彼女が指摘するように、芸術家は特殊な眼でこの世界を眺めており、彼らが生み出す芸術作品を通じて、私たちはリアリティの異なる諸相を知ることができる。以前にも日記で書き留めていたが、多種多様な芸術家の作品を眺めていていつも驚くのは、そこに自分の認識世界とは異なる認識世界が表現されていることである。

そこにリアリティの多様性を見て取ることができる。ある一人の人間に固有のリアリティを開示する手段としての芸術、さらには一人一人の固有のリアリティを理解するための芸術という点については今後も探究を深めていきたい。フローニンゲン:2018/11/21(水)11:14

過去の曲の音源の保存先はこちらより(Youtube)

過去の曲の楽譜と音源の保存先はこちらより(MuseScore)

bottom of page