top of page

3292. レクティカの発達測定のユニークさ


時刻は午前八時半を迎えた。今日は五時過ぎに起床したおかげもあり、早朝の作曲実践から始まり、すでに読書も順調に進んでいる。つい三十分ほど前に、とても幻想的な夜明けを見た。

今日は薄暗い雲が空の所々にあるためか、普段見ている朝焼けとは異なる光景を見ることができた。どこか深い森にいて、森の隙間から太陽の光りが差し込み、辺りを赤茶色に染めるような夜明けだった。

先ほど、小鳥の大群が自己組織化をして空を移動している姿を見た、その様子は何とも言えない美を持っていた。無数の鳥が一つの隊列をなし、西の空に消えていった。

早朝に、久しぶりにセオ・ドーソン博士の論文を読んだ。ドーソン博士は、私が以前在籍していたレクティカの創設者であり、彼女の論文を読むことは最近ほとんどなかった。

確かに、私はレクティカの開発したアセスメントの価値を認識し、そのアセスメントは発達心理学の長い伝統に裏打ちされた優れたものだと思う。今でも日々それは絶えず進化を遂げていることを知っている。

しかし、今の私はアセスメントそのものにはもはや関心はなく、むしろアセスメントを取り巻く思想空間の方により関心があると言った方がいいだろう。今朝方は、今読み進めている論文集の中にドーソン博士の論文があったため、それを読もうという気になった。

おそらく初読は数年前のことであり、今久しぶりにその論文を読んでいる。改めて、レクティカのアセスメントが稀有な点は、言語学に基づくアセスメントや既存の発達測定にはないアプローチでアセスメントを開発していることだ。

それは端的には、言語の階層的複雑性(hierarchical complexity)と言語内容を分け、同時にそれらの連関を明らかにしていることである。正直なところ、単に階層的複雑性を明らかにするというのは、コールバーグ、キーガン、ラスキー、バサチーズ、クック=グロイターなどのアセスメントでも行なわれていることである。

つまり、記述された内容と記述内容を生み出す構造特性を分離することは、既存の多くの発達測定でなされていることである。だが、レクティカのアプローチでユニークな点は、そうした構造特性を明らかにした後の処理にある。

既存の発達測定とは異なり、レクティカでは、明らかになった構造特性と、分離された記述内容との照らし合わせをもう一度行うのである。このプロセスを挟むか否かが、大きな違いである。

厳密には、記述内容に関しても、テーマの種類(文脈)、文法的な複雑性などの細かな特徴を見ていく。それらの細かな特徴と階層的複雑性がどのような関係になっているのかを調べ、その調査結果を測定に組み入れている点がレクティカの手法のユニークさである。

ドーソン博士の論文を読みながら、改めてその点を認識した。引き続き、メモを取りながら、さらにはこうした備忘録を書きながら、今日の読書を進めていく。フローニンゲン:2018/10/20(土)08:44

過去の曲の音源の保存先はこちらより(Youtube)

過去の曲の楽譜と音源の保存先はこちらより(MuseScore)

bottom of page