top of page

2845. ドイツ語・フランス語:音楽という表現形式について


今日はオルガンコンサートから帰って来たらルーミーの詩集を読みたいと思う。一気に読み進めるのではなく、何編かの詩を少しばかり読むことになるだろう。

先日、マラルメの詩集を読み終えた。近々リルケの英独両方の言語が記載された詩集を読みたいと思う。

マラルメの詩集についてはフランス語の言語も記載されていたのだが、私はフランス語が読めないため英訳を読むしかなかった。今度はリルケの詩集に関しても同じことが起こるだろう。

ここでふと、フランス語とドイツ語を学びたいという思いが少々湧き上がってきた。これはまだ強い気持ちではない。

確かに英語に習熟していればこの世界の多くの場所で困ることはほとんどなく、特に学術的な情報を得る場合においてはドイツ語やフランス語以上に英語の方が有益である。

だが一方で、英語に頼るあまりにドイツ語やフランス語でしか展開されていない思考空間があるのも確かであるということに気づいている。ドイツ人にせよ、フランス人にせよ、学術的な成果を発表する際にはもはや英語で文章を執筆することがほとんどなのは確かだと思うが、それでもドイツ語やフランス語でしか残されていない叡智が紛れもなく存在していることも確かだろう。

ドイツ語とフランス語の一つ一つを分けて学ぶことは面倒なので、それらを同時に学ぶことができないかと考えていた。理想はそれらの言語を扱う国で生活することだ、ということを考えていると、スイスはまさにドイツ語もフランス語も公用語にしていることを思い出した。

もちろんスイスのどの都市に住むかによって公用語の種類は変わってくるが、どちらの言語も扱っている都市で生活しながらそれらの二つの言語を学んでいくのも悪くはないと思った。英語と日本語だけに頼りすぎている今の自分に少々情けなさを感じているため、近い将来にスイスで生活をしようかと検討し始めている。

来年の春もしくは初夏にスイスに訪れる計画をしていたのは、生活の候補地を探すという意味合いも多分に含まれているように思う。二年前の夏に訪れたニューシャテルも多分に風光明媚な街であったが、来年の旅行ではスイスの主要都市を訪れようと思っている。

午前中に断続的に文章を書くことによって、徐々に活動エネルギーの状態が整ってきた。活動に向けてあまり乗り気ではない時は、書くことが私にとっては一番のようだ。

内側の中でまとまりを見せずに蠢いているものをあるべき形として言葉にしておくということ。これが内側の流れを再び淀みないものにしてくれる。

青空に幾筋かの飛行機雲が見える。つい今しがた、言葉はどこまで正確に現象を描写できるのかについて考えていた。これは以前にも考えたことのあるテーマである。

そこにはある種の完全性と不完全性がある。これは文章のみならず、絵画や音楽にも当てはまることだと思う。だからこそ人間は様々な表現形式を編み出したのだと思う。

そして私自身が、一つ一つの表現形式の完全性と不完全性に気づいてしまったがゆえに、それら全ての表現形式を組み合わせながら日々の創造活動に従事するようになったのだと思う。

だが、なぜシュタイナーをはじめとして、何人かの哲学者が音楽を最も高い表現形式とみなしたのかを考えてみる必要がある。音楽にしか表現できないことは音楽では表現できないことを超えていく力を持っており、またそれは他の表現形式でしか表現できことを超えていく力があるのだろうか。

それについては引き続き実践を通じて考えていきたいと思う。今日のオルガンコンサートに参加することも、この主題について何かしらの洞察をもたらしてくれるかもしれない。

気がつけば午前11時を迎えた。今日は遅く起きたためか、午前の時間が過ぎていくのが早く感じられる。フローニンゲン:2018/7/15(日)11:11

過去の曲の音源の保存先はこちらより(Youtube)

過去の曲の楽譜と音源の保存先はこちらより(MuseScore)

bottom of page