ふと時計を見ると、夜の九時に近づいていることに気づいた。今日はいつも以上に、時間があっという間に過ぎ去っていったように思う。
それでいて、改めて今日という一日を振り返ってみなければ、自分が何をしていたのかを覚えていないような一日だった。今日も間違いなく自分の取り組むべきことに没頭していたのだが、その没頭が時間感覚を変容させていたようだった。
今朝は五時に起床し、五時半から早朝の仕事を開始した。最初に取り掛かっていたのは、私が以前師事をしていたオットー・ラスキー博士が執筆した論文だった。
何かの折を見て、ラスキー博士は私にメールを送ってくれることがあり、私も何かをきっかけにラスキー博士が残した仕事をふと思い出すことがある。昨日から書斎の机の上に積み上げられた論文を順番に読み進めていたところ、論文の山の一番上にラスキー博士の論文があり、今朝はその論文を読むことになった。
これまで長らくラスキー博士の仕事を辿ってきたこともあり、知識面に関して、最新のその論文から何か新しいことを学んだわけではないのだが、改めてラスキー博士が28個の思考形態を提唱した意義と弁証法思考を重視する意味について考えを巡らせていた——ラスキー博士が提唱する弁証法思考は一般的な意味のそれではない。 その意味と意義については、いつか別の機会で触れることになるだろう。今はその時ではない。
その次に取り掛かっていたのは、トム・ハグストロームというスウェーデン人の発達論者の論文 “The generality of adult development stages and transformations: Comparing meaning-making and logical reasoning (2015)”だった。
彼の論文は、ロバート・キーガンの主体客体モデルとマイケル・コモンズの複雑性階層モデルを比較しているものであり、こちらは非常に得るものが多かった。両者のモデルの類似点と相違点について、私がこれまで見落としていた箇所がいくつかあり、今後発達モデルのメタ理論的研究に従事することがあれば、再びこの論文を参照することになるだろう。
二つの論文を読み終えたところで、私は久しぶりに大学の図書館に足を運んだ。依然として書斎の机の上には読むべき論文が積み上がっているが、それでは八月中に読みたい論文がまだいくつかあったため、六本ほど追加で論文を印刷した。
図書館に向かう最中、「タレントアセスメント」でお世話になったスーザン・ニーセン先生とばったり出会い、少しばかり立ち話をしていた。彼女は私の論文のセカンドレビューアーであり、八月初旬にフィードバックをもらうことになっている。
お互いに夏季休暇の計画について話をし、彼女は再来週あたりからイタリアのシチリア島に行くらしく、私はデンマークとノルウェーに行くことを伝えた。そのような立ち話を終え、論文の印刷を終えたところで自宅に戻った。
午後からは、ステファン・グアステロ教授が編集した “Chaos and complexity in psychlogy: The theory of nonlinear dynamical systems (2009)”を読み始めた。本書は500ページに及ぶ内容を持っているが、掲載されている論文のいくつかは非常に面白く、食い入るようにそれらを読んでいた。
200ページほど読み終えたところで本書を閉じ、来週末に迫ったオンランゼミナールの説明資料作りに取り掛かった。本日を持って、無事に第二回目のクラスの資料が完成した。 一日を振り返ってみると、今日はそのような過ごし方をしていた。つらつらと時系列的に今日の出来事を振り返ってみたが、今日は自分の内側の動きが非常に穏やかであったことがわかる。
自分のなすべきことに専心していたことは確かだが、どこか今日は淡々と終わったという感じがする。そのような日も時にはあるものだ。2017/7/13