top of page

1148. ヘラクレイトスと自己との闘争


ふと、今年の三月初旬にザルツブルグで行われた学会の初日の夕食会を思い出していた。特に、その夕食会での数人の研究者との会話を思い出していた。

私のディナーテーブルには、アメリカ人、ギリシャ人、スペイン人、ポルトガル人、デンマーク人の研究者が座っていた。この学会は複雑性科学に関するものであり、自然と夕食時の会話も複雑性科学に関するものとなった。

私の向かい側に座っていたギリシャ人の研究者に対して、ギリシャ哲学に関する質問を私はあれこれと投げかけていた。その中で、「プラトンには複雑性科学の発想が見られるように思う」ということを私が述べると、横からスペイン人の研究者が、「プラントンよりもヘラクレイトスだろう」と笑いながら述べた。

そのスペイン人研究者に賛同する形で、そのギリシャ人研究者も、ヘラクレイトスの思想の中に複雑性科学の発想を見出しているようだった。そこでの会話以降、ヘラクレイトスという存在が私の中で気になるものになっていた。

全くもって突飛な考えに思えるかもしれないが、ヘラクレイトスが生まれたエフェソスに行ってみようと思った。私は、てっきりエフェソスはギリシャにあるものだと思い込んでいたが、調べてみると、トルコの最西部に位置することがわかった。

どのタイミングでトルコ旅行を実施するかは未定だが、エフェソスには近い将来必ず足を運ぶだろう。ヘラクレイトスが書き残した書籍を調べてみたところ、一冊ほど彼が残した言葉が全集の形でまとめられているものを発見した。

しかし全集とは言っても、それほど分量はない。ヘラクレイトスの思想の中で興味深く思うのは、確かに最も有名な、万物は絶えず流転しているという考え方にあるが、それ以上に、変化の背後にある変化しないものを見据えていた点が大変興味深い。

ヘラクレイトスはそれを「ロゴス」と呼び、ロゴスは火であるとみなした。ロゴスを火と見立て、それを闘争の象徴としたのである。

ここに、複雑性科学の知見が組み込まれた近年の発達理論の考えの核にある発想を見て取ることができる。まさに、私たちの成長は変化と闘争を通じて成し遂げられていく。

絶えざる変化に横たわるのは一貫した自己との闘争であり、それは健全な自己批判の形となって現れる。「自己との闘争」と形容できる自己批判は、まさに火を象徴するものであり、燃焼過程の中で変化し続ける私たちを貫いているのは、こうした火を彷彿とさせる自己批判だろう。

また、ヘラクレイトスの思想が複雑性科学の発想と非常に似ている点について、よりわかりやすい箇所は、変化の背後にある不変的なものを捉えている点だ。ある現象がどれほど混沌としたものに思えても、そして、それが無秩序なものに思えたとしても、実はそれはある一つの法則性によって生み出された場合がある。

ダイナミックシステム理論を包摂する複雑性科学の言葉では、そうした現象を「決定論的カオス」と呼ぶ。ランダムのように思える現象が、実は極めてシンプルな数式から生み出されていることがあるのだ。

ヘラクレイトスにはどこか、決定論的カオスを捉えるような認識力が備わっていたように思える。おそらく、そうした点を考慮して、ディナーテーブルで同席したスペイン人とギリシャ人の研究者は、ヘラクレイトスを複雑性科学の発想を強く持った哲学者だとみなしたのだろう。

ヘラクレイトスの全集を購入し、それを携えて、いつかヘラクレイトスの生誕の地であるエフェソスに足を運びたいと思う。2017/6/8

過去の曲の音源の保存先はこちらより(Youtube)

過去の曲の楽譜と音源の保存先はこちらより(MuseScore)

bottom of page