昨日の夕方、その日の仕事を全て終えた私は、久しぶりに井筒俊彦先生の全集を手に取った。慶應義塾大学出版会から刊行された全集の第11巻「意味の構造」を何気なく開き始めた。
「碩学」というのは、井筒先生のような方のことを言うのだと改めて思った。初めて井筒先生の仕事に触れたのは、私が大学生の頃であったから、今から十年ほど前のことになる。
その時の私は、経営学や経済学を専攻としており、なぜ井筒先生の『意識と本質』を購入していたのか定かではない。当時、その書籍で展開されている言語体系に全く馴染みのなかった私は、何が書かれているのかを理解することなど到底できなかった。
この十年の間、私は、アメリカの思想家ケン・ウィルバーの仕事の探究やジョン・エフ・ケネディ大学への留学を含め、意識の形而上学の探究に随分と携わっていた。そうしたこともあってか、一昨年あたりから、井筒先生の書籍の内容が自分に内側に染み渡るように流れ込んでくる感覚がある。
昨日もそのような感覚があった。しかし、こうした感覚をもってして、井筒先生が構築した体系を私が理解し始めたと受け取ってはならない。
先生の書籍内容が自分の内側に流れ始めたというのは、一つの巨大な体系を理解する道の最も初期の段階にすぎない。そのようなことを思いながら、全集の第11巻を読み進めていた。
この巻で扱われているのは、イスラム教の聖典『コーラン』である。先生の名訳からだろうか、『コーラン』の持つ重みのようなものが文章から滲み出ている。
また、『コーラン』の様々な警句や喩えを読みながら、思わず笑みがこぼれるようなことが度々あった。私は決してイスラム哲学の研究者ではないのだが、それでも井筒先生が行った『コーラン』に対する意味論的分析から得るものが多くある。
書かれていることを覚えようとするような馬鹿な読みをすることはせず、研究対象にどのように向かっていくのかの知的操作の方法を汲み取るような読みを心がけている自分がいた。
特にテキストの読み方に関して、これまでの私は、一つのテキストが他のテキストとの連関によって織り成されたものであるという性質上、複数のテキストを横断しながら一つのテキストを読んでいこうとする傾向があったことに気づかされる。
この読み方は珍しいものでもなんでもなく、学術論文を執筆する際は特にこのような形で、複数の論文や書籍を横断しながら文章を執筆していくことが求められる。しかし、先生がここで試みらているように、あえてテキストの連関性を脇に置き、一つのテキストを単独のそれとみなして精緻に解釈をしていくことも重要だという認識に至った。
まさに、先生が「いわば『コーラン』を構成する鍵概念を、『コーラン』自身に解き明かさせる」というような読み方である。毎朝の習慣となっている、イマニュエル・カントの “Critique of Pure Reason (1781)”を読む際にも、とにかくこの一冊のテキストが扱う種々の概念を、他の書籍と関連づけることなく、それを精緻に読み通すことによって、それらの意味が自然と立ち現れるような読みを心がけたい。
つまり、カントの言葉の意味がカント自身の書物から完全な形で現れてくることを実現させる読み方である。久しぶりに井筒先生の書籍を手に取ったからか、新鮮さと共に引き込まれる感覚に襲われ、一気呵成に第11巻の半分ほどを読み終えていることに気づいた。
この夏は、井筒先生の仕事ともゆっくりと向き合っていきたいと思う。2017/5/30