春をひとっ飛びにし、夏がやってきたかのような土曜日だった。早朝から雲ひとつない青空が広がり、五時半に起床した時にはすでに辺りが明るかった。
午前中から、夏を彷彿させるような日差しが辺りに降り注ぎ、しかしそれでいて涼しい風が流れていた。そのような土曜日の朝、私はカントの “Critique of Pure Reason (1781)”の一ページを手で書き写すという毎朝の習慣を真っ先に行った。
カントが残したこの傑作を手で書き写していると、そういえば私の一日は、偉大な先人の仕事に触れることから始まり、そして一日が終わることに気づきた。というのも、一日の終わりに関しては、現在はベートーヴェンが残した楽譜を五線譜上に自分で再現するということを行っているからである。
一日の最初と最後の実践はともに、過去の偉大な先人の仕事に触れる形でなされていることに気づいた。少しばかり心境の変化があり、現在、モーツァルトのピアノソナタが生み出す全体美の美しさを再発見し、モーツァルトの楽譜が届いたら、その全体美を解析する形で一日を終えることになるかもしれない。
ベートーヴェンがハイドンやモーツァルトの仕事に対して行ったのと同様の解析作業を、私もモーツァルトの仕事に対して行ってみたいと思う。 その後、午前中は全ての時間を使って、MOOC(大規模オープン・オンライン・コース)に関する論文を四本ほど読んでいた。これらの論文は、フローニンゲン大学のMOOCの技術部門の責任者の方から以前に共有してもらったものである。
私の二年目の研究テーマの一つは、MOOCの中で起こっている学習プロセスに対してダイナミックシステムアプローチと非線形ダイナミクスの手法を活用することにある。そのため、この時期に少しばかりMOOCに関する先行研究の様子を確認しておきたいと思った。
論文を読みながら、MOOCの歴史や現状を含めて、何かと面白い知識が得られたが、それらの知識は私にとってそれほど重要なことではなかった。先行研究を眺めながら、やはり既存の研究では、学習プロセスを捉えていくという視点が欠落しており、どの研究も単純なグループ間比較に終始し、結局、個人に固有の学習プロセスを探究するような研究はほとんどないことがわかった。
そこに、私が現在専門としているダイナミックシステムアプローチと非線形ダイナミクスの発想と手法が貢献できる余地が多分にあると思った。数日前に、大学のデータベースを通じて、MOOCが初めて公になった2008年以降から現在にかけての大多数の論文の概略に目を通してみたところ、私が関心を持っているテーマがMOOCに関する既存の研究領域にはポッカリと抜けていることがわかった。
それがわかった時、「これが自分のなすべきことの一つだ」という強い思いが湧き上がった。MOOCに関しては実のところ、全世界にオンラインで教育プログラムが提供できるという肯定的な側面のみならず、政治経済的な観点から見ると、新たな「知的植民地政策」の様相を呈しかねないという否定的な側面もある。
確かに、私は九月からMOOCに関して、MOOCの中で見られる固有の学習プロセスと学習メカニズムを複雑性科学の観点から研究をしていくが、同時並行的に、MOOCにまつわる教育思想と政策的な仕組みについても探究を深めていきたいと思っている。
それはなぜなら、上述のように、「オンラインで教育プログラムを全世界の多くの人に提供することができる」という表向きのメッセージとは裏腹に、MOOCには政治経済的な問題が内在しているからである。
MOOCによって世界の多くの人に教育プログラムが提供されうるということは、コンテンツの提供を通じて、現在以上に偏狭的な世界が構築されうるという危険性があるように思う。まさに、フローニンゲン大学のMOOCの担当者と以前話した時に、その人がMOOCは一部の関係者の中で「大規模オープン・オンライン・植民地政策(Masive Open Online Colonization)」と呼ばれているという話を聞き、この問題は私の現在の大きな関心の一つになっている。
この九月から、MOOCに関する科学的な研究をする一方で、MOOCに関する哲学的な研究も同時に行っていかなければならない。今後MOOCのコンテンツは、組織人向けのものも拡張されると予想され、例えば、欧米のビジネススクールが本格的にMOOCに参入し始めたら、金融資本主義と相まって、その植民地政策は知的空間のみならず実物空間にまで拡張され、その勢いがますます加速されうるという脅威がある。2017/5/27