いよいよ本日から五月に入った。五月を迎えたにもかかわらず、朝夕はまだ暖房をつけて過ごしている。
今朝も足元が冷えていたため、暖房をつけた。このところ、これまで以上に、生活の一部として音楽が浸透しているように思える。あるいは、生活としての音楽がそこにあるように思う。
書斎にいる時は常に音楽をかけており、生活の中に音楽があり、音楽の中に生活があることを強く感じる。まさに、音楽の中に生活の全ての要素が凝縮されており、生活の中に音楽の全てが凝縮されているという感覚である。
オーストリアから戻ってきて以降、アルフレッド・ブレンデル、マウリツィオ・ポリーニ、ヴィルヘルム・ケンプという三人のピアニストが演奏するベートーヴェンのピアノソナタを聴き比べることを継続させていた。
三者三様に固有の音楽世界があり、それが演奏にも色濃く現れていることに気づく。私たちが自然言語を用いてメンタルモデルを構築し、固有の意味の解釈と創出を行うように、音楽家は音楽言語を用いてメンタルモデルを構築し、固有の音楽の解釈と創出を行っているようだ。
三人のピアニストの演奏を聴き比べることによって、そうしたことが見えてきた。一昨日読み終えたベートーヴェンのピアノソナタに関する解釈本の中に、ベートーヴェンの曲を演奏する20名ほどの著名なピアニストの名前が挙げられていた。
昨日からそれらのピアニストの演奏を一人ずつ聴き比べていくということを行い始めた。中にはベートーヴェンのピアノソナタを全曲録音していない者もいるが、20名全ての演奏を一回聴くだけでも一ヶ月ぐらいの時間を要するだろう。新たな月の始まりに合わせて、気長に聴き比べを進めていきたいと思う。
今朝は早朝の五時に起床し、そこから仕事に着手し始めた。早朝に真っ先に取り掛かっていたのは、ジル・ドゥルーズの “Difference and Repetition (1968)”である。
毎日一章ずつ読み進めることによって、いよいよ明日が最終章となった。先ほど一章読み終えた時、ページ数にしてわずか40ページほどに過ぎないにもかかわらず、この書籍を読み進めていくには相当な時間がかかることを改めて思い知らされた。
二読目の今回も、私は一文一文を精読しているわけではないのだが、それでも一ページごとに必ず立ち止まらされる箇所があり、逐一止まって少しばかり考えながら読み進めていくと、かなりな時間になるのである。
しかし、これが読書の本当の姿なのだろう。本文の内容は明日で最後となるが、本書に掲載されている注記も読む必要があると強く感じた。そのため、二読目が完全に終了するのは、明後日となるだろう。
それにしても、哲学書に取り組むということから一日の仕事を始めることがこれほどまでに有意義なことだとは知らなかった。この習慣は、オーストリアから戻ってきて以降、何も意識することなしに始まったものである。
だが、この習慣に自覚的になってみると、その後の一日の仕事をより充実したものにしてくれることが明らかになったのである。このように何気なく始まった習慣について思いを馳せていると、ふと、森有正先生も同様の習慣を行っていたことを思い出した。
確か、森先生はフランスでの生活のある時期から、毎朝、カルヴァンの『キリスト教綱要』と孔子の『論語』を習慣として読んでいたのだ。そうした思想書を読む習慣をある時から森先生も始めておられたということに、不思議な繋がりを感じた。
人間についての考究を深めたいというシンプルな思いが緩やかに、しかし、確かな足取りで膨れ上がっていく。人間存在を深く理解したいと思う動機が変化し、その動機が深まっていく。
私は哲学者でも思想家でもないのだが、哲学がなければ研究も実務も全くもって仕事にならないことは明確である。哲学書を毎朝読むことから一日の仕事を始めるというのは、今後の私の核をなす習慣になるだろう。
そこから自然と、哲学から応用数学へ、応用数学から発達心理学と教育学へという流れができている。これはとても自然な流れだ。
午前中のここからは、非線形ダイナミクスに関する理論書を読み進めたい。2017/5/1