top of page

897. 活字情報を絵画情報として捉えること


昼食前のランニングが功を奏し、午後からの仕事がとても順調に進んだ。修士論文に関する修正・加筆は、予定よりも早く仕上げることができた。

そのため、午後からは少しばかり、休憩も兼ねて、「再帰定量化解析(RQA)」という非線形ダイナミクスの一つの手法について解説した動画をインターネット上から引っ張り出し、それらを視聴していた。しかし、それらはどれも表面的な解説に終始し、その手法の原理にまで踏み込んでいなかった。

もちろん、私が数分程度の短い動画しか選択肢なかったことにも起因していると思うが、RQAを支える「ターケンスの埋め込み定理」や「ポアンカレの回帰定理」にまで踏み込んだ解説をしているものはなかった。

やはり、どこかの大学が提供する一時間を超えるような動画でなければ、そうした定理までを含めた解説を期待することはできないのかもしれない。夕食後からは、視聴した動画には期待していた解説が得られなかったので、やはり文字情報からRQAに関する理解を形作っていく方法を採用することにした。

つまり、それらの定理に踏み込んだ幾つかの専門論文を読むことによって、自分の言語感覚をもとにRQAに関するイメージを作っていくのだ。私は、文章を書く鍛錬に精進しなければならない一方で、文章を読むということに関してもより精進しなければならない。

文章を書くことも読むこともままならない自分がいるは確かである。それらの能力は、依然として次元の低いものにとどまっている。

読むことに関して、活字で書かれている言語世界を視覚的なものとして強烈に認識するための力を獲得していく必要があるだろう。文字を文字として認識するのではなく、文字を一つの絵として認識していくのだ。

現実的に考えると、一つ一つの文字を絵として認識するのは困難であろうから、少なくとも一つ一つの文章を絵として捉えるような認識力を涵養したい。全体の文章が一つの絵画作品として忘れらないものとして頭に刻み込まれるぐらい、活字から視覚的なものを感じ取れるようになりたい。

そうした能力が獲得されなければ、もはや言語世界の情報を統一的なまとまりに仕立て上げることが難しくなってきていることを感じる。文字を文字として認識し、それらを組み合わせることの限界に直面しているような状態だ。

それを突破するのは、文字を文字情報として認識するのではなく、絵画情報として認識世界にとどめておく能力が鍵を握るだろう。自らの発想を生み出すとき、既存の活字情報を組み合わせるのではなく、絵画情報を組み合わせていくのだ。

今の私は、依然として活字を操作するような思考をしている。こうした思考特性から脱却する必要に迫られているのを最近よく感じる。

活字情報の組み合わせは、私にとって非常に線形的であり、その速度は遅く、そして正確性も担保されていない。一方、絵画情報の組み合わせは、非線形的なものであり、予想外の形で新たなものを生み出す力を内包している。

さらに、その速度は瞬間的であり、なおかつ、全体の統一感という意味においても正確性が担保されているように思える。こうしたことを意識しながら、読むという行為を今後行なっていきたい。 視覚的なものという話題について書き留めていると、ふと発達現象の分析について、視覚的なイメージが湧き上がってきた。これまで私が従事していた発達測定は、それがインタビュー形式のものであれ、文章記述型のものであれ、発達プロセスの一部を切り取り、スナップ写真を撮影するかのようなイメージである。

連続的に写真を撮影するのではなく、どこかの時点において一度撮影を行い、かなりの時間を空けた後に再び撮影を行うような形でそれらの発達測定は実施される。それはそれで意味のあることだと思う。

例えば、何かしらの発達的な介入——コーチングやサイコセラピー、あるいは研修やワークショップなどのトレーニング——の効果を測定する際に、その前後において発達測定をすることによって初めて、それらの発達的介入の効果を実証的に明らかにすることができる。

ただし、そうした方法では、それらの介入のプロセスにおいてどのような現象が起こっていたのかを把握することはできない。つまり、発達の始点と終点の比較はできても、発達のプロセスを掴むことはできないのだ。

そうした限界を補完するものとして、非線形時系列データの分析があるのだと思う。これは先ほどの静止画を撮影するイメージとは異なり、リアルタイムで変貌する現象を動画として撮影するようなイメージだ。

発達現象を定点観察するのではなく、発達現象の移り変わるプロセスを捉えていくのだ。発達現象のプロセスを真に理解するためには、既存の発達測定のような定点観察型の方法には限界がある。

例えば、コーチングやサイコセラピーのセッションごとの会話データや研修やワークショップにおけるアクティビティの活動データなどを時系列データの形で十分に取得することができれば、既存の発達測定手法では明らかにすることのできなかったような、発達現象が内在的に持っているダイナミックな変化を捉えることができる。

また、そうした時系列データの解析を専門に扱うダイナミックシステムアプローチや非線形ダイナミクスの手法を活用すれば、発達現象に関する時系列データが示す変化の構造特性を明らかにすることなども可能だ。

ここでも、発達現象をいかに可視化するかという視覚的な問題が絡んでいる。今の私にとって、現象を視覚的な世界で把握することは一つの大きな関心テーマのようだ。

言うまでもなく、視覚的な世界での把握というのは、物理的な視覚のみならず、心理的・精神的な視覚作用を用いた認識把握のことを指している。ここからしばらくは、視覚的なものについて考えを温めていく必要があるだろう。2017/3/31

過去の曲の音源の保存先はこちらより(Youtube)

過去の曲の楽譜と音源の保存先はこちらより(MuseScore)

bottom of page