昨日、 “Principles of systems of science (2015)”を読み進める中で、成長(growth)と発達(development)の違いに関する記述が目に止まった。
そういえば、三年前に発達理論のセミナーを行った時、参加者の方から、日本語における「成長」と「発達」の違いについて質問を受けていたのを思い出した。二つの言葉は異なるものである以上、それらが内包する意味は必ず若干異なっているはずである。
しかし、当時の私は、その差異に関して、それほど明確な回答を持ち合わせていなかったように思える。ただし、今となっては、やはり「成長」と「発達」という言葉は、発達科学の文脈においては、かなり異なる意味を持っていると思う。
まず、「成長」というのは、端的に述べると、量的な増加現象のことを指し、そこには質的な変化が念頭に置かれることはない。例えば、GDPというのは、成長という言葉が用いられる一例である。
「GDPが成長した」というフレーズをよく用いるが、「GDPが発達した」というフレーズは一般的ではないだろう。これは、GDPというものがそもそも量的な増大として捉えられていることを示唆するものだろう。
GDPの値が仮に一兆円から二兆円になろうとも、GDPそのものが質的に変化したわけではなく、そこにあるのは、単なる数字上の変化である。こうした現象の数字的増加に対して、「成長」という言葉は適している。
一方で、何かしらの現象が単に数値的な増大ではなく、新たな特質や新たな構造を獲得するという質的な変化に対して、「発達」という言葉が用いられるにふさわしい。発達科学の専門書や論文を読んでいても、 “development”という言葉は頻出するが、 “growth”という言葉にお目にかかることはほとんどない。
つまり、発達科学は、単に定量的に変化する現象を研究しているのではなく、定性的に変化する現象を扱っていることがわかる。しかし、実際のところ、「成長」と「発達」を、日常世界の言葉で切り分けることは難しいことがあるのも事実だ。
例えば成人に関して、「あの人は成長した」というのは、見かけ上の身長が伸びたことを指すわけでは決してないだろう。おそらくそこには、考え方の枠組みの変化や世界観の変容などが起こったことを持ってして、「あの人は成長した」と述べているのだろう。
しかし、発達科学で用いられる言葉を正しく使用するのであれば、「あの人は発達した」と述べるほうが正確である。だが、このフレーズを耳にすることはほとんどないため、日常世界においては、成長と発達という言葉は曖昧に用いられているように思える。
いずれにせよ、昨日の文献調査の中で、そのようなことについて改めて考えさせられた。偶然にも、今日の午前中に読んでいたトロント大学のマーク・レヴィスの論文を読むと、発達科学の専門家の間においても、言葉の問題は絶えずつきまとっていることを実感した。
実は20年以上も前から、ダイナミックシステム理論が一部の発達科学者の中で積極的に取り入られる動きが始まっていた。北米においては、エスター・セレンやリンダ・スミス、カート・フィッシャー、マーク・レヴィス、アラン・フォーゲル、ヨーロッパにおいては、ポール・ヴァン・ギアート、ピーター・モレナー、ヴァン・ダー・マースなどは、そうした運動を引っ張っていった代表的な研究者である。
彼らが書き残した専門書や論文を読んでみると、各々がダイナミックシステム理論に持たせている意味が異なることに気づく。これは今となっては非常に興味深いのだが、ダイナミックシステム理論を適用した発達科学の研究に足を踏み入れた当初の私は、多分に混乱していたように思う。
もちろん、フィッシャーとヴァン・ギアートは共同研究者であるため、アプローチに関して二人を同じ括りにしてもいいのだが、それでも思想的に完全に合致しているわけではないことにも気づく。ましてや、他の研究者同士は、ダイナミックシステム理論を用いながらも、発達現象を異なる思想で眺め、現象に迫っていくアプローチもかなり異なる。
そうした差異は、依然として現在においても残っていると言える。だが、ある意味こうした差異というのは、ダイナミックシステム理論を発達現象に適用する当該領域を、さらに発展させていく可能性を持ったものだとも言えるだろう。
興味深いのは、ダイナミックシステム理論というのは、そもそも理論なのか、アプローチなのか、数学的技法のことなのか、という点について、研究者の間で今でも揺れている。つまり、ダイナミックシステム理論を、発達現象を説明する理論的な枠組みとして用いることを推進している研究者がいる一方で、ヴァン・ギアートらのように、数学的な技法を強調する研究者がいるのだ。
また、ダイナミックシステム理論の中でとりわけ重要な概念である「自己組織化」を例に取ってみても、それは瞬間的な変化を捉えるものなのか、それとも発達的な大きな変動を捉えるものなのか、という違いがある。
まさに、大元にあるダイナミックシステム理論という一つの言葉に関して、研究者が持たせている意味が揺れているのだ。幸か不幸か、ダイナミックシステム理論の観点からすれば、こうした揺れは、システムが新たな状態へ到達するために不可欠なものである。
言い換えると、トーマス・クーンが指摘したパラダイムシフトというのは、まさにこうした揺れを契機として生じるものなのだ。ダイナミックシステム理論を活用する発達科学の領域において、このような揺れが生じているのは、パラダイムシフトの転換点を示しているように私には思える。
実際に、ダイナミックシステム理論のみならず、非線形ダイナミクスの理論と手法が発達科学に取り入れられつつある直近の傾向を考えると、自分を含め、動的な発達現象を捉える研究者たちは、大きな転換期を迎えているようだ。2017/3/22