top of page

835. 研究の進捗状況


早朝起床してみると、ようやく朝の六時あたりに日が昇り始めるようになった。朝の習慣的な実践を済ませる頃には、あたりはすっかり光の世界に変貌し、闇夜の世界はもはやそこにはなかった。

薄い青色の空に、真っ白い見事な月が浮かんでいるのが見えた。それを眺めた時、自分の心も白く浄化されるような心地がした。

昨日は、夜の七時まで「複雑性とタレントディベロップメント」のクラスがあり、帰宅後から再び論文の執筆に取り掛かっていた。昨日の午前中と午後は、別の論文の執筆に取り組んでいたため、修士論文に取り組む時間がなかった。

そのため、昨夜は寝る直前まで修士論文を執筆していた。今日の午前中をめどに、”Results”のセクションにおける「状態空間グリッド」の箇所の文章を、論文アドバイザーのサスキア・クネン先生に送っておきたいと思う。

実は、昨夜の段階で送っておきたかったのだが、思うように文章がまとまらなかったのだ。今日の早朝の仕事として、真っ先にそれに取り掛かりたい。

昨夜の就寝直前まであれこれと論文に対して思考を巡らせていたため、今朝起床してみると、幸運にも新たなアイデアが浮かんでおり、それに基づけば、一貫性のあるストーリーを持った文章が執筆できそうである。

そもそも今回の研究における一つのリサーチクエスチョンは、「成人のオンライン学習において、教師と学習者の行動の相互作用を一つのダイナミックシステムとして見立て、その振る舞いは、変動性の観点からすると、各クラスでどのように異なるのか?」「研究対象のクラスの中で、最も変動性の高いクラスと、最も変動性の低いクラスはどれか?」「アトラクターの種類と強度の観点から、二つのクラスの変動性の違いは何だと言えるのか?」という三つの問いで構成されている。

最初の問いに対しては、状態空間グリッドの最も大きな特徴である視覚的な分析で検討を進めたい。状態空間グリッドを用いれば、各クラスの教師と学習者間の相互作用が生み出すダイナミックシステムの状態空間上の挙動の変遷を視覚的に捉えることができるのだ。

全てのクラスの挙動の変遷を示す図を論文に添付し、視覚的な観点から、それらのクラスがどのような変動性を持っているのかを説明することができる。その後、視覚的な観点のみならず、状態空間グリッドが出力する各指標の結果に基づいて、どのクラスが変動性が最も高く、逆に、どのクラスが変動性が最も低いのかを特定したいと思う。

そして、最後のステップとして、それでは、アトラクターの種類と強度の観点から、それらの変動性の違いをどのように説明することができるかを分析していきたい。アトラクターの種類と強度に関しても、状態空間グリッドを用いれば、視覚的にも定量的にも判断することができる。

このようなストーリーに基づいて、分析結果をまとめていきたいと思う。最後に、もう一点ほど昨夜気にかかっていたことがある。

正直なところ、教師と学習者の行動の観点からだけでも、一つの論文を書き上げることが可能だと思った。それにもかかわらず、それに付け加えて、カート・フィッシャーのダイナミックスキル理論を活用した「スキルレベル」の観点からも分析を行うかどうかを、昨夜あれこれと考えていたのだ。

考えを巡らせた結果、やはりこの分析を行う方向に舵を切ることにした。特に、交差再帰定量化解析を用いて、教師と学習者のスキルレベルが各クラスでシンクロナイゼーションしているのかどうかをまず分析してみる。

もしシンクロナイゼーションしているのであれば、その度合いは各クラスごとにどのようになっているのかを定量的に明らかにする。最後に、これは先日のラルフ・コックス教授とのミーティングで得られた新たな視点であるが、シンクロナイゼーションを牽引しているのは、教師なのか学習者なのか、あるいは両者が同じ影響力を互いに与え合っていることによってシンクロナイゼーションを生み出しているのかを分析したい。

交差再帰定量化解析の分析結果は、今週末に執筆を行う予定である。研究の方向性についてこのように書き留めていると、先ほどまで見えていた月がもはや肉眼では見えなくなっていた。

仮に肉眼で見えなくなったとしても、月は常に目には見えないところで存在しているのだ。それを思うとき、私の内側にも、もはや消えることのない灯火があることに気づく。2017/3/16

過去の曲の音源の保存先はこちらより(Youtube)

過去の曲の楽譜と音源の保存先はこちらより(MuseScore)

bottom of page