top of page

803. 心理空間の差異化と時間的拡張過程


今日はいつもより早く起床したためか、午前中に随分と多くの仕事に取り掛かることができた。その中でもとりわけ力を入れて取り組んでいたのは、エスター・セレンとリンダ・スミスが執筆した “A dynamic systems approach to the development of cognition and action (1994)”である。

当初の計画では、この書籍を再読するのに数週間ぐらいの時間をかけようと思っていた。しかし、再読を始めてみると、その内容に引き込まれるものがあったため、一日に一章から二章程度読み続けることを継続させていた。

本日の午前中を持って、この書籍の再読が終わった。正直なところ、この書籍から得られたことだけを持ってして、一冊の書籍が書けてしまうぐらいの実りをもたらす読書であった。

今後の日記の中で、直接的・間接的に本書から得られた事柄が少しずつ滲み出てくることだろう。本書で得られた知識を発酵させることを焦るのではなく、それが自然な発酵過程を通じて純化されるのをただ見守ることが大切だ。

本書を読み終えて思ったのは、ここからもう一度、カート・レヴィンの仕事を体系的に辿る必要があるということだった。レヴィンの業績は、時に経営組織論や組織行動論の中で散見されることがある。

確かに、レヴィンの理論は、組織内の人間心理を説明する優れたモデルである。しかし、発達心理学を学んだ者にとっては、レヴィンがそうした範疇に収まる研究者ではなかったことがわかるはずである。

特に、彼が兼ね備えていたダイナミックシステム理論に相通じる視点や発想は注目に値するだろう。80年以上も前に、カート・レヴィンは、現在のダイナミックシステム理論に似たような観点を持っており、そうした視点を通じて人間の発達を捉えていたのである。

セレンとスミスの書籍の中でもレヴィンに関する言及があり、レヴィンが残した代表的な図が掲載されていた。それは、人間の心理空間の質的変容過程を示すものである。

それを眺めながら、改めて人間の心理的発達は、差異化と統合化の賜物であり、同時に、時間感覚の変容を伴うものだと思わされた。これはいかなる発達領域にも当てはまるが、私たちの心は発達すればするほど、心が生み出す心理空間が差異化されていく。

そして、差異化のみならず、心理空間そのものが時間的に拡張していくのである。特に心理空間の時間的拡張は、カナダの精神分析家でもあり発達心理学者でもあったエリオット・ジャックスの指摘と相通じるものがある。

ジャックスの研究において、認知的発達が進むと、認知を適用できる時間軸が伸びるという調査がある。ジャックスは、とりわけ企業のエグゼクティブの認知的発達を探究しており、エグゼクティブの認知的発達は、経営現象をどれだけの時間軸で見通せるかの能力と密接に関わっていることを明らかにしていたことを思い出す。

心理空間の差異化とそれの時間的拡張過程という現象は、まだまだ探究の余地のあるテーマだと思えて仕方ない。スミスとリンダの書籍を再読することがひと段落したため、当初はピアジェの全集をじっくりと読み進めようと思っていた。

また、ダイナミックシステムアプローチの数式モデルを発達現象に本格的に適用したポール・ヴァン・ギアートの論文の中で、まだ未読のものをとりあえず全て読むという計画を立てていた。ポール・ヴァン・ギアートの仕事を体系的に辿ることはこれからすぐに着手しながらも、ピアジェの全集に関しては少し先延ばしにする必要があるだろう。

というのも、ここでもう一度、手元にあるレヴィンの著書 “Principles of topological psychology (1936)”、 “A dynamic theory of personality: Selected papers (1935)”、 “The conceptual representation and the measurement of psychological forces (2013)”、 “Field theory in social science (2013)”、 “The complete social scientist (1999)”を目を通しておきたいと思ったからである。

発達心理学の文脈では、レヴィンの仕事が語られることはほとんどないが、彼が持っていたダイナミックシステム理論に相通じる洞察力を含め、発達現象をより深く理解するためには、彼が残した仕事を決して忘れてはならないと思う。2017/3/4

過去の曲の音源の保存先はこちらより(Youtube)

過去の曲の楽譜と音源の保存先はこちらより(MuseScore)

bottom of page