top of page

713. 来学期に向けて


昨日、「複雑性と人間発達」のコースの最終試験を終え、ザーニクキャンパスを後にし、試験問題についてあれこれ振り返りを行いながら歩いていた。特に、解答が思うようにいかなかった問題について考えを巡らせていた。

それらの問題については、後日改めて自分の知識を確認しておく必要があるだろう。試験会場から自宅に帰るのではなく、社会科学のキャンパスに立ち寄り、来週から始まる来学期の課題論文をプリントアウトしに行くことにした。

一応、明日までが試験週間であるため、キャンパスの図書館には勉強している学生が何人か残っていた。だが、ピーク時に比べれば、その人数はとても少ない印象を私に与えた。

来学期は、二つのコースを履修し、一つのコースを聴講する予定である。履修するコースは、「複雑性科学とタレントディベロップメント」と「創造性と組織のイノベーション」の二つである。

前者は発達心理学のコースであり、後者は産業組織心理学のコースである。社会科学のキャンパスに立ち寄ったのは、「複雑性科学とタレントディベロップメント」というコースの課題論文をプリントアウトするためである。

このコースは、今学期に履修していた「複雑性と人間発達」のコースと同様に、ダイナミックシステムアプローチの観点を中心に据えて、人間の発達に関する理解を深めていくものである。このコースを担当するのはマライン・ヴァン・ダイク教授と、前回のコースでも御世話になったラルフ・コックス教授である。

ヴァン・ダイク教授は、以前どこかで紹介したように、ダイナミックシステムアプローチを子供の発達に適用した研究をしていることで有名である。そのため、今回のコースで取り上げる内容は成人の発達というよりも、幼児から青年の発達が中心になっている。

しかしながら、幼児期から青年期にかけての発達は、一生涯に渡る発達に大きな影響を及ぼすという点を踏まえ、依然としてそれらは私の関心事項である。さらには、幼児期から青年期の発達にダイナミックシステムアプローチを適用するプロセスと方法に関しては、成人期の発達にそれを適用する場合と共通するものが多分に含まれている。

そのため、このコースの学習内容は、今後の自分の研究と実務に大きな実りをもたらすものだと思う。また、もう一人のラルフ・コックス教授は物理学者であり、彼の専門である非線形ダイナミクスを今回のコースでもまた深められることが嬉しい。今日の午前中から早速、プリントアウトした論文を順番に読んでいこうと思う。

そして、午後からは、フローニンゲン大学の二年目に在籍する予定の「実証的教育学」というプログラムの中で、成人のオンライン学習、特にフローニンゲン大学のMOOCを統括しているジャン・フォルカート・ディエナム教授と面談することになっている。

二年目の研究では、成長支援コーチングの実証研究を進めるか、成人のオンライン学習の研究を引き続き行っていくか迷ったところ、今のところ、後者の研究を続けていきたいと思った。ディエナム教授と話す議題は、先日送っていただいた、あるMOOCのコースの評価レポートをもとに、どのようなテーマの研究を行うことができるかについてである。

研究のテーマはこれから詰めていくことになるが、四千人を超す受講者から得られるデータを対象に、ダイナミックシステムアプローチや非線形ダイナミクスの手法をどのように適用していくかを考えていく必要があるだろう。ディエナム教授との面談の前に、私の考えを少し整理しておきたい。

ディエナム教授との面談が終われば、とりあえず今学期は無事に終了したことになる。来学期への移行期間は、週末の土日しかなく、結局のところ、それらの休日にも仕事を進めようと思っているので、実質的には今日の夕方から夜にかけてのみ、一息入れたいと思う。2017/2/3

過去の曲の音源の保存先はこちらより(Youtube)

過去の曲の楽譜と音源の保存先はこちらより(MuseScore)

bottom of page