今の私の生活を一言で表すなら、それは隠遁者の生活だと言えるかもしれない。それは山奥にひっそりと一人で生活をすることではなく、外界との接触を絶った生活を送ることでもない。
生活態度そのものが、隠遁者のそれと同じものであり、隠遁者が抱えるであろう感情や感覚を伴って毎日を生きている、ということである。それは一見すると、孤独さの核心部分に触れる形で日々の生活を営んでいくことのように思える。
確かに、孤独さを常に抱えながら日々の生活を送っているということは、今の私にも当てはまるだろう。しかしながら、今私が抱えている孤独さというのは、以前自分が抱えていたものと別種のものに変容しつつあることを感じる。
同時に、現在の私が抱えている孤独さは、一人の個的な人間として生きることの根幹的な感情であり、それが自分の探究や仕事を力強く推し進めるものであることを知る。
極端な言い方をすれば、私はもしかすると、孤独さを感じられることができなくなった時に、自分の探究や仕事が止まってしまうのではないかとすら思う。それほどまでに、現在抱えている孤独さとは、自分にとって大切な何かであることは間違いない。
この孤独さに関しても、年末年始の日本への一時帰国を経て、その受け止め方が自分の中で大きく変わったように思う。それは孤独さに埋め込まれていた状態から、孤独さから超越した状態への変化だと簡単に表現することができるが、当人が感じている感覚は、そうした表現では語り尽くせないものだと言える。
以前であれば、孤独さを引きずりながら日々の活動を推進させ、孤独さに包み込まれる中で時に狼狽することがあったように思う。一方、現在は、孤独さを一つのある感覚の中に包み込み、その感覚を胸にしまいながら日々の活動を前進させているように思う。
つまり、孤独さからの完全な脱却は不可能でありながらも、以前の孤独さを別の異なる孤独さとして抱擁しながら、歩みを進めているような感覚なのだ。より正確には、以前の孤独さが脱皮を遂げ、別種の孤独さが現れ、それは自分を狼狽させるようなものではなく、自己の本質と密接に結びついているがゆえに、想像を絶する安心感を私にもたらすようなのだ。
そのようなことを思いながら、昼食を摂っていた。昼食の最中、もう一つ、「客死」という言葉が私の脳裏をよぎっていた。
客死というのは、一般的に、生まれた国ではない他国で死ぬことを指す。これまでの私は、どうしても客死を避けなければならないという思いが強くあったように思う。
しかし、先ほどの昼食時に感じていたのは、客死とは忌避すべきものではなく、私はそれを受け入れる必要があるのではないか、ということだった。そのように考えさせたのは、結局のところ、私は死の直前まで自分の探究と仕事を辞めたくはない、という願いにも似た強い想いであった。
重要なのは、自分の探究と仕事をより高く・深く行える場所がどこなのかということであって、それが日本なのか国外なのかは問題ではない。ただし、今現在はそうしたことを可能にする場所は国外であり、今後数十年間は日本の外にあるということがわかっている。
そして、自分の探究と仕事を高められたか深められたか、という結果が重要なのではなく、そのプロセスを絶えず継続させることの中で毎日を生きることが何より重要なのだ。その歩みを絶えず継続させることができるのであれば、それは本望であり、その最中に客死という現象が生じても、それは悔いることでは一切ないのだ、という確かな考えが自分の中から湧き上がったのである。
孤独にせよ客死にせよ、それが自分の内側の進行とともに、確かに姿と形を変えていくことを私はこの目に焼き付けている。2017/1/22