top of page

656. ザルツブルグでの第七回「国際非線形科学会議」へ向けて


今日もまた大きな 偶然に見舞われた。午前中の仕事の手を休め、本日まだ一度も開いていなかったメールを確認すると、一通のメールが届いていた。

それは、この春にザルツブルグで開催予定の第七回「国際非線形科学会議」の案内であった。フローニンゲン大学で今学期に履修中の「複雑性と人間発達」というコースの中で、非線形ダイナミクスの研究手法を幾つか学び、それらの応用方法に目を開かれるものがあったため、ここのところ非線形ダイナミクスの論文や専門書に目を通すことが多かった。

非常に力を入れて探究をしていた分野だけに、今回の案内はとても嬉しい知らせであった。私が今回の国際会議に引き寄せられたのかもしれないし、今回の会議が私に引き寄せられたのかもしれないと解釈した。

いずれにせよ、何かの分野と真摯に向き合い続けていれば、必ずどこかで新たな扉を開く機会に出会うことができるのだと思った。 今回の会議の案内が届いた時、直感的にこの会議に自分は参加する必要があると思った。これまでの人生において、幾つかの重要な決断を迫られることがあったが、それらの重要性が高ければ高いほど、そしてそれらが自分の想いに合致したものであればあるほど、決断に迷いが生じるようなことはほとんどなかった。

これは、人生の意思決定における面白い点である。私がこれまで迫れてきた決断の種類はさほど多くなく、代表的なものは、単に新たな環境に飛び込むのか否かの意思決定である。

新しい環境に飛び込むことに迷いが生じるようでは、その環境はさほど自分にとって重要ではなく、ましてや自己の成熟につながるようなものなのでもないと思う。成人になると、確かに経済的・社会的なことを考慮しながら新天地への挑戦を考慮しなければならないだろう。

しかし、私はいつも、自分を捉えて離さない新天地へ飛び込むことを即断即決した後に、そうした経済的・社会的な問題について対応策を考えるようにしている。往々にして、経済的・社会的な問題を先に持ってきて、新天地への挑戦を判断にかけるようでは、新たな環境の中で変容を起こすための突破力や突進力が生み出されることはないと思う。 今回の国際会議は、新たな環境の中で何かに挑戦することでは決してないが、そのようなことをふと思った。 会議の参加を決意した後に、三日間にわたって行われるこの会議の発表担当者リストを眺めていた。するとここでも偶然ながら、先日の日本への一時帰国の際に、行きの機内で取り憑かれるように読んでいた “Nonlinear dynamical systems analysis for the behavioral sciences using real data (2011)”の代表編集者を務めるステファン・グアステロ教授の名前が、発表担当者リストの一番上に記載されているのをすぐさま発見したのだ。

本書を常に書斎の仕事机の脇に置き、非線形ダイナミクスの手法に関して何か調べ物をしたい時には、まずこの専門書を開くことが最近の習慣になっていた。それぐらい、本書は今の私にとって重要な研究書である。これも何かの縁であり、その会議に私をいざなう何らかの力が働いているような気がしてならなかった。 最後に、この学会の開催地について言及しなければならないだろう。今回の学会の開催地は、オーストリアのザルツブルグである。ザルツブルグは、モーツァルトや20世紀を代表する指揮者ヘルベルト・フォン・カラヤンの生誕の地として非常に有名である。

実は、私は高校時代の時からザルツブルグをいつか訪れてみたいと思っていたのだ。そのきっかけを作ったのは、私の父の存在である。

父は仕事の関係でザルツブルグに訪れたことがあり、その話をよく聞いていたのだ。特に印象に残っているのは、ザルツブルグから少し北上したところにある聖ニコラウス教会についての話である。

この教会は、『きよしこの夜』が誕生した場所でもあり、実際に父はその場所で、この曲を聴く機会に恵まれたそうだ。その時に父が味わった感動は、父からの間接的な話ながらも、私に強く伝わってきたのを覚えている。

それ以降、頭の片隅にザルツブルグという街が、自分とは切っても切り離すことのできない意味を帯びた場所となっていたのだ。今回の学会へ参加することを決定付けたのは、もしかすると非線形ダイナミクスに対する私の関心以上に、ザルツブルグという場所が私にとって意味することの大きさによるものなのかもしれないと思わずにはいられない。 日常に起こる諸々の偶然と恩寵的な出来事に対して、その意味を自分なりに解釈しながらも、結局のところ、いつもただただ祈りに似たような思いで感謝の意を捧げることしかできない。理解の範囲が及ぶ地点までは徹底的に言葉を紡ぎ出し、理解の範疇を超越する恩恵に対しては、沈黙と感謝の念の中で祈りを捧げることしかできないのかもしれない。

それは、理性的かつ超理性的な特性を持つ人間の本質的な行為の一つなのかもしれないと思う。 先日言及したように、昨日の一時帰国の際に受け取ったニッサン・インゲル先生の絵画作品の中には、バッハ、ベートーヴェン、モーツァルトの音楽世界が表現されている。振り返ってみると、昨年の夏に訪れたライプチヒで、私はバッハ博物館へと足を運び、バッハという偉大な音楽家が少しばかり近しい存在になったことを感じていた。

今回は、ザルツブルグに滞在し、モーツァルト博物館へ必ず足を運びたいと思う。最後に訪れるべき場所は、ベートーヴェンの生誕地であり、ベートーヴェン博物館のあるドイツのボンだけとなった。

いつかこの街へ訪れる機会がやってくるような気がしている。今から、四月の国際学会が待ち遠しい。2017/1/14

過去の曲の音源の保存先はこちらより(Youtube)

過去の曲の楽譜と音源の保存先はこちらより(MuseScore)

bottom of page