top of page

578. ポール・ヴァン・ギアートの背中を追いかけて


今日は、「複雑性と人間発達」の第三回目のクラスに参加した。今のところ、このクラスの前には必ず、友人の誰かとカフェテリアで一時間ほど話をしている。今日は、ドイツ人の友人であるヤニックと対話をしていた。

学部時代からフローニンゲン大学で学んでいるヤニックは、この街で生活を始めてからすでに五年が経過しているとのこと。現在は、博士課程に在籍しているため、少なくとも八年間はこの街で生活をすることになるそうだ。

私は高校を卒業して以降、同じ街に四年以上生活をしたことがないため、八年という月日を同じ街で過ごすことが、どのような意味と影響を私に及ぶすのか想像がつかない。特に根拠はないのだが、この数年以内に、四年以上の時を過ごすことになるであろう場所が見つかるような気がしている。

それが世界のどの街なのか、未だ定かではないが、候補地が幾つかあるのは確かである。知性発達科学の研究を進めるという観点であれば、今私が所属しているフローニンゲン大学はとても素晴らしい環境である。

複雑性科学の一領域であるダイナミックシステムアプローチを発達科学に適用した先駆者は、エスター・セレン、アラン・フォーゲル、マーク・レヴィスなど様々な研究者の名前を挙げることできる。だが、その中でも私が最も関心を惹かれたのは、フローニンゲン大学教授ポール・ヴァン・ギアートの仕事であった。

ヴァン・ギアートは、形式上、昨年引退をしてしまったが、今でも共著論文を執筆するなど、引き続き学術探究を行っている。まさに、ヴァン・ギアートと私の論文アドバイザーを務めるサスキア・クネン教授が協働することによって、「フローニンゲン学派」と呼ばれるダイナミックシステムアプローチを活用した研究集団を築き上げたのだ。

その系譜は、今も途切れることなく息づいている。実際に、私のメンターであるルート・ハータイ教授をはじめ、フローニンゲン大学に所属するその他の発達科学者の研究には、ヴァン・ギアートが開拓した発達思想と研究手法が色濃く反映されている。

ここ最近になってようやく、ヴァン・ギアートの初期から晩年にかけての仕事を時系列的に丹念に追いかけてみる、という作業を行っている。この作業を進めれば進めるほど、ヴァン・ギアートが構築した発達思想の深淵さに圧倒されるばかりである。

ヴァン・ギアートの関心事項と私の関心事項は多いに重なるため、彼が残した仕事を網羅的に辿っていくことは不可欠だと考えている。振り返ってみると、アメリカの思想家ケン・ウィルバー、構成主義的発達論者のオットー・ラスキー、発達科学者のカート・フィッシャーたちを含め、これまで集中的にある一人の人物の仕事を辿ってみることを必ず行っていた。

そうした作業は、研究者としての自分の仕事を行うための、基盤のようなものを形作ってくれると思っている。同時に、ある研究者の仕事を深く追いかけていくことは、自分の仕事を深めることに直接的に繋がっているとさえ思う。

ここからしばらくは、現代の知性発達科学に多大な功績を残したポール・ヴァン・ギアートの仕事を深く追いかけることを通じて、自分の仕事を深めていきたいと思う。2016/12/1

過去の曲の音源の保存先はこちらより(Youtube)

過去の曲の楽譜と音源の保存先はこちらより(MuseScore)

bottom of page