top of page

514. 研究プロジェクトの進捗状況


昨日は、研究プロジェクトを少しばかり前に進めていた。具体的には、定性的なデータを定量化するべく、カート・フィッシャーのダイナミックスキル理論のレベル尺度を適用しようとしていた。

思った以上に定量化の作業がうまく進んでいたが、幾つか問題も浮上した。今回の研究プロジェクトは、「成人のオンライン学習」をテーマとしている。具体的には、学習者がクラスを通して、各々の「概念的複雑性(conceptual complexity)」をどのように変化させながら学習を進めているのか、教師のどのようなインタラクションによって、学習者の概念的複雑性が変化するのかを研究している。

クラスの中の発言の概念的複雑性をフィッシャーのレベル尺度で評価した時、スコアが付けようのないものなどがある(例: “Thank you.” “I see.”など)。そうしたスコアが付けようのないものの取り扱いについて、今日のクネン先生とのミーティングでディスカッションをしようと考えている。

昨日の段階では、それらを「0」として、クラス全体の概念的複雑性の推移をグラフ化して眺めていたが、グラフの中に「0」が含まれるため、当然ながら変動が激しく見える。もう一つの案として、スコアが付けようのないものはグラフ化しないというものがある。

ただし、 “Thank you.” や“I see.”という表現も定性的な意味を持っていることはまちがいなく、「グラウンデッド・セオリー」を用いてカテゴリー化すれば、それらは “appreciation”や “understanding”などに分類することができる。そのため、定性的な分類としては重要な要素になるのだ。

さらに理想を言えば、定性的な分類項目についても、何らかの基準によって教師のインタラクションの度合いを定量的に評価したい。そうすることによって、教師がどのような度合いでインタラクションを行えば、学習者の概念的複雑性がどのように変化するのかを数値で対応づけることが可能になる。

今回の研究対象であるオンライン学習空間において、「タスク」というものを設定するのは難しいのだが、最も探究してみたいテーマは、教師・学習者・タスク間でどのような相互作用がなされているのかを分析することである。

それらの三要素は、まさに「タレントトライアングル(もしくは「ニューウェルの三角形」)」の構成項目であり、それらが互いにどのような影響を与え、時間の経過とともにそれらの相互作用がどのように変化していくのかを捉えてみたいと思う。

そのためには、教師のインタラクションの度合いを何らかの基準で評価する必要があり、タスクに関しても、フィッシャーのレベル尺度で「タスクの複雑性」を評価する必要などがある。今回の研究では、そこまで踏み込むことをせず、上記の案は今後の研究で取り上げていきたい。将来の研究の第一歩として、今回の研究では、教師・学習者間の相互作用に焦点を絞りたいと思う。

過去の曲の音源の保存先はこちらより(Youtube)

過去の曲の楽譜と音源の保存先はこちらより(MuseScore)

bottom of page