top of page

454. 促しをもたらす文章


昨日の夕方は面白いことに気づいた。書物を読むことに関してあれこれ考えていると、自分の内側に自己展開を促す書物の新たな特徴が浮かび上がってきたのだ。

フローニンゲンの街に到着してから二ヶ月半が経つが、かろうじて毎週末に日本語を読むという実践が継続している。土日の両日に日本語の文献を読めるとは限らないのだが、どちらか一方の日は何かしらの日本語に目を通すようにしている。

日本語の本といっても、オランダに持ってきたものはせいぜい森有正先生、辻邦生先生、井筒俊彦先生の全集ぐらいしかいないのだが、彼らの文章からはいつも大いに励まされるものがある。昨日は森有正先生の「城門のかたわらにて」を数ページほど読む時間を取ることができた。

この文章は今からおよそ60年前に執筆されたものである。森先生の文章を読みながら改めて気づいたことは、書き手が読者を強く意識した文章というのはいかにつまらないかということだ。つまらない文章とは、それを読んでいる最中や読了後に、自分の中で何も動くものがない文章を指す。

確かに文章を書くという行為には、少なからず読者が想定されている。ましてや世間に広く流通するような書籍の形態をとる場合、なおさら読者を想定することは大切なのかもしれない。

しかしながら、書き手が読者を意識しすぎた文章というのは、非常に味気ないものに映るのだ。読者に言葉を寄せようとした瞬間に、書き手の中の大切なものが消失してしまうような感覚である。

昨年から今後数年にかけて、私は上記三名以外の日本語を読むことはほとんどないと思う。手に入る和書の中で、自分を真に動かしてくれるものはそれくらい少ないと実感している。

往々にして多くの文章は、読み手を意識するという意図が仇となって、読み手を真に動かす力が骨抜きになっているような気がするのだ。昨日目を通していた文章の執筆者である森先生は、少なくとも60年後の読者である私に向けて文章など書いてない。

さらに、そこで書かれているのは、森先生の単なる独白とも取れるかもしれないような内容なのだ。しかし、森先生の文章が私を大きく動かしていることはまぎれもない事実であった。

こうしたことからも、読むことと同様に、書くことも固有の難しさを内に秘めているように思う。世間一般には、読み手を意識した表現で文章が執筆されることが奨励されているが、それは公的文章などの外面記述を要求されるような文章にのみ適用するべきであり、内面記述を意図した文章には決して当てはまるような原則ではないと思うのだ。

内面記述を志した文章にそのような原則を当てはめてしまった瞬間に、大切なものが確実に抜け落ちていくのを実感している。そのようにして出来上がった文章は、臭みがない味気のないチーズであり、トゲがない刺激のないバラのようである。

昨日の森先生の文章の中には、臭さや痛さがありのまま内包されていたがために、自分の内側を動かす何かがあったのだろう。今の自分はそのような文章しか読むことができないし、そのような文章にしか価値を見出すことができない。

過去の曲の音源の保存先はこちらより(Youtube)

過去の曲の楽譜と音源の保存先はこちらより(MuseScore)

bottom of page