top of page

442. 才能や創造性に関する二つの研究アプローチ


昨日は、「タレントディベロップメントと創造性の発達」というコースの第五回目のクラスがあった。昨日のテーマは「教育における才能の発掘と支援」であり、ヘンデリアン・スティーンビーク教授がこのクラスを担当した。

スティーンビーク教授は、かつて私の論文アドバイザーであるクネン教授から博士論文の指導を受けていたという経緯がある。クネン教授から以前のミーティングでその話を伺っており、博士論文を指導していた学生が、いつの間にか同僚として共同研究をするような関係になったことに対して、クネン教授は月日の経つ早さを感じているようだった。

スティーンビーク教授は、ダイナミックシステムアプローチを実証的教育研究に適用している先駆者であり、彼女の関心事項は私のものと重なるところが多々あり、過去数年間において彼女の論文をあれこれと読んできた。

当時の自分からしてみれば、このようにスティーンビーク教授から直接講義を受けられるとは思ってもみなかったため、特にクラスが開始する前に、感慨深い気持ちで満たされている自分がいたのである。今日の講義は、「教育の世界において「才能」とは一体どのようなものを指すのか?」というテーマを核に据え、「才能はどのように開発され、引き出されるのか?」「才能を引き出すことに関する先行研究」などを取り上げていった。

現在の私は成人教育に主な関心を置いているが、生涯にわたる発達を考えた場合、子供達の教育は極めて大きな意味を持っているため、子供の教育にも関心があるのは確かである。その関心度合いの強さを示すかのように、今日のクラスで取ったメモは、これまでのクラスで取ったメモよりも分量が圧倒的に多かった。

少し専門的な話になるが、才能や創造性に関する研究アプローチを大別すると「レトロスペクティブ・アプローチ (retrospective approach)」と「プロスペクティブ・アプローチ(prospective approach)」の二つがある。

今日のクラスでは、このトピックにそれほど時間が割かれているわけではなかったため、最終試験に取り上げられる可能性は極めて低いのだが、「卓越性の研究におけるレトロスペクティブ・アプローチとプロスペクティブ・アプローチの特徴を説明し、両者のメリットとデメリットを説明せよ」という設問を立て、それについて簡単に自分なりの考えを書き留めておきたい。

才能の特性や開花要因を解明する場合には、一つには過去に存在した特定の人物が経験した出来事に着目する方法がある。過去に存在した才能ある人物や才能の開花に影響を及ぼしたであろう過去の原因に遡って研究する方法のことを「レトロスペクティブ・アプローチ」と呼ぶ。

例えば、モーツァルトという音楽的天才を研究するときに、モーツァルトは過去の人物であり、彼の活動記録などをもとに彼の音楽的才能を遡って探究していくことなどがある。具体的には、両親や家庭環境がモーツァルトの音楽的才能に与えた影響や当時の社会的な背景などを分析することを含め、残された文献を頼りに、モーツァルトの音楽的才能に影響を及ぼしたであろう要因を特定していくようなアプローチである。

この手法の主なメリットは、モーツァルトを取り巻く出来事はすでに起こったものであるから、これから起こる未来の要因などを考える必要なく、特定の出来事に焦点を絞って考察していくことができ、多数のサンプル数を確保したり対照群・実験群などを設定したりする必要がない、ということが挙げられるだろう。

一方、主なデメリットは、現存する資料からしかモーツァルトの音楽的才能にアプローチできないということである。仮に現存する資料に誤りがある場合には、考察の正確性を引き下げてしまう危険性がある。

それに対して、「プロスペクティブ・アプローチ」は、才能に影響を与える要因を仮説的に設定した上で、現在から将来にかけてその要因が才能にどのような影響を及ぼすかを探究していくようなアプローチである。

例えば、音楽的才能に影響を与える要因を仮説的に「熟慮ある実践」と設定したのであれば、熟慮ある実践を行うグループとそうではないグループに分けてその効果を測定していくような方法がある。この手法のメリットは、先ほどのレトロスペクティブ・アプローチのような過去の資料から推測的に要因を解明していくのではなく、実際の実験を通じて要因を解明していけることにある。

また、現在から将来において才能がどのように開花していくのか、というプロセスを観察できることも大きなメリットである。そうした特性を考えると、ダイナミックシステムアプローチはプロスペクティブ・アプローチに分類される研究手法だろう。

一方、主なデメリットは、多数のサンプル数を確保したり対照群・実験群などを設定する必要があり、実験に時間がかかるということが挙げられる。確かに、ダイナミックシステムアプローチの主な特徴を考えると、それはプロスペクティブ・アプローチに分類されることになるだろう。

しかし、プロスペクティブ・アプローチのデメリットをダイナミックシステムアプローチは克服することが可能であると考えている。ダイナミックシステムアプローチは、応用数学をもとに数式モデルを立て、サンプル数が少なくても、コンピューター上で無数のシミレーションを行えるという強みを持っている。

そのため、才能に影響を与える要因についてモデル化を行えば、無数のシミレーションによって検証作業をすることが可能になるのである。また、シミレーションの結果をもとにモデルを再検証し直すことが求められるため、シミレーションを重ねれば重ねるだけ、モデルが洗練されていき、才能の開花要因に関するより正確な理論モデルを立証していくことが可能になる。まさに私の研究が採用しているのはこのようなアプローチである。

過去の曲の音源の保存先はこちらより(Youtube)

過去の曲の楽譜と音源の保存先はこちらより(MuseScore)

bottom of page