top of page

420. 今後のオランダ語の学習について


早朝、オランダ語のクラスへ向かう途中、いつもとは違う道を通っていこうと思い立った。工事が佳境を迎えたクラネヴェ通りではなく、何気なく一つの横の道を通って行くことにした。振り返ってみても、自分がどうしてそのような意思決定をしたのかわからない。

いつもと違う道を通ることによって、自分の気持ちを新鮮なものにしたかったのかもしれない。道を変えてみたところ、クラネヴェ通りとはまた違う景色がそこに広がっていた。クラネヴェ通りのように大通りではなく、このようにこじんまりとした道の方がヨーロッパの香りが立ち込めている気がした。

道を変えてみて正解だったのは、案の定、自分の気持ちが新鮮なものとなり、オランダ語の学習に取り掛かる準備ができたと思った。普段歩いている道を変えてみるというのは面白いもので、新たな発見や気づきと共に、自分の内側の変化を促すような触媒がそこに転がっている可能性があるのだ。フローニンゲンでの暮らしにも慣れ、少しばかり変化を取り入れたい時期に私はいるのかもしれない。

語学センターに到着すると、まだ開いていないクラスの前で、アイルランド人のドーナ、イタリア人のファブリツィオ、中国人のシェン、インドネシア人のレニーが何やら雑談をしているのが見えた。彼らに挨拶を済ませ、雑談の輪に加わると、どうやら来期のオランダ語コースについて話し合っていることがわかった。

今回私たちが履修している最も初級のコースは、平日のほぼ全ての曜日の様々な時間帯に開講されている。しかしながら、次のレベルのコースは、開講される曜日が限定的であることに加え、時間帯が夕方か夜しないのだ。その点について、午前中に学習することが都合の良い私たちは少し不満があった。

私は完全に朝型であり、集中力を要する仕事や学習は午前中に取り掛かることを習慣にしているため、来期のオランダ語のコースを履修するかどうか迷っている。来期は、論文のアドバイザーを務めるサスキア・クネン教授のダイナミックシステム理論に関するコースを受講し、このテーマに絞って探究を進めようと思っているし、一つ新たな仕事を始めようと思っている。そのため、来期中はオランダ語のテキストを独学で進めていくことになるかもしれない。

そうしたことを考えながら、本日のクラスが始まった。今日は主に、先日行われた中間試験の解説と形容詞の変化のさせ方がテーマであった。中間試験の結果は上々であり、ディクテーションに関しては今後より入念な準備をしておく必要があると思った。

初級のオランダ語のコースも残すところあとわずかである。コースを受講する前と今の自分を比べてみると、自分の中でオランダ語の世界が格段に広がっていることに気づき、進歩を実感している。仮に、来期次のレベルのコースを受講しなかったとしても、着実に自分のペースでテキストを進めていきたい。

外国語というのは継続的に学習をして初めて徐々に身につくものであるため、今回せっかくオランダ語の基礎を作ったので、その土台を確固とするために継続的な学習を自らに課そうと思う。

先日行われたクネン教授とのミーティングの最中、今の私に参考になる文献があるが、それがオランダ語であるためにクネン教授は私にその書籍を勧めなかった、という出来事があった。こうしたことからも、私がオランダ語の読解力を高めれば、英語ではアクセスできない知の世界に入っていけると思わされた。

今回のオランダ語のコースの受講前は、オランダ語という言語世界は完全に未知なるものとして私の目の前に立ちはだかっていたが、今は少しずつ未知なる世界が既知なる世界に変わりつつあるのを実感している。そして言語世界のみならず、オランダ語の世界が開拓されていけばいくほど、私の内側の世界も未知だった領域が既知へと変わりつつあることは確かなようだ。

学習や発達の本質は、確かに「未知から既知へ」という現象に裏打ちされているようだ。

過去の曲の音源の保存先はこちらより(Youtube)

過去の曲の楽譜と音源の保存先はこちらより(MuseScore)

bottom of page