top of page

418. 変化の裸体


自分の存在がこのリアリティに充満している目には見えない非存在のものにぶつかり、衝撃のあまりにしばらく立ちすくむという体験の意味が少しずつ分かり始めてきた。この体験を一言で述べると、それは未来に生じる自分の変化をその場で先取りして経験することに他ならなかったのだ。

こうした気づきに至った背景には、どうも先日オットー・ラスキー博士から送ってもらった一本の論文の影響があるようだ。この論文の中でラスキーは、「批判的実在論(critical realism)」を提唱したイギリスの哲学者ロイ・バスカー(1944-2014)の功績を構造的発達心理学の枠組みで捉え直すことを行っている。

バスカーの論文や書籍を読んでいると、確かに彼はピアジェの段階モデルで言うところの「形式的論理思考」の限界を哲学的な観点から見事に指摘している。そもそもバスカーは、人間の思考の限界や盲点について洞察に溢れる指摘を幾つもしている。

その中でもバスカーは、「存在論的一原子価(ontological monovalence)」という言葉を用いながら、世界を単色で塗りつぶすこと、つまり形式的論理思考のような直線的な思考を用いてこの世界を把握しようとすることの限界を指摘している。

あるいは、世界を一つの観点から捉えようとする思考特性の危険性についてバスカーは警鐘を鳴らしている。私が思うに、バスカーは世界を単一の視点で眺めることの危険性に加え、自分の視点を採用することによって浮き彫りにならなかった非存在のものを蔑ろにする傾向を危惧しているように思うのだ。

弁証法思考に関して考察を深めた偉大な哲学者——ヘーゲルやテオドール・アドルノなど——と同様に、ラスキーはそうしたリアリティに潜む非存在なもののことを「absence」あるいは「negativity」と呼んでいる。そうなのだ、私たちは何かを捉えたと思った瞬間に、それはこれまで非存在だったものが存在に変わったということが起こっているのと同時に、何かを捉えることによって新たに非存在が生み出されるということが起こっているのだ。

非存在だったものを存在に変えた瞬間に、新たな非存在が生み出されるのである。これはさながら、財宝が入った箱に手を入れ、たくさんの財宝を掴んだことに有頂天になり、掴みきれなかった財宝がまだその箱の中に存在していることをすっかり忘れてしまうような状態である。

実際には、このリアリティは閉じられた箱ではなく、無限の意味が充満する世界であるため、掴んだと思われる事柄はこのリアリティの極めて微少なものに過ぎない。「自己探求や特定領域を探究することに終わりはない」と言われる背景にはこのような事情があるように思われる。

ここで取り上げようとしていたのは、探究活動の永続性についてではなかった。私が取り上げようとしていたのは、存在の影すら見えなかったものがどんどんと自分に飛び込んでくるという体験についてであった。これまでの私はどうも、何がリアルで何がリアルでないのかの線引き問題や、何が実在で何が非実在なのかの線引き問題に苦戦していたように思う。

この五年間において、就寝前に時折やってくる、自己の存在を極小の点に還元し、自己の存在に対して徹底的に疑義を挟むという経験と徹底的な疑義の先に存在する疑いのない自己を思い知らされるという経験は、まさに自分がそれらの問題に対して苦戦していた表れだと思うのだ。

ほぼほぼ無関係に思われる観点かもしれないが、もしかするとこのリアリティは存在と非存在を超越したもので充満しているのかもしれない、という考えがそれらの問題を間接的に解く鍵になるかもしれないと直感的に判断した。さらに、私たちの存在は、非存在のものに向かっていく衝動を内在的に持っており、それが変化を生み出すきっかけなのではないかと思う。

別の言い方をすれば、非存在が存在として姿を表すそのプロセスが変化の本質なのかもしれない。変化というのは、そもそもある状態からまだ見ぬ状態へ移行することだろう。そうであれば、やはり変化の本質は、このリアリティが内包している非存在の中にありそうだ。

「未来は現在の中にある」というバスカーの発言はまさに、非存在は私たちの目には見えないところで常に存在しているという逆説的な特徴を示している。私が体験していたことはまさに、今というこの瞬間に無数に存在している非存在とぶつかることによって、生身の変化の本質に触れるということだったようだ。

往々にして、変化とは、変化をした後に気付くものであるが、このように現在進行中の変化の裸体と遭遇することは、かなり衝撃的な体験だと言えそうだ。

過去の曲の音源の保存先はこちらより(Youtube)

過去の曲の楽譜と音源の保存先はこちらより(MuseScore)

bottom of page