top of page

390. タレントディベロップメントとパフォーマンスを決定づける心理的特性


(The Overpowering Effect Of Social Comparison Information-2014 Heymans Talk-prof.dr. N. van Yperen)

今日は「タレントディベロップメントと創造性の発達」の第二回目のクラスがあった。今日のクラスを担当したのは、ニコ・ヴァン・イペレン教授であり、本日のテーマは「タレントディベロップメントとパフォーマンスを決定づける心理的特性」であった。

本日のクラスで得られた内容も非常に充実したものであったため、今後折を見てできる限り多くの知見を共有したいと思う。以前紹介したように、このコースは段差のある比較的規模が大きい教室で行われる。

第一回目のクラスで最前列に座っていたのだが、パワーポイント資料が映し出されるスクリーンを見上げ続けていると次第に首が痛くなることに気づき、今日は同じプログラムに所属しているインドネシア人の友人であるタタにスクリーンが見易い中段の席を確保してもらっていた。

講師を務めたイペレン教授は、特にスポーツの領域を専門としており、アスリートの卓越性を研究している。彼の研究テーマの一つが、今日取り上げられた卓越性を支える心理学的特性である。

簡単に述べると、イペレン教授の関心事項は、卓越性を獲得する過程で不可欠な感情特性やパーソナリティ特性にある。確かにイペレン教授はスポーツの領域を主に探究しているが、彼の知見や発見事項はアスリートのみならず、他の分野の人たちにも有益なものが多々あると思っている。

一つ自分にも思い当たる節のある事柄を共有したい。卓越性に至るためには、当然ながら部分的には遺伝要因があり、教育や他者を含めた社会文化的な支援が必要であり、熟慮を伴った継続的な鍛錬が必要である。ここではあえて最後の要因に着目すると、熟慮を伴った継続的な鍛錬を遂行するためには、当人の目的意識や探究に伴う喜びのようなものが必要とされる。

ここで興味深かったのは、イペレン教授曰く、卓越性と感情に関する近年の研究で着目されているのは「気概」もしくは「気骨さ」と日本語では訳されるであろう “grit”という感情である。

これは日本語訳でも示している通り、卓越性に至る過程で直面する障害に屈服することなく乗り越えていけるような強い精神のことを指す。こうした気概という感情は、日本でも市民権を獲得しつつある「レジリエンス(精神的弾力性)」という概念とも密接に関わっている。

まずは当たり前のことを述べると、長きにわたって熟慮を伴った継続的な鍛錬をするためには、目的意識や探究に伴う喜びだけではなく、こうした気骨さやレジリエンスが不可欠な要素となる。

ただし、注意しなければならないのは、これら四つの要素——目的意識・探究に伴う喜び・気骨さ・レジリエンス——が極めて高い場合、確かに継続的な鍛錬に従事することを可能にしてくれるが、病的な探究心や完璧主義的パーソナリティーを生み出しかねない危険性がある、ということである。

言い換えると、人間の心は動的なシステムであり、それらの要素がお互いを強化する形で相互に影響を与え合い、社会生活に支障をきたすような負の特性を生み出しかねないということに注意が必要である。

実はこの点は、自分自身を観察対象とした時に湧き上がってきたものであり、人間の心の動的な特性と気骨さの裏にあるダークサイドが生み出すこの注意事項について、イペレン教授にクラス内で質問をしてみた。

私のこの質問に対して、イペレン教授は面白い返答をしてきた。それは「完璧主義者に陥らずとも、完璧主義を貫く道がある」というものである。最初にこの返答を聞いた時はあまりピンとこなかったが、それに続く教授の説明をもとに説明すると下記のようになるだろう。

上記で挙げた四つの要因は間違いなく熟慮を伴った継続的な鍛錬を遂行するために不可欠なものであり、これらの要因が相互に影響を与え合うことによって、卓越性の道を大きく切り広げていくことになることは確かである。

そして、私が指摘したように、私たちの心に存在するダークサイドの側面が時に私たちを過剰な鍛錬に従事させ、「燃え尽き症候群」のような現象を招いてしまったり、あるいは完璧主義的パーソナリティーを生み出すことがあるだろう。

しかし、イペレン教授曰く、それらの問題は不健全な完璧主義からもたらされることが多い、ということである。不健全な完璧主義は往々にして、評価基準を内側ではなく外側に設定することによってもたらされる。

例えば、他者との比較によって過剰な努力に励もうとしたり、他者との競争を意識するあまりに、ミスをしない完璧な自己を歪んだ形で作ろうとしてしまうことなどである。

一方、評価基準を常に内側に持ち、成果思考というよりもプロセス思考を強く持って、探究の中で自分にしかわからないような喜びを見つけることによって醸成されるのが健全な完璧主義とのことである。

要するに、先ほどのイペレン教授の言葉は「不健全な完璧主義者に陥らずとも、健全な完璧主義者の道を進むことができる」ということを意味しているのだろう。

しかしながら、自分の問題に引きつけて考えてみたときに、私は確かに探究の過程そのものと一体となり、探究過程で発見される喜びのようなものが自分の根源にあることは理解できるが、その反対側で自己の探究を支えているのは強固な劣等感だと思うのだ。

そう考えると、私は健全・不健全な完璧主義者の折衷型なのかと一瞬思った。だが、これまでのところ燃え尽き症候群のような現象に苛まれたことはなく、現在も人並みに社会生活を営むことができている。この点を考慮した時、私の劣等感は他者との比較ではなく、常に自分の内側にある何かとの比較によって生み出されていることに気づいた。

イペレン教授の話を元にすると、これは内側の評価基準によって生み出されたものであるため、健全な完璧主義者の特性に合致しそうだが、やはり時として、健全な完璧主義者でも人間精神の負の側面が生み出す病を患うことがあるのではないかと思わされる。この点については継続的に考えを深めていく必要がありそうだ。

過去の曲の音源の保存先はこちらより(Youtube)

過去の曲の楽譜と音源の保存先はこちらより(MuseScore)

bottom of page