top of page

354. 社会で奨励される諸々の活動とアイデンティティの喪失


一昨日、ふとした偶然によって、この五年ほど折を見て考え続けていた問題がようやく解決した。この問題は多くの人から見ると実にくだらないものだと思われるだろうが、私はやたらとこの問題に時折取り憑かれていたのだ。

文字で書き残すことに躊躇するほどくだらないと見なされるであろう問題であるため、その内容は脇に置き、この問題をシステム理論の観点から考えることによっていとも簡単に解決案が見つかったということだけを書き残しておく。

自分の中でシステム理論の体系が徐々に浸透してきたおかげだろうか、自分の関心テーマにシステム理論を巧く適用することが可能になり始めているようである。今朝は、複雑性科学と発達科学の架橋に関する哲学的な問題と、アイデンティティと感覚の発達に関する問題に取り掛かっていた。

前者に関しては牛歩の進みであり、何ら考えがまとまりを見せていない。一方、後者に関しては少しばかり進展があった。自我と感情の発達研究にダイナミックシステムアプローチを適用していることで有名なアラン・フォーゲルの論文 “A relational perspective on the development of self and emotion”を読み、フォーゲルから色々と考えさせられる洞察を提供してもらった。

これまで私に抜け落ちていた観点は、アイデンティティの発達には常に「そこにあること」と「何かになること」の両者が相互関係を成しているということである。とかく人間の発達について考えようとすると、何かになること、つまり次の発達段階へ移行することに目が向きがちである。

しかし、アイデンティティの発達には次へ向かう力のみならず、現在の発達段階にとどまることに費やされる力も存在することを忘れてはならない、と改めて気づかされた。前者が上へ引き上げる力であれば、後者は下に引き下げる力と表現できるだろう。

アイデンティティが発達する際に、私たちはしばしば危機を経験することになるが、それは上に向かうベクトルだけの問題ではなく、上下のベクトルが生み出す均衡差がもたらす問題なのではないかと思わされたのだ。

エリク・エリクソンが “Identity: Youth and crisis (1968)”で指摘しているように、私たちはキャリアの変更や結婚・出産・昇進などによる社会的な役割の変化によって、時にアイデンティティを喪失してしまうような危機を経験する。

こうしたアイデンティティの喪失という現象は、「何かになること」が強調され過ぎるあまり、「そこにあること」が忘れ去られてしまった時に誘発されやすいのではないかと思う。とかく現代社会において、転職活動、就職活動、近年において結婚活動(通称「婚活」)というものまであるらしく、それらは私たちをこれまでとは違う自分になることを奨励するような活動である。

こうした活動には「そこにあること」の重要性が強調されることはない。そのため、社会で積極的に喧伝されるそれらの活動に安易に着手するとき、私たちはアイデンティティの喪失を不要に経験してしまうことにもなりかねない。

何より、「そこにあること」を忘れたアイデンティティには根がなく、健全な発達を生涯にわたって遂行することはおろか、いずれ朽ち果ててしまう一時の花のようなものである、と思うのだ。

過去の曲の音源の保存先はこちらより(Youtube)

過去の曲の楽譜と音源の保存先はこちらより(MuseScore)

bottom of page