ライプチヒのホテルでゆっくりと朝食を取った後、午前八時前の列車に乗り込み、シュツットガルトへ向かった。ライプチヒからシュツットガルトまでは、乗り換えを含めて約五時間ぐらいの列車の旅となる。
今回の欧州小旅行で飛行機を使わず、列車にしたのは大正解であったと思う。自分の身体と精神の耐久度合いを見ると、一日に五時間から八時間ぐらいの列車移動であれば全く問題ないことがわかった。逆にこれくらいの時間をかけながら移動することによってしか得られない旅の醍醐味のようなものがあるのを実感している。
とはいえ、見えないところでの疲弊があったのだろうか、最初の乗り換え地点までの列車の中で急に睡魔が襲ってきたのだ。ライプチヒでより親近感を持つに至ったシューマンには申し訳ないが、疲れというよりも、車内で聞いていた彼のピアノ曲があまりにも心地の良い音色を奏でていたため、睡魔が襲ってきたのだろと解釈していた。
とりあえず、一時間ぐらいシューマンのピアノ曲をかけながら仮眠を取った。その後、強い太陽光が閉じられていた瞼にぶつかったのを受けて目を覚ました。目を覚ましてみると、一点の雲もない晴れ渡るドイツの空が眼前に広がっていた。
自分が現在シュツットガルトへ向かっていることを十分承知しており、今この瞬間にドイツにいるのだとわかっていながらも、目の前に広がっている景色が自分の想像上のスイスの山岳風景と重なって見えたのだ。「自分は今スイスにいるのだろうか?」そんな錯覚を催すような景色だったのだ。
この景色に合わせ、シューマンのピアノ曲からモーツァルトの軽快な交響曲に切り替えたところ、自分の意識が活動にふさわしい状態になっていくのが分かった。それにしても、フローニンゲンからライプチヒに行くまでの景色といい、ライプチヒからシュツットガルトへ行くまでの景色といい、実にのどかな景色が広がっていることに驚かされる。
日本の新幹線のようなものに乗って現在移動しているのであるが、日本の新幹線から見える景色ではいくらのどかな場所であっても、大抵は人が住んでいる家がちらほら目に入るのである。しかし、ドイツの列車から見える景色には、人が住んでいないような空間が頻繁に目に入ってくるのである。
やはり日本は人口も多く、国土の面積がそれほど大きくはないため、人口密度が高いのだろうと思わされる。カントにせよヘーゲルにせよ、ドイツは偉大な哲学者を非常に多く輩出しているが、こんなのどかな生活空間からよくあれだけ緻密な思考ができるな、と思わされる。逆にのどかな生活空間だからこそ、そうした思考が可能になるのかもしれないな、とも思わされたのだ。
そのようなことを思った時、あえて日本語訳をするならば、「環境的豊潤知性」というよく分からない言葉が私の頭の中に浮かび上がってきた。これは米国や欧州で生活をしてきた中で痛いほど感じているのであるが、私たちの知性は置かれている環境と絶えず相互作用をしながら発揮されるという特性を帯びているため、自分が置かれている環境が直接的に自らの思考運動に大きな影響を及ぼすのだ。
極論すると、その環境にいることによってしか発揮できない思考というものが存在しているのである。欧州での生活を始めてからの自分の日記を見返してみると、「これは日本の生活環境では発揮されえない類の思考運動に自分は従事させられているな」とたびたび思わされるのだ。
私たちを取り巻く環境というのは文字通り「生態系」として表現されるものであり、私たちの知性もまた生態系なのだ。思うに、知性という生態系は環境という生態系を本来超え出て行くようなものではなく、知性圏(noosphere)は環境圏(biosphere)に包摂される形で存在しており、環境圏が崩れた瞬間に知性圏は崩れ去る、というホロン構造の特質は実に的を得たものだと思わされる。
そうしたことを考えると、豊かな知性を育んでいくためには、そもそもその知性が属する環境がどれほど豊饒なものかが鍵を握ると思うのだ。もちろん、ここで言っている環境というのは、物理的な環境のみならず、その環境に埋め込まれている歴史や精神風土なども含まれる。
知性と環境の関係性については、今後より一層自分の経験を通じて考えていかなければならないと思った。そのようなことを考えていると、いつの間にやら、ヘーゲルという極めて優れた知性を持った人間を輩出したシュツットガルトという街が近づいてきた。