top of page

289. 悠久の時の中で


——70歳以前に描いたものは全く取るに足らないものであった。73歳で鳥や獣、魚の骨格のなんたるかをいくらかは悟ることができた。このまま修行を続けていれば、100歳で神妙の域に達することができるだろう。110歳まで続けていれば、一点一画が生きているもののように描けるようになるはずだ——葛飾北斎

果てしなく続く悠久の時の中で、自らの生きる時間の有限さと短さにこの頃よく思い留まらされる。たいていの場合、こうした時間に関する問題に自己を投げ入れようとすると、その瞬刻に通常とは異なる意識状態に参入し、自分の小さな自我が一時的に緩和する。

時の問題に自己をどれだけ深く投げ入れるかによって、私の小さな自我の諸機能が単純に緩和されるだけなのか、はたまた自我が消滅し、自己の広大なスペースが開けてくるのかが決まるのだ。夕暮れ時にこの種の問題に突き当たってしまうと、ほとんどの場合、自我が一時的に消滅し、日常の社会生活の中で自分が自分だと思っている存在はいなくなる。

昨日から今日にかけて、 “Handbook of adult development and learning (2006)”という書籍に目を通していた。オックスフォード大学出版の “Handbook”シリーズは優れたものが非常に多く、本書も成人発達と成人学習について網羅的に質の高い研究論文を掲載している。

現在の私が探究を進めていきたいフィールドは、一般システム理論、社会システム理論、オートポイエーシス理論、ダイナミックシステム理論などの複雑性科学を構成する諸理論であるが、本書を読むことによって、ここでもう一度成人発達理論について知識の確認をしたいと思ったのだ。

本書を読み進めながら、発達現象を深く理解するためには、時間という概念に対する考察を深めていくことが不可欠だと改めて思う。冒頭の葛飾北斎の言葉しかり、年齢を基準としたエリク・エリクソンの発達モデルにおいても、時の概念がそこに必ず入り込んでくるのだ。

冒頭の引用は、葛飾北斎が70歳を過ぎて『富嶽三十六景』を完成させた時に残した言葉である。彼が残した言葉とエリクソンの発達理論を参考にして、年齢を基準にした発達モデルを自分なりに想定すると、30歳までは「乳児期」、30歳から40歳は「幼児期」、40歳から50歳は「少年・少女期」、50歳から60歳は「青年期」に当たるのではないかとつくづく思わされる。

もちろんこれは自分の仕事の性質と照らし合わせて私が主観的に感じていることではあるが、いずれにせよ、30歳から60歳までは一貫して自分の人生における「準備期」に過ぎないのではないかと思う。

そして、60歳から90歳までが、ようやく自分の仕事が少しずつ形になり始める「活動期」であり、私にとって最後の90歳から111歳までが、決して完成することのない自分の仕事を完成に向けて霊魂を吹き込むような「熟成期」と位置付けている。

このようなことを考えてみると、自分の人生は短くもあり、長くもあると感じる。どちらにせよ、人間の一生涯は有限であるということに変わりはなく、「熟成期」と私が呼ぶ時期にどのように自らの仕事に取り組むかによって、悠久の時に足を踏み入れることができるかどうかが決定してしまう、というところにポイントがある気がしている。

つまり、晩年の時期に、どのような姿勢でどのように己の仕事に打ち込むかによって、自己という存在が久遠の時と邂逅合一できるかが決定されてしまうと思うのだ。有限かつ一瞬の自己が無限かつ永遠の自己に帰還するかどうかは、そもそも熟成期に向かうもっと前の段階、今の私が属する乳児期からどのように毎日を過ごすかにかかっていると思うのだ。

個人に属する仕事を極めていったその先に、その仕事は普遍的な性質を帯び、普遍性を獲得したことによってそれが永遠なる時間世界の中に組み込まれていくのだ。自分の仕事が永遠なるものに変貌するためには、乳児期に該当する今の私にとって、準備期間を耐えながらも全身全霊をかけて己の仕事に励むことが何より重要なのだ、と自分に言い聞かせた。

父が還暦を迎えるに際して、そのようなことを考えさせられた。父の希望もあって、還暦記念として、父が生まれた西暦1956年に作られた「アルマニャック・ラフォンタン」というブランデーを贈呈することにした。

ブランデーの歴史を調べてみると、もともとブランデーは中世時代に流行していた錬金術の恩恵を受けて生まれたものらしく、「生命の水」という意味が元来備わっており、不老長寿の薬として飲まれていたらしい。この意味は贈呈用に書いたメッセージと合致してして嬉しく思う。

人生は還暦から始まる。そんなことを強く思った夕暮れ時であった。

過去の曲の音源の保存先はこちらより(Youtube)

過去の曲の楽譜と音源の保存先はこちらより(MuseScore)

bottom of page