top of page

158. 発達理論の歴史と最新の発達測定手法LASについて

知性発達理論の歴史を遡ると、およそ一世紀前、ジェームズ・マーク・ボールドウィンは、厳密な発達理論と統合理論を初めて提唱しました。それ以降、発達科学は進歩し、ボールドウィンからジャン・ピアジェ、ローレンス・コールバーグ、ロビー・ケース、カート・フィッシャーへと発達理論が受け継がれていきました。

上記の発達研究者以外にも、マイケル・コモンズ、ロバート・キーガン、パスカル・レオンなどの新ピアジェ派と呼ばれる研究者は、発達科学の進展に重要な貢献をしてきました。認知的発達の研究は、実に長い年月をかけて行われているものであり、現在もその研究は進歩しています。

ここでは、こうした認知的発達研究の伝統を踏まえながら、最新の発達測定手法である「Lectical Assessment System (LAS)」という領域横断的な測定手法を紹介します。 結論を先に述べると、LASは、アメリカの思想家ケン・ウィルバーが提唱した「発達の高度」という概念を体現するものであり、多様な知性領域を測定するための「共通の物差し」となりえます。

つまり、LASという一つの測定手法を適用することによって、多様な知性領域を測定することができます。これまでの発達測定手法は、一つの知性領域を対象とする領域特定型のアセスメントであり、一つの測定手法で複数の知性領域を測定することは不可能でした。

「LASを活用することによって多様な知性領域を測定できる」という主張は、一見すると大げさに聞こえるかもしれませんが、LASをインテグラル理論の枠組みで捉えると、その主張の根拠が明らかになってきます。

インテグラル理論で提唱されているほとんどの知性領域は、話し言葉や書き言葉によって表現できるものであり、LASはまさに、言語化可能なあらゆる発達領域を測定するための優れた「ものさし」なのです。ここで重要なことは、LASは「言語を媒介に表現された領域」だけを測定することができるということです。

要するに、LASは言語化できない知性領域を測定することはできない、という限界を内包していることを認識する必要があります。こうした限界を考慮に入れながら、LASがインテグラル理論の枠組みの中でどのように捉えられるかを議論していきます。

特に、これまでの発達測定の歴史を踏まえながら、「階層的複雑性」という発達の高度分析の鍵を握る概念について説明します。さらに、「LASは、領域横断的な共通の物差しを提供してくれると謳っているが、それでは領域固有な要素を無視してしまう危険性があるのではないか」という懸念事項についても言及します。

そうした理論的な説明をした後に、LASという発達測定手法を構成する様々な概念を紹介していきます。また、多様な発達測定手法を精査することによって、発達現象を測定する数多くのアプローチが存在することが明らかになってくるでしょう。

その中でも、LASは、発達現象を示唆する最も一般的な特性に焦点を当てている測定手法です。さらに、LASによって明らかになる発達レベルの特徴を紹介し、他の測定手法が明らかにしてくれる発達レベルとの関係性を説明します。

これから投稿していく記事の最後に、LASに関する調査結果をいくつか紹介します。第一に、他の測定手法と比較しながら、LASの妥当性に言及します。

第二に、多様な能力ラインを測定するために、どのようにLASを活用することができるのかという「実用性」について紹介します。

最後に、LASが発達測定を活用する実践者にもたらしてくれる恩恵について省察していきたいと思います。

過去の曲の音源の保存先はこちらより(Youtube)

過去の曲の楽譜と音源の保存先はこちらより(MuseScore)

bottom of page