32. ヴァン・ガートが指摘する発達可能性と発達支援のタイミング
極端な生得論者は、発達の可能性は生まれた時点で決められていると述べますが、ほとんどの発達論者は、心という動的なシステムとそのシステムが起動する外部環境との相互作用によって、私たちの心は発達していくと考えています。 オランダのフローニンゲン大学教授ヴァン・ガートは、発達は生得...
31. 有害な発達支援と有益な発達支援:ヴィゴツキー派とピアジェ派の相違点を踏まえたニラ・グラノットの研究
これまでいくつかの記事で、他者の支援が発達にもたらす重要性を指摘してきました。過去の発達理論家の功績を辿ってみると、他者の支援が認知的発達にもたらす効果について異なる見解が存在することがわかります。 まず最初にヴィゴツキー派の見解について、彼らは学習者(子供)と熟練者(大人...
25. ダイナミックスキル理論における「最適レベル」と「機能レベル」とは?
これまでの記事で何度か登場した「最適レベル」と「機能レベル」について、もう少し説明を加えたいと思います。心の構造を静的なものと捉えてしまうこれまでの発達理論のパラダイムには、ある一つの根本的な誤りが存在します。それは、私たちは一つの固定的な構造レベルを持っており、それを領域...
24. 外国語取得における母国語の成熟度合いの重要性:ヴィゴツキーの視点より
日々、日英バイリンガルの子供たちと接することを通じて、母国語の成熟度合いが外国語の習得にもたらす影響力を強く感じています。外国語習得において、確かにある年齢を過ぎたら、外国語習得が困難になると示唆する「クリティカルエイジ」と呼ばれる現象が存在するかもしれません。...
19. ヴィゴツキーの最近接発達領域とフィッシャーの発達範囲の違いから得られる成人以降の発達支援の重要性とは?
カート・フィッシャーは、ヴィゴツキーが提唱した理論の一部を取り入れており、フィッシャーの論文を読んでみると、その中でもヴィゴツキーの「最近接発達領域」という言葉が頻繁に出てきます。 今回の記事は、ヴィゴツキーが提唱した最近接発達領域とフィッシャーが提唱した「発達範囲」の違い...
3. 新ヴィゴツキー派のピョートル・ガルペリンの学習・発達に対する視点とは?
日本ではヴィゴツキーという心理学者の教育・学習理論は比較的広く知られています。しかし、その後継者であるピョートル・ガルペリンの理論はほとんど知られていないのが現状ではないでしょうか?そのため、ガルペリンが残した功績を少し紹介したいと思います。...