753. その日が来るまで
今学期は二つのクラスしか履修していないのだが、もう一つ関心のあるクラスを聴講し、さらには研究の方を進めていく必要があったためか、履修している二つのクラスの振り返りが追いついていない。 相変わらず、日々の生活の中の全ての出来事が、私にとってとても貴重なものに映り、そこでの体験...
750. ダイナミックシステムアプローチが持つ一般化の問題
今日は、早朝の五時半に起床し、最初に取り掛かったのは、エスター・セレンやリンダ・スミスと並んで、ダイナミックシステムアプローチ(DSA)を発達科学に適用することに多大な功績を残したポール・ヴァン・ギアート教授の論文である。...
748. 還流するエネルギーと「隠れマルコフモデル」
早朝六時に起床し、いつも通り、朝の習慣的な実践から午前中の仕事に流れるように事を進めていた。しかし、九時半を過ぎたあたりに、少しばかり思考が明瞭ではないと思ったので、少々仮眠をとることにした。 大量の文献を読んだり、大量の文章を書いた後に、思考が冴える場合もあれば、逆にその...
745. 多重的安定性とモチベーション
今日は朝一番に「創造性と組織のイノベーション」と「複雑性とタレントディベロップメント」というコースの課題論文を読んでいた。特に、前者のコースを担当するエリク・リーツシェル教授の文献選択は非常に体系的であると気づかされる。...
742. 発達支援における発想の転換:支援する者とされる者
今朝は五時に起床し、朝の習慣的な実践を終えた後に、すぐさま午前中の仕事を開始した。フローニンゲン大学のヘンデリアン・スティーンビーク教授、ポール・ヴァン・ギアート教授、マライン・ヴァン・ダイク教授が共同で執筆した論文をまず最初に読んでいた。...
737. 能力の文脈依存性の正体:「超高速認知」の存在
今日の午前中は、「複雑性科学とタレントディベロップメント」のコースで課題となっている論文に目を通していた。偶然ながらその論文は、私がロサンゼルスで生活をしていた時に購入した “Toward a unified theory of development...
731. 一枚の写真から
一昨日に行われた「複雑性科学とタレントディベロップメント」のクラスの中で見た一枚の写真が頭から離れない。今でもその時に受けた印象が色濃く私の内側に残っている。 その写真は何の変哲も無いものだと言えるかもしれない。それは、巨大な蟻塚が映し出された写真である。...
730. ユーモアと笑い
今日は午後から、「創造性と組織のイノベーション」というコースの初回のクラスに参加した。このコースは産業組織心理学に属するものであり、コースを担当するのは、個人の創造性と組織のイノベーションを専門としているエリク・リーツシェル教授である。...
727. 論文の読み方について
昨日の「複雑性科学とタレントディベロップメント」のコースを通じて、論文の読み方について再考を迫られるような思いになった。 このコースは通常のものよりも時間が長く、三時間にわたって行われることになっている。前半の一時間は担当教授からのレクチャーに当てられており、次の一時間は二...
726. 日々の取り組みへの確信
今学期は前の学期と異なり、夕方からのコースが一つある。今日参加したのは、「複雑性科学とタレントディベロップメント」というコースであった。 このコースは元来、過去数年間オランダ語でのみ提供されていたものであるが、今年から英語での履修を希望する学生が4名以上いた場合には、英語で...